エースコンバット04 シャッタードスカイ

ナムコ (producción) 2001年9月13日 (Fecha de lanzamiento) PlayStation2 (modelo) エースコンバットシリーズの4作目僕は本作で初めてエースコンバットをプレイしたのだが、Fue interesante。 ストーリーを進めていくうちに仲間から信頼され自分の評判が高まっていってあたかも自分が本当にエースパイロットであるかのような錯覚を受けるそして敵の戦闘機部隊黄色中隊との戦い敵とはいえかなりの好敵手でプレイしていると思い入れも出てくるわけです味方が「メビウス1(プレイヤー:自機)が来ている勝てるぞ。 o algo así、敵が「なんだとリボン(プレイヤー:自機)がいる!」とか「あいつ(プレイヤー:自機)は俺がやる…」的な台詞を言うんですよ… こんな台詞聞いてたら気持ちが昂ぶってしまいますよねミッションの間にはサイドストーリーが紙芝居形式で描かれるんですがこのイラストがまた綺麗でいい雰囲気を作ってるんですフライトシューティングというジャンルはあまりプレイしたことがなかったけど食わず嫌いしないでやってみるものだな

ブレス オブ ファイア V ドラゴンクォーター

Capcom (producción) 200214 de noviembre de (Fecha de lanzamiento) PlayStation2 (modelo) ブレスオブファイアシリーズの5作目今ではゲームアーカイブスでも購入できるらしい僕はブレスオブファイアシリーズをプレイしたのはこのVが初めてだったのだがこれが面白かったどうやらVは従来の作品から大幅にシステムを変更したらしいもうだいぶ昔にプレイしたので記憶が曖昧なのだが特徴的なゲームシステムにSOLとD-カウンターが挙げられるSOLはゲームオーバーになった時にゲームの最初オープニングからゲームをやり直すことのできるシステムでセーブした場所からでは何度やり直してもゲームをクリア出来なさそうな時に使われるまた最初からゲームをプレイするのか…と思うかもしれないが新たなエピソードが見れたりアイテムが引き継がれてたりしてプレイするのはそれほど苦痛ではなかった気がする僕も最初のプレイではどうしても倒せない敵がいてSOLを使って最初からゲームを初めて、2週目をプレイすることでようやくクリアした思い出がある次にD-カウンターであるこのカウンターはゲームをプレイしていると少しずつ進行していって、100%になると主人公は死んでしまう。 El resto、主人公は変身して強大な竜の力を使うことができるのだがこの力を使うとD-カウンターがブワッと一気に上昇してしまうなので倒せないような強力なボスや複雑なマップをクリアしたいここぞという時にだけ竜の力を使うのであるこれが自分の命を犠牲にして使う切り札というような感じでかっこいいストーリーは主人公のリュウが出会ったニーナという少女を地上に連れていくというもの地下世界をひたすら地上目指して上へ上へと進んでゆく最後のエンディングで鬼束ちひろさんの「Castle・imitation」という曲が流れるのだがこれには感動しましたまた暇な時にでもプレイしたいな

ひぐらしのなく頃に祭

アルケミスト (producción) 200722 de febrero de (Fecha de lanzamiento) PlayStation2 (modelo) 僕が「ひぐらしのなく頃に」を初めて見たのは何気なく付けていたテレビで流れていたアニメだった今思えばあれは綿流し編だったと思うそれで気になって漫画を集めたりしたものだちなみに僕は原作の同人ゲームはプレイしていない漫画の鬼隠し編や祟殺し編を読んで一体どういうことなんだ?と圧倒されたそれで罪滅し編や目明し編を途中まで読んでるうちに確かこのゲームが発売されたと思う解答編の罪滅し編や目明し編また皆殺し編で大体の謎が解け最後の澪尽し編をプレイしている時はとても面白かった記憶があるホラーやオカルトサスペンスの要素がうまい具合に組み合わされていてまぁちょっと怖いシーンもあるが人と人との絆の大切さみたいなものも描いていて大ヒットしたのもうなずけるなと思った。 El resto、このゲームはとても長いです最後のほうは○ボタンを連打してキャラクターボイスを聞かずにストーリーを読んでいったがそれでも80時間くらいかかった思い出があるでも面白かったなぁ… 今では「ひぐらしのなく頃に粋」っていう完全版?も発売されているみたいですねすごい高騰してますが…