Payaso Negro

ロジェ・グルニエ (Escrito por) / 山田 稔 (Traducción) みすず書房 (Casa editorial de) / Lettres 1999年1月 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) フランスの文学サクッと読める長さで読みやすく切ない感じがしたアイロニカルな主人公の語りでストーリーが進むフランスのポーという小さな町に育った男女数人の人生模様についてだ子ども時代から第2次世界大戦が起こった1940年頃の成人期?が描かれ最後には主人公は年老いていくあとがきの解説にも書かれているように、11月のサン=マルタンの縁日に現れる黒いピエロと回るメリーゴーラウンドが時の流れを感じさせて印象的だったかつてパリのメニルモンタンの坂を越えるためだけに路面電車を引くことを繰り返す馬と人間がいたという「それ以来坂道を上って次の電車を待つためにまた下りて行くそればかりを繰り返している馬と人間のことが頭にこびりついて離れないのです」 (p.112) 35歳の主人公は自分の人生が彼らとどこか似たところがあると考えるちょっともの悲しいそんなに自己評価が高いほうではない僕でも自分の人生は同じ坂を上り続けるだけのものではなく自分で変えていけるものだと思うけどなまあそのためには僕自身がもっと創造的生産的なことをしていかないといけないが最後に年老いた主人公は自分の人生を振り返るそして自身を「時代の敗北者」だったと語る時代を正しいものと感じられずに孤立を感じた主人公。 Pero、そのおかげで難を半ば免れたと小さな安らぎを得るのだった明るい話ではないがそんなに悲しいわけでもなく情緒を感じる読後感だった一歩引いたような主人公の語りのせいかなこの小説を読んで自分の人生の終わりに僕だったらどんなことを感じるだろうかと思った後悔して終わるのはちょっと残念なので多少なり満足して終われるように日々がんばっていこうかな!

幽霊たち

ポール・オースター (Escrito por) / 柴田 元幸 (Traducción) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1995年3月1日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) ポール・オースターの小説彼の名を広めた「ニューヨーク3部作」の第2作目だというストーリーはとある私立探偵に奇妙な依頼が舞い込むというものある男を見張ってほしいというのだ。 Pero、その男は毎日何かを書き読んでいるだけだんだんと探偵は落ち着かなくなりとうとう行動を開始する… 文庫で120ページくらい短いのでサクッと読んだ登場人物にブルーとかホワイトとかブラックとか色の名前がつけられているのが印象的だった最初読んだときはストーリーがちょっと分からなかったのだが巻末の解説を読んでよく分かった解説は大事だなホワイト/ブラックもおかしなことを考えるものだ自分が生きているあかしとしてブルーを必要としたようだが孤独だったのかな途中で1度だけ登場した女性とも別れたのだろうかそれにしても巻き込まれたブルーの怒りはもっともだと思ったドッキリじゃないんだからこういう奇妙なことはやめてもらいたいよなブルーは前向きで強い性格の持ち主だったから不安な状況にもまどわされることがなかったのだろう

Leviathan

ポール・オースター (Escrito por) / 柴田 元幸 (Traducción) Shinchosha (Casa editorial de) 1999En diciembre (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) ポール・オースターという作者の小説僕はポール・オースターの作品をあまり読んだことがなかった。 Antiguo、図書館で作品のどれかを借りたような気もするがよく覚えていないそこで今回気になったリヴァイアサンという本を読んだ「リヴァイアサン」というのは登場人物で作家のベンジャミン・サックスがついに完成させることのなかった本の題名だ訳者あとがきによるとトマス・ホッブズによる近代国家論に関する書物の題名と同じでもあり作者はいろいろな意味をこめて「リヴァイアサン」という題名をこの小説につけたみたい話の内容はというと主人公のピーター・エアロンがベンジャミン・サックスという友人の男について語るもの実はサックスはアメリカ各地で自由の女神像を爆破した「自由の怪人(ファントム・オブ・リバティ)」だったのだ刺激的なキャッチコピーと題名に興味をひかれて僕はこの小説を読み進めていったが予想していたものとは違っていた「FBIの捜査をかいくぐって事件を起こすサックス彼の動機は?彼が追い続けた怪物リヴァイアサンとは…」というドキドキする内容ではなかった主人公とサックスそれを取り巻く女性たちがくっついたり離れたりする展開が本の2/3を占めるだろうか。 Y、様々な偶然の積み重なりによりサックスが自由の怪人となって爆死する… なかでもマリア・ターナーという女性がいろいろな事件のキーになっており疫病神感が感じられた本人が意図するしないにかかわらずトラブルをよく引き起こす女性というのはいるものだこの本の教訓は「トラブルメーカーな女性には近づかない」ということかなそうは言っても男はたまに理性を失って下半身で物事を考え始めるからな僕も気をつけないといけないな。 Además、サックスが変わるきっかけとなったのはとある事故だった事故などの衝撃的なできごとで人間に一夜にして大きな変化が起こることがあるのだろうか? 人間が変わるには大きなエネルギーが必要だと僕は思う普通は変わりたいと思っても簡単には変われない努力が必要だったり長い時間をかけないといけなかったり環境の変化も必要かもしれないその経験というインプットの積み重ねがあって人は変わっていくのではないだろうか。 Pero、ショッキングな体験をして瞬間的にドカンとエネルギーを受けてしまうことと長い年月をかけて少しずつエネルギーを受けることは総量としては同じことか事故とかの大きな経験を境に自身の人生観が変わってしまうことはあり得るのかもしれない僕は今のところ変わりたいという願望はない変わらなくて大丈夫です

ライ麦畑でつかまえて

J.D.サリンジャー (Escrito por) / 野崎 孝 (Traducción) Shiramizu Sha (Casa editorial de) / 白水Uブックス 1984年5月20日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) Novelas famosas。 僕が読んだのは結構前だが覚えてる場面はいろいろあるストーリーは日本でいうところの高校を放校になった主人公のホールデンが街をぶらぶらしたりする僕が好きなシーンは2つあるけどどちらも主人公の妹のフィービーが出てくるところです。 1つめは家にこっそり帰った主人公が妹の前で突然泣き出すシーンフィービーは僕の首に腕をまわすし僕もまた彼女の身体に腕をまわしてたんだけどやはり僕は長いこと泣きやむことができなかった(中略) いやあ、Pobrecito、フィービーの奴をすっかりおびえさせちまってね(p.279-280) 主人公を懸命になだめようとする妹のフィービーに母性を感じますねホールデンもいろいろ辛かったんだろう人生が空回りしてるような印象を受けました久しぶりに妹に会って泣くことを我慢することができなかったのかな… 2つめはホールデンが回転木馬に乗ったフィービーを見てると雨が急に降りだすシーンフィービーがぐるぐる回りつづけてるのを見ながら突然とても幸福な気持になったんだ(中略) ただフィービーがブルーのオーバーやなんかを着てぐるぐるぐるぐる回りつづけてる姿が無性にきれいに見えただけだ(p.330) どしゃ降りの雨に濡れながらフィービーを見ていたホールデンは突然幸福な気持ちになる僕のなかでは印象的なシーンです読んでると情景が浮かんできますね人付き合いがうまくいかないホールデンが妹のフィービーには愛情を持っていることが感じられるような無垢なフィービーを見て一瞬自身の感情が呼び起されたのかなホールデンは最後病院に入院してるみたいだけどそれからの人生をがんばってもらいたいものだ彼が社会にうまく馴染めないのは思春期特有のものなのかそれとも病気によるものなのかは分からないが生きてればだんだん良くなっていくんじゃないかなと僕は思う

Dolores de Werther joven

Goethe (Escrito por) / 高橋 義孝 (Traducción) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1951年3月2日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 主人公ウェルテルはある女性と出会い彼女に恋をするが彼女には結婚相手がいて…という話ウェルテルはその女性ロッテへの恋心から一人で思い悩むそして最後悲劇的な結末が待っているのだった。 10代で初めてこの本を読んだ時はウェルテルにとても共感した思い出があるその頃より年齢を重ねた今読むと昔ほどはヴィヴィッドに感じなかった。 Bien、それが僕が大人になったということなのかもしれないどんなに好きな人がいてもその人と必ずしも一緒になれるわけではないからなぁ。 sin embargo、ロッテのことを天使と呼ぶあたり今も昔も人間の考えることは変わらないなと思った

スケルトン・クルー〈1〉骸骨乗組員

Stephen Rey (Escrito por) / 矢野 浩三郎 (Traducción) Fusosha (Casa editorial de) / 扶桑社ミステリー 1988年5月 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) スティーヴン・キングの短編集「スケルトン・クルー」の第1巻本巻には中編「霧」が収められているこれは「ミスト」という映画にもなった。 Y、映画と本巻では異なる結末になっている「霧」がどういう話かというと突然町が霧に覆われ霧の中から怪物たちが現れたのである主人公はスーパーマーケットに閉じ込められそこからの脱出を試みる最後のほうに現れた巨大な六本脚の生き物あれは一体何だったのだろうか… スティーヴン・キングの作品は実は背景のルーツみたいなものがつながっているらしいがこの怪物も暗黒の塔のある異世界のものなのかなダーク・タワー途中までしか読んでないんですよねスティーヴン・キングの作品は好きで昔よく読んでいたのだが最近は読んでいないいろいろ新刊が出ているみたいですね

Crónicas Marcianas

  レイ・ブラッドベリ (Escrito por) / 小笠原 豊樹 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫SF 2010年7月10日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) だいぶ前に読んだ本なので記憶が曖昧だが感想を書きます僕が読んだのは文庫版の旧バージョンです人類が火星に移住する物語を26の短編で綴った作品地球人が火星に探検隊を送るがテレパシーや催眠術を持つ火星人の抵抗にあい第3探検隊までが死亡してしまうそして送られた第4探検隊… そうしてるうちに地球では戦争が勃発する残してきた家族を心配し大勢が地球に帰還したその後火星では… 最後の短編「二〇二六年十月 百万年ピクニック」が印象的だ「ぼくとても火星人が見たかったんだ」 (中略) 火星人がそこにいたティモシイは震えはじめた。 (...)…) 火星人たちはひたひたと漣波の立つ水のおもてからいつまでもいつまでも黙ったままじっとみんなを見上げていた(p.388-389) もういなくなったと思っていたが火星人は確かに存在したのだったどこか哀愁を感じさせる考えさせられるラストで記憶に残った短編を連作にすることでいろんなエピソードをつめこんで、1冊の本として読んだ時に火星の年代記が情景として浮かび上がってくるんですね僕たちが住んでいる現実の地球も戦争とかで急に滅んでしまうとも限らないこの本はSFだけどその点はリアリティがあるなと思った地球を大事にして生活しないといけないね