
綾辻 行人 (Escrito por)
Kodansha (Casa editorial de) / Kodansha Bunko
2007年10月16日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
初めてこの著者の作品を読んだ。
読みやすくて集中して読んだ。
孤島の館、十角館を訪れたミステリ研のメンバーが事件に巻き込まれるという話。
孤島という場所はどことなくわくわくする。
犯人である人物がなんとなく訝しい気はしたけどこういう結末になるとは考えなかったな。
左手の意味はそういうことだったのか。
レビューを見ていたら衝撃の一行というのがある事を知って、ふむと思った。
Artículos relacionados
- Triste sonido de la luz y el techo 耕 治人 (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / 講談社文芸文庫1991年5月10日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) 所謂、命終3部作が収録された短編集だという。著者は千家元麿さんという詩人に師事していたそうで、千家さんの作品と思い出から師について読み解く作品が2作、あと著者の私小説が4作載っていた。淡々とした中に作者の人生の喜びと悲しみが感じられる静かな作品という印象だったな。 表題作は、ある日著者の生涯を貫いた「一条の光」についてと、妻との最晩年の日々を描いた3部作の1篇だ。どちらも僕の心には感じるものがあった。人間だれだって、これだ!と思うことにぶつかるものなのだ。3部作は著者が80歳になる直前から81歳で他界するまでの2年間に書かれたようで、認知症、老々介護、デイホーム、老人ホーム、入院…と高齢化社会の現在の問題を先取りしたかのような時代性が感じられた。ラストで夫婦が再開する場面は、会うことができてよかったなぁと思う。 この本を読んで、僕が今まで名前もよく知らなかった、とある人の人生を垣間見た感じがする。無数の人がこの世界にはいるわけだが、人間という存在一人一人の人生には重みがあるな。
- La psicología de la delincuencia por qué、¿Estos incidentes ocurren? Kiaki Nakamura (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / ブルーバックス1990年3月20日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) 精神科医の著者が犯罪心理学について一般の読者向けに書いたという本。生まれながらの素因と生育環境の2つの影響、サギ師について、えん罪の話、精神病者の犯罪、現代の犯罪に関して、全5章にわたって様々なことが述べられている。 昔の残虐な事件について載っていたりして、怖かったなぁ。えん罪事件も恐ろしい…あと、精神障害による犯罪は実は少ないらしい。現代では匿名性(アノニミティ)と、社会不満というルサンチマンの拡散による犯罪が起きているとのこと。 Además、最後のまとめとあとがきが印象的だった。持てる者と持たざる者との格差はますますひろがり、社会の矛盾、不条理は増すばかりである。誰しも「魔の一瞬」が全く訪れないとは言い切れないであろうと著者は言う。犯罪を犯す人は我々とまったく無縁の人間ではありえないのだ。 よくよく気をつけて、願わくば平和な人生を送りたいと僕は思った。
- Luz de la esquina 津島 佑子 (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / 講談社文芸文庫1993年9月10日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) 夫と別居している若い女親のゆれ動き、不安を短編連作で表した作品らしい。どの方角にも窓がある明るい部屋での1年間の物語。日当たり良好でいいものだ。 パラパラと読んだが、世間の男女関係はやっかいで大変だなと思った。僕にはあまり馴染みがない感じ。でも読んでいるうちにだんだんと話に引き込まれていった。確かに一人で仕事と子育てを両立させるのはハードなものだろう…あと、途中で登場した教授の台詞は断定的でおもしろい。必ずしもそんなことはないと思うのだが、この社会の風潮、雰囲気がそう言わせるのか。より良い社会に変えていかないといけないな。 一つ同意できなかった点としては、主人公が事故物件について、勝てる自信はさすがになかった云々と言うところ。勝ち負けの話ではないし、今を生きる生者のためにこの世界はあると思うけどなぁ。押切蓮介さんのでろでろという漫画を読んだことがある僕はそう思うのであった。わけあり物件を避けたいと思う気持ちはもっともだが。