Par a par de polo video

野尻 抱介 (Escrito por) / KEI (Ilustraciones) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫JA 2012年2月23日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) ピアピア動画というどこかで聞いたようなWebサービスが題名に入っているSF小説あとがきの解説によると著者は尻Pという有名なニコ厨の人らしい「南極点のピアピア動画」「コンビニエンスなピアピア動画」「歌う潜水艦とピアピア動画」「星間文明とピアピア動画」という4つの作品が連作になっているそれぞれの作品が同じ世界観でつながりを持っており時間軸も4つがそのまま順番になっているおもしろかった最後のほうは夢中で読んだSF小説だけあって科学技術の難しい用語も多いがネットやニコ動のネタがあったりして楽しめた僕が特におもしろかったのはやっぱり最後の「星間文明とピアピア動画」かな小隅レイの姿をしたあーやきゅあはかわいいこんな惑星探査機なら大歓迎だ。 Además、今までの3つのエピソードが絡み合ってこういう展開になるとは思わなかったそれぞれは無関係なエピソードではなかったんだな。 Y、この最後のエピソードではピアンゴの山上会長というこれまたどこかで見たような人物が登場する他のピアンゴ社員にも元になった人物がいるのかもしれないがそこまでは僕は分からなかった本書ではピアピア動画が動画配信サービスの老舗で国内回線トラフィックの30%を占めていると書かれている社会を動かすほどのかなりの影響力をもったサイトみたいだCGMとしていろいろな人材も集まってきている現実のニコニコ動画はと言えば最近元気がないみたい僕が思うに技術で世界を変えていくのはGoogleというイメージだもんなぁ… これからニコ動がどのように復活するのかそれともこのまま人気がなくなっていくのか気になるところだな

夏への扉

ロバート・A・ハインライン (Escrito por) / 福島 正実 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫SF 2010年1月25日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 海外の作家のSF作品主人公のダニエル・ブーン・デイヴィス(ダン)は機械工学の学位を持った技術者で親友のマイルズと恋人のベルといっしょに会社を運営していた。 Pero、友人と婚約までした彼女の2人に裏切られて会社を乗っ取られてしまう絶望した主人公は、30年間の冷凍睡眠(コールドスリープ)をして2000年に目覚めることにするかと考えるそこからストーリーが動き出していく・・・ SFだが僕の印象ではけっこう読みやすかった最後もハッピーエンドだし良かったないろいろと印象に残ったこともあった主人公が技術者として語る場面がその1つだ技術者は数理物理学者である必要はなく実際面に応用できる程度に表面をかすめておけば用は足りるとかあとは工業技術というものはなによりも現在に即した技術であり一人の技術者の才能よりはその時代の技術水準一般に負うことが多いとかそういうものかもしれないな他に面白かったのは主人公がトウィッチェル博士(トウィッチ博士)を挑発する場面だ「あんたの論文はあれは発禁になったのでもなんでもない役に立たん屑論文をつっこむファイルに綴じこまれたんですよ。 Y、国防省の連中が時々引っ張り出しちゃおもしろがってまわし読みしてるんだ」 (9章電子書籍のためページ数不明) この後も主人公がトウィッチ博士をバカにするこれには笑ったw ちゃんと「埋もれた天才」という本を出版してあげないといけないな。 Además、ジョン・サットンからの手紙には感動したジョンみたいないい人に巡り合えて主人公は運が良かった最後に猫のピートを長期の冷凍睡眠に送らなければならないと言っているのはピートが死んでしまうということかな? それとも将来寿命をのばす治療ができるまで眠らせておくということだろうかピートが夏への扉を発見できるといいと僕は思った

クロイツェル・ソナタ / 悪魔

Tolstoi (Escrito por) / 原 卓也 (Traducción) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1952年6月16日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) ロシアの作家の作品中編2作が収録されている「クロイツェル・ソナタ」は電車で乗り合わせた男が自分の過去を主人公に語り出すというものその男は妻との結婚生活がうまくいかずそのうち妻が浮気をしているのではないかと嫉妬にかられ妻を自らの手にかけてしまった妻と浮気相手の男が一緒に演奏した曲がクロイツェル・ソナタである一人の相手に対してずっと続く愛情なんてものは存在しない結婚は欺瞞または強制だと罪をおかした男は語る。 Además、自分は放蕩して道楽者へと堕落してしまい破滅へ進んだと言う性欲は様々な欲望の中でいちばん強いもので男が必要とするのは女性の肉体だけ(体目当て)だとも書かれていたけっこう過激なことが書かれていたがそういう考えも理解できるなと僕は思った結婚したら性欲が満たされて恋心は薄れていくらしい子供ができたら子育てもしないといけないし恋だとか言っている余裕もなくなるのかもしれないそれでも一緒にいたいと思う人を結婚相手にしないといけないんだろうな。 sin embargo、主人公は妻との結婚生活が喧嘩ばかりだったのにそれでも妻の浮気には嫉妬するものなんだなと感じた「悪魔」は妻を愛する主人公が過去に関係のあった女性への情欲をかきたてられ自己嫌悪のあまり絶望して自らをあやめてしまうという話だ性欲に負けて自分を愛してくれる妻への裏切り行為をしようとしている自分に思い悩み破滅へと向かってしまった主人公を捉えて離さないその過去の遊び相手の女性を悪魔と表している妻に正直に全てを打ち明けたほうがよかったんじゃないかと僕は思ったが難しいところだな一時の欲望に負けて将来後悔することのないようにしないといけないと思った。 Según el epílogo、「悪魔」はトルストイの私小説的色彩が濃いというそのため妻へ配慮しトルストイの存命中は発行しなかったらしいトルストイは性的欲望が人間生活のさまざまな不幸悲劇の源だと考えていたみたいこれを警句として僕も気をつけよう

六月の長い一日

ロジェ・グルニエ (Escrito por) / 山田 稔 (Traducción) みすず書房 (Casa editorial de) / Lettres 2001年2月 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) フランスの作家の作品ストーリーは年老いた主人公のルネ・ラングラードが女友達のローリス・ファリレエフとともに友人だったシモン・ファーブル=レスコーのことを回想するというもの名門出でお金もあるシモンはだんだんと没落していき姿を消してしまったアフリカに向かったという噂を残してシモンの人生を彩った女性たちがルネたちの記憶の中から現れては消えていく訳者あとがきにまとめられているものが要約として分かりやすかったフランスでの第二次世界大戦直後の高揚感とその後の日常生活の虚ろさシモンはとうとう何も成し遂げられなかったのだろうかそしてシモンの人生をリライトしているだけなのではないかと自問する主人公のルネルネは自身の挫折感と冷淡な性格にときおり押しつぶされそうになるというこの前読んだグルニエの作品でも老年期に入った主人公が自分の人生を振り返っていた将来後悔しないように今を生きないといけないな主人公のルネと友人のシモンは小説家になると言っていたが結局作品を書き上げることはできなかった人生はあっという間なんだな僕も酔生夢死などとならないようにやりたいことには積極的にチャレンジしていこうと思った。 … Continue reading六月の長い一日

Payaso Negro

ロジェ・グルニエ (Escrito por) / 山田 稔 (Traducción) みすず書房 (Casa editorial de) / Lettres 1999年1月 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) フランスの文学サクッと読める長さで読みやすく切ない感じがしたアイロニカルな主人公の語りでストーリーが進むフランスのポーという小さな町に育った男女数人の人生模様についてだ子ども時代から第2次世界大戦が起こった1940年頃の成人期?が描かれ最後には主人公は年老いていくあとがきの解説にも書かれているように、11月のサン=マルタンの縁日に現れる黒いピエロと回るメリーゴーラウンドが時の流れを感じさせて印象的だったかつてパリのメニルモンタンの坂を越えるためだけに路面電車を引くことを繰り返す馬と人間がいたという「それ以来坂道を上って次の電車を待つためにまた下りて行くそればかりを繰り返している馬と人間のことが頭にこびりついて離れないのです」 (p.112) 35歳の主人公は自分の人生が彼らとどこか似たところがあると考えるちょっともの悲しいそんなに自己評価が高いほうではない僕でも自分の人生は同じ坂を上り続けるだけのものではなく自分で変えていけるものだと思うけどなまあそのためには僕自身がもっと創造的生産的なことをしていかないといけないが最後に年老いた主人公は自分の人生を振り返るそして自身を「時代の敗北者」だったと語る時代を正しいものと感じられずに孤立を感じた主人公。 Pero、そのおかげで難を半ば免れたと小さな安らぎを得るのだった明るい話ではないがそんなに悲しいわけでもなく情緒を感じる読後感だった一歩引いたような主人公の語りのせいかなこの小説を読んで自分の人生の終わりに僕だったらどんなことを感じるだろうかと思った後悔して終わるのはちょっと残念なので多少なり満足して終われるように日々がんばっていこうかな!

人間そっくり

Kobo Abe (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1976年5月4日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 安部公房のSF小説短いのでサクッと読めたストーリーは「こんにちは火星人」というラジオ番組の脚本家(主人公)の家に火星人を名乗る男が訪ねてくるというもの火星人を主張する男の目的が何なのか最後まで分からず不気味だった最初は分裂症(統合失調症)の患者なのだろうとたかをくくっていた主人公だがだんだんと男の話術に惑わされていく… 読み進めているうちに僕も少し混乱してきた証拠がない限りはどんな可能性でも残されているという僕が地球人なのか地球病にかかった火星人なのかは分からないわけだこの男も本当に火星人なのかもしれないし火星病にかかったただの地球人かもしれない文中の言葉を借りると「トポロジー神経症」というやつらしいしかし僕は現代科学のほうを信じたいと思う今のところ火星には生きてる生物が見つかっていないわけだから火星人なんていないのだこの男と妻は精神病にかかっており主人公は感化されて自らも精神を病んでしまったといことなのだろうあまり考えすぎると深みにはまっていってよくない科学も間違っていることはあるだろうが当面は科学で正しいと思われていることを信じて生きていくのが僕の性分に合ってるなと思った

No. 4 interglaciales

Kobo Abe (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1970年11月27日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) SF小説らしい書かれたのは1959年とのこと予言機械というものができてとある男の未来を全て予言させようとするところが男が事件に巻き込まれて…という話突然水棲哺乳動物について語られた時はびっくりしたがタイトルの意味と結びついていたんだな間氷期とは気候が温暖な時期のことを言うみたい著者は日常的連続感から断絶して現れる未来について描きたかったようだ未来とは断絶の向こうに「もの」のように現れたひとつの未来社会にほかならないのだとのこと本来的に残酷なものであり現代の我々がユートピアとか地獄だとかと言って未来を裁くことはできないという逆に未来が現在を裁くものととらえたらしいそうならば未来を変えようとするよりも未来にいかに順応するべきかを考えたほうがいいのかもしれない主人公が抵抗して奮闘して未来を変えるという話はよくあるけど本書では未来が主人公を押し潰してしまったひとつの日常的連続感の死だという未来には何が起こるか分からないから僕も日常にまどろんでいてはいけないのかもなと思った

幽霊たち

ポール・オースター (Escrito por) / 柴田 元幸 (Traducción) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1995年3月1日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) ポール・オースターの小説彼の名を広めた「ニューヨーク3部作」の第2作目だというストーリーはとある私立探偵に奇妙な依頼が舞い込むというものある男を見張ってほしいというのだ。 Pero、その男は毎日何かを書き読んでいるだけだんだんと探偵は落ち着かなくなりとうとう行動を開始する… 文庫で120ページくらい短いのでサクッと読んだ登場人物にブルーとかホワイトとかブラックとか色の名前がつけられているのが印象的だった最初読んだときはストーリーがちょっと分からなかったのだが巻末の解説を読んでよく分かった解説は大事だなホワイト/ブラックもおかしなことを考えるものだ自分が生きているあかしとしてブルーを必要としたようだが孤独だったのかな途中で1度だけ登場した女性とも別れたのだろうかそれにしても巻き込まれたブルーの怒りはもっともだと思ったドッキリじゃないんだからこういう奇妙なことはやめてもらいたいよなブルーは前向きで強い性格の持ち主だったから不安な状況にもまどわされることがなかったのだろう

Hombre cubo

Kobo Abe (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 2005年5月 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 箱男を読んだ「砂の女」などを書いた安部公房の小説だなんと街にはダンボール箱をすっぽりかぶった「箱男」がうろついているというのであるのぞき窓をもった箱のつくり方を説明するところから物語が始まるダンボール箱を頭から腰までかぶって街を歩く姿は想像するとおもしろい。 Pero、箱男という存在はそんなかわいらしいものではないようだ箱男を見ると人は見て見ぬふりをし胡散くさがるという前に僕はマスクにサングラスをした相手と会話したことがあるなんとなく落ち着かない気持ちがしたこちらからは相手の表情が読み取れないが相手は僕のことを一方的に見ることができる箱男を見つけた人の感覚はそれと同じようなものなのかしら箱男は見られずに見ることができるのだ。 Además、箱男については私たちは意識しすぎないように気をつけないといけないらしい本書ではその誘惑に負けたAという人物が自らも箱男となってしまったその後ストーリーは章ごとに話が移り変わってよく分からなくなってくるそのことについてあとがきの解説に分かりやすく書かれていたストーリーに沿って見る立場と見られる立場が逆転することにより話し手が変わっていっていたというのだそう言われれば納得がいったいろいろ考えられているんだなおもしろい小説だった

Leviathan

ポール・オースター (Escrito por) / 柴田 元幸 (Traducción) Shinchosha (Casa editorial de) 1999En diciembre (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) ポール・オースターという作者の小説僕はポール・オースターの作品をあまり読んだことがなかった。 Antiguo、図書館で作品のどれかを借りたような気もするがよく覚えていないそこで今回気になったリヴァイアサンという本を読んだ「リヴァイアサン」というのは登場人物で作家のベンジャミン・サックスがついに完成させることのなかった本の題名だ訳者あとがきによるとトマス・ホッブズによる近代国家論に関する書物の題名と同じでもあり作者はいろいろな意味をこめて「リヴァイアサン」という題名をこの小説につけたみたい話の内容はというと主人公のピーター・エアロンがベンジャミン・サックスという友人の男について語るもの実はサックスはアメリカ各地で自由の女神像を爆破した「自由の怪人(ファントム・オブ・リバティ)」だったのだ刺激的なキャッチコピーと題名に興味をひかれて僕はこの小説を読み進めていったが予想していたものとは違っていた「FBIの捜査をかいくぐって事件を起こすサックス彼の動機は?彼が追い続けた怪物リヴァイアサンとは…」というドキドキする内容ではなかった主人公とサックスそれを取り巻く女性たちがくっついたり離れたりする展開が本の2/3を占めるだろうか。 Y、様々な偶然の積み重なりによりサックスが自由の怪人となって爆死する… なかでもマリア・ターナーという女性がいろいろな事件のキーになっており疫病神感が感じられた本人が意図するしないにかかわらずトラブルをよく引き起こす女性というのはいるものだこの本の教訓は「トラブルメーカーな女性には近づかない」ということかなそうは言っても男はたまに理性を失って下半身で物事を考え始めるからな僕も気をつけないといけないな。 Además、サックスが変わるきっかけとなったのはとある事故だった事故などの衝撃的なできごとで人間に一夜にして大きな変化が起こることがあるのだろうか? 人間が変わるには大きなエネルギーが必要だと僕は思う普通は変わりたいと思っても簡単には変われない努力が必要だったり長い時間をかけないといけなかったり環境の変化も必要かもしれないその経験というインプットの積み重ねがあって人は変わっていくのではないだろうか。 Pero、ショッキングな体験をして瞬間的にドカンとエネルギーを受けてしまうことと長い年月をかけて少しずつエネルギーを受けることは総量としては同じことか事故とかの大きな経験を境に自身の人生観が変わってしまうことはあり得るのかもしれない僕は今のところ変わりたいという願望はない変わらなくて大丈夫です

ライ麦畑でつかまえて

J.D.サリンジャー (Escrito por) / 野崎 孝 (Traducción) Shiramizu Sha (Casa editorial de) / 白水Uブックス 1984年5月20日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) Novelas famosas。 僕が読んだのは結構前だが覚えてる場面はいろいろあるストーリーは日本でいうところの高校を放校になった主人公のホールデンが街をぶらぶらしたりする僕が好きなシーンは2つあるけどどちらも主人公の妹のフィービーが出てくるところです。 1つめは家にこっそり帰った主人公が妹の前で突然泣き出すシーンフィービーは僕の首に腕をまわすし僕もまた彼女の身体に腕をまわしてたんだけどやはり僕は長いこと泣きやむことができなかった(中略) いやあ、Pobrecito、フィービーの奴をすっかりおびえさせちまってね(p.279-280) 主人公を懸命になだめようとする妹のフィービーに母性を感じますねホールデンもいろいろ辛かったんだろう人生が空回りしてるような印象を受けました久しぶりに妹に会って泣くことを我慢することができなかったのかな… 2つめはホールデンが回転木馬に乗ったフィービーを見てると雨が急に降りだすシーンフィービーがぐるぐる回りつづけてるのを見ながら突然とても幸福な気持になったんだ(中略) ただフィービーがブルーのオーバーやなんかを着てぐるぐるぐるぐる回りつづけてる姿が無性にきれいに見えただけだ(p.330) どしゃ降りの雨に濡れながらフィービーを見ていたホールデンは突然幸福な気持ちになる僕のなかでは印象的なシーンです読んでると情景が浮かんできますね人付き合いがうまくいかないホールデンが妹のフィービーには愛情を持っていることが感じられるような無垢なフィービーを見て一瞬自身の感情が呼び起されたのかなホールデンは最後病院に入院してるみたいだけどそれからの人生をがんばってもらいたいものだ彼が社会にうまく馴染めないのは思春期特有のものなのかそれとも病気によるものなのかは分からないが生きてればだんだん良くなっていくんじゃないかなと僕は思う

Dolores de Werther joven

Goethe (Escrito por) / 高橋 義孝 (Traducción) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1951年3月2日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 主人公ウェルテルはある女性と出会い彼女に恋をするが彼女には結婚相手がいて…という話ウェルテルはその女性ロッテへの恋心から一人で思い悩むそして最後悲劇的な結末が待っているのだった。 10代で初めてこの本を読んだ時はウェルテルにとても共感した思い出があるその頃より年齢を重ねた今読むと昔ほどはヴィヴィッドに感じなかった。 Bien、それが僕が大人になったということなのかもしれないどんなに好きな人がいてもその人と必ずしも一緒になれるわけではないからなぁ。 sin embargo、ロッテのことを天使と呼ぶあたり今も昔も人間の考えることは変わらないなと思った

Kappa y posiblemente la vida de los inocentes

  芥川 龍之介 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1968年12月15日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 本巻には表題の短編「河童」が収められている「河童」は次のように始まるこれは或精神病院の患者第二十三号が誰にでもしゃべる話である(p.66) ある男が河童の国へ行ってきたというのだ。 Pero、その男は今は正気を疑われて精神病院に入院している僕は本当に河童の国があったのかもと思って読んでいたが終盤になると河童の友達が持って来てくれたという黒百合の花束が存在しなかったり電話帳を河童の国で出版された詩集だと言ったりと状況が怪しくなってくるやっぱり河童の国なんてものはなくこの男は精神を病んでいたのだろうファンタジーを現実と錯覚させるかのような不思議な魅力のある小説だった。 sin embargo、このような小説を書くなんて著者の芥川龍之介も病んでいたんだなぁ昔は今みたいにいい薬もなかっただろうし病気になると大変だっただろう著者は1927年に亡くなったとのことで約90年前か現代社会では何かと精神が疲れることが多いが昔から同じようなことはあったんだなと感じた