広告コピーってこう書くんだ!読本

谷山 雅計 (著者) 宣伝会議 (Casa editorial de)2007年5月15日 (Fecha de lanzamiento)Libro (Formato) 創作者に向けた本。80本程のコピーを書くといいみたい短く解決策を提示するのが非常に理想受取手は生理的な感覚重視葉っぱから森を作るなんてなんとも難しい批判を受け止めるのかしら悪批判は脳内に入れないに限る時代感覚は大事だ昔の文章でも時代背景を考慮して見なければいけないと思う

Estrategia razonable pero estúpida

ルディー和子 (Escrito por)日本実業出版社 (Casa editorial de)2014年11月1日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) だいぶ昔に買った本を何となく読んだのでせっかくだからまとめておこうっと経営者や経営陣が経営やマーケティングの戦略を立てる際の意思決定プロセスには論理的で理性的なものと感情的なものの2つがあるということなどが書かれている主張すべきことは主張する本当の顧客志向  技術を誇示するだけの持続的イノベーションと破壊的イノベーション  リスク 大事な価格とパターン認識と感情のタグづけ ヨーロッパのラグジュリー・ブランドと日本の企業ブランド流通チャネルのしがらみ  消費者の無意識の記憶と感情 コミュニケーション下手な日本人  社交性は多様性 大企業は稀有な存在  惰性と損失回避性 限定合理性  認知バイアス  選択の本質は何かを選ばないことにある  小企業が日本を救う 著者はマーケティングの専門家らしいが説明にあったように行動経済学人文学社会科学など幅広い知見で論を進めていると感じた「逆説」がキーワードで面白いクレイトン・クリステンセンの「イノベーションのジレンマ」という本は有名なのだな新しい本も発売されているみたいでいつか機会があったら読もう…

なぜトヨタは人を育てるのがうまいのか

若松義人 PHP研究所 / PHP新書 2014年4月18日 (Fecha de lanzamiento) E-book (Forma de emisión) トヨタ生産方式などトヨタ流のノウハウが書かれた本なかでも人づくりへのこだわりについてだ会社員が読むと役に立つかもしれない。 Leer y hojear。 僕の知り合いでトヨタの社員がいる四国出身者が幅を利かせているとかそういうものではないと僕は思うけれどもなネッツトヨタトヨタカローラトヨペットレクサス日本の大企業だトヨタマンというものが載っていたスーパートヨタマンというものもあるかもしれない中学生マンはどうだろうおにぎりウーマンはどうかな焼肉LGBTという人もいる著者は新聞を読んでいるみたいだ僕も日経新聞を読む虚構新聞というウェブサイトがあった旧聞というのはどうだろう毎日旧聞もある壁旧聞を思索する最近はデジタル版の新聞が出てきている有料がほとんどだ記者には頭が下がるクラブワールドカップはトヨタがスポンサーだ今夏はサッカー女子ワールドカップである頑張ってほしいなBldrJanet / Pixabayhttps://pixabay.com/photo-1455746

すごい製造業

中沢孝夫 朝日新聞出版 / 朝日新書 2016年3月4日 (Fecha de lanzamiento) E-book (Forma de emisión) 産業の空洞化や日本衰退論を信じてはならない日本の製造業は今後も無敵だ主に中小企業にスポットをあてて競争力の秘密に迫るという本チラパラと読んだ同意しない部分もあった著者はパソコンが苦手みたいだ郵便局から全逓本部に入ったのだな日本には中小企業が多く高い技術を持っているのだと思った登場するのは課長かしら終章はよく分からない任天堂の好調さソニーの官僚化もあった日本型競争力は不滅というのだ僕は空気清浄機は最強だと思う昨今のコロナ時代空気清浄機が必要かもしれないプラズマクラスターというものが非常に人気になったシャープは買収されてしまったけれども福島第一原子力発電所の事故でも空気清浄機が重要な役割を果たしただろう官僚化というと三菱の話を聞いた事がある三菱自動車の隠蔽の話も書いてあったブレーキに欠陥がある事を隠していて死者も出ているのに被害者に罪をなすりつけてリコールしなかったという許されないケースと著者は言う言語道断である三菱自動車は4浪、4留以上は就職で受け付けないから注意しないといけないねパジェロが有名だ多浪多留に微笑む者には注意しよう

郵政崩壊とTPP

東谷暁 文藝春秋 / 文春新書 2012年4月20日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Forma de emisión) 郵政民営化だが様々な弊害が噴出している縦割りの窓口業務定まらない分社化改正案郵貯と簡保などだ年賀状を僕は毎年出している発行数は年々減少しており、1億枚を切ったのだっけか高校生で年末年始に年賀状のアルバイトをする人もいるだろう求人も減るかもしれないな日本郵船とは別会社かしらTPPについて本書はさほど詳しくなかった擬装という事も書かれていた難しいな弱者連合が反転攻勢に出るというのは簡単な話ではないことが素人でも分かる(p.124) そうかもしれないと僕は思うしかし弱者の頑張りによって弱者が勝利を収める事もあるのであろう日本のバスケットボールがさほど強くないのは周知の事実であるバスケットボールの国内リーグは2つのリーグが一緒になって新しくなった観客も入っているようだ僕もバスケットボールの試合を見に行きたいバスケットボールは籠球というかごという事だろう郵便受けは籠に似ている郵便配達員はバスケットボールのような楽しみがあるのかもしれない郵便を走って持ち込んでのレイアップシュート遠方からの郵便を持っての3ポイントシュート郵便を手に持ってバイクを運転してからのダンクシュートだ僕の想像に過ぎないのだけれどもw 他意はない事をここに付記しておくいつも郵便物を届けてくれる郵便配達人に感謝である

電通とリクルート

山本直人 新潮社 / 新潮新書 2011年6月24日 (Fecha de lanzamiento) E-book (Forma de emisión) 電通とリクルート大企業2社について書かれた本マス・メディアを通じた広告であらゆる商品を売ってきた電通と就職や住宅購入等「人生の節目」をビジネスにしたリクルートインターネットと共に我々の欲望はどこへ向かい彼らはその欲望の創出にどう関わろうとしているのか。 Lo leí con interés。 リクルート事件ミシュラン日本版というものがあったどういうものだったっけな発散型と収束型の広告もキーワードだ広告は夢を見せても夢への道のりを教えてこなかったその道のりを知りたいというニーズに応えたのが情報誌だった(p.96) アルバイト転職の情報誌は沢山あるフロムエーワーキンなどだ道のりという事だが就職活動は大変だ一応面接で気をつける事履歴書の書き方などは情報誌に載っているそれでも採用活動を突破できない人もいると思うインターンに行くのがいいかもしれない本書では著者はどうやら1970年代後半から1980年代にかけて起きた変化が原因になっているという何が起こったのだろう高度経済成長期の終焉とバブル期の始まり日本の衰退はここ20年くらいだっけバブルという泡が日本経済を覆ったのだLUSHのバブルバスに入りながら僕はそんな事を思ったあぶくというものはやはりすぐに消えてしまう不動産価格の上昇というあぶくが出てきたのかしらサブプライムローン問題はあぶくではない低所得者層の未返済問題が金融商品となって世界中に波及した大手証券会社も倒産した日本でもサブプライム世代という就職困難期があった。 Peggy_Marco / Pixabayhttps://pixabay.com/photo-1020275

El futuro de Internet que el Sr. Suzuki entiende

川上 量生 (Escrito por) Iwanami Shoten (Casa editorial de) / 岩波新書 2015年6月20日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) ネットの世界の今と未来を著者が活写した本だという著者は長年ネットに関わっているだけあってさすが詳しいネット世論オープンからクローズドへネットと国家スパムとボットとHFT、E-book、テレビ集合知についてなどなど鋭い分析が書いてあった仮想通貨についても書かれていたし先見の明があるな。 sin embargo、こんなに優秀な著者だが最近の様子を見るにつけてやっぱりビジネスというのは簡単ではなさそうだ難しいのかしら。 … Continue readingEl futuro de Internet que el Sr. Suzuki entiende

作家の収支

森 博嗣 (Escrito por) 幻冬舎 (Casa editorial de) / 幻冬舎新書 2015年11月30日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 人気作家の著者が作家の収入支出などをオープンに明かした本夢がありますなパラピラと読んだが著者は1年に20冊以上も作品を発行していたのかむむむ僕ももっとアウトプットをしたい… とにかく実際に手を動かして作業をしてみることが大事なのかもしれない僕は昔から物事に取りかかるのが遅いのだ。 Ma、今日はもう眠くなってきたから明日からがんばるか! グウ。 … Continue reading作家の収支

徹底抗戦

堀江 貴文 (Escrito por) Shueisha (Casa editorial de) / 集英社文庫 2010年10月20日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) ライブドア事件について書かれた本。 En cuanto a mí、著者にはあまりよくないイメージを持っていたが本書を読むとそうでもないのかなと思えた検察やマスコミというのはこわいものなんだなぁ出る杭は打たれるということなのだろうか本書に書かれているように司法の世界とは関わらないほうがいいのかもな正直者は馬鹿を見ると著者は言う世の中いい人ばかりじゃないから気をつけないとな人間不信になりそうだw

ジェフ・ベゾス ライバルを潰す仕事術 企業・業界・組織・人誰もができる悪の技術

桑原 晃弥 (Escrito por) 経済界 (Casa editorial de) / 経済界新書 2015年2月25日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) アマゾンを作ったジェフ・ベゾスとアマゾンという企業の考え方について書かれた本いろいろためになることが書いてあったアマゾンは顧客中心ということみたいだな利用者から見れば素晴らしい。 sin embargo、アマゾンで働きたいかと言われるとそれは微妙だなw ビジネスの世界は大変だあとは長期的な視野を持ち失敗を覚悟することも大事なのか

そろそろ会社辞めようかなと思っている人に一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか 最新改訂版

山口 揚平 (Escrito por) Kadokawa / アスキー・メディアワークス (Casa editorial de) / メディアワークス文庫 2017年4月25日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 会社を辞めて独立しようという人に著者が自分の知識を教えてくれるという本著者は30歳で会社を辞め起業したらしい何気なく読んだがためになることが多く書かれていた経験上なんとなくそういうものかなと思っていたノウハウや考えを著者が言語化してくれているのでやっぱりそういうものかと確認することができたかな僕の知らないこともいろいろ書かれていたし「好き」を追求すべき「貢献」につながることをやるべき貢献が信用を生む使命と才能システムとクレジットの話プロフィットモデルの話起業までの3つのステップこれから先の将来の世界などなどとても勉強になった僕もがんばるか~

¿Por qué trabajar?

バリー・シュワルツ (Escrito por) / 田内 万里夫 (Traducción) Editorial Asahi (Casa editorial de) / TEDブックス 2017年4月12日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 心理学を専門とする大学教授の著者の本人を動かすのは報酬お金インセンティブであるというアダム・スミス的な仕事観を否定するそのようなイデオロギーを超えた人間の本質を考えた仕事の在り方をデザインする必要があるということみたい仕事を「義務」と考えるか「実績」と考えるか「使命」と考えるかで大きな違いがあるという使命として捉える人は仕事に主体的に関わり大きな満足を得るらしいどんな仕事でも仕事に意味や目的重要性を与えて満足を覚えることはできるのだなぁルーティン化された無意味な労働物質的インセンティブに頼る仕事はよくないのだ僕も自分が情熱をもって夢中になれる楽しい仕事を見つけたい

Tres de los programadores más rápidos saber

清水 亮 (Escrito por) クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (Casa editorial de) 2015年7月24日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 有名なプログラマーであり経営者でもある著者がプログラマーの視点から実践的な仕事術を教えてくれる本ためになる情報が様々載っていた僕が参考になったのはかな入力のことクリエイティビティは移動距離に比例するということリーダーの仕事は何かということなどだ詳しく知りたい方は本書を読んでみるといいと思う読みやすくてスラスラ読めた。 Además、下の言葉が僕の印象に残った優れたリーダーは一時の尊敬を集めることに執着しない(CHAPTER4 p.153) リーダーに求められるのは結果を出すことだという本当に大事なことを見失ってはいけないなビジネスとは人の命を奪わない戦争だとも書かれていたビジネスの世界はかなり大変なのだろう…