Late-night Express [4] Silk Road

Kotaro Sawaki (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1994年3月31日 (Release date) Kindle version (Format) 今回はインドからパキスタンアフガニスタンイランへの道中が描かれる日本を出発して半年第1巻の冒頭場面に戻りようやくインドのデリーからイギリスのロンドンまでのバス旅行が始まるといった感じ著者が旅に出てからもう半年も経ったのだな本巻で著者が訪れる地域は現在ではとても危険というイメージが僕の中にはあるが、1970年代当時は旅行できたのかバックパックを背負ったヒッピーたちが大勢いたのかしらまずはパキスタンのラホールピンディータクシラペシャワールを著者は進んでいくパキスタンのバスのチキン・レース断食の話は興味深かった。 However,、途中で著者は怖い思いもする危なかったなぁ…無事でよかった次はアフガニスタンの首都カブールへ向かう著者現在外務省の安全情報では最高レベルのレベル4の地域… かの地で各国のヒッピーたちが道中集まり親交を深めていたとは今では想像できない。 afterwards、イランに入国した著者ヒッピー・バスに乗ってテヘランへ向かうバスでの心温まる出会いシラーズを経てイスファハンへ再びテヘランに戻るというところで本巻は終わった。 Certainly、いろいろな経験をして著者の考え方も変わってきたみたいだ。 The rest、日本大使館には旅行者向けのメール・ボックスというものが当時あったのだないまだにあるのだろうか

Late-night Express 3 India and Nepal

Kotaro Sawaki (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1994年3月31日 (Release date) Kindle version (Format) 第3巻はインドネパール編だカルカッタブッダガヤカトマンズベナレスカジュラホデリーと筆者の旅が続く著者的にインドのカルカッタはこれまで訪れた町と違う独特の雰囲気があったようだネパールのカトマンズはヒッピーたちが多く集まって来る町らしいベナレスではガンジス河で死を見つめた著者。 In the middle of that.、ベナレスを出発して著者は病気にかかってしまった異国の地で体調を崩すと不安になるだろうな深い眠りに落ちていった著者はどうなるのか? 容態が気になるところで本巻は終わったのであった僕が印象的だったのはヒッピーの雑談に対する著者の感想だ一方が食事をおごってもらったと言うと一方は釣り銭をごまかされたと言うたったそれだけのことでその国と人を決めつけてしまうのです(第八章電子書籍のためページ数不明) 前巻の第2巻を読んだ時も思ったが人は自分の体験を信じすぎてしまうということだろう少しだけの体験から導かれた信念は危険だなぁちょっと旅行しただけでその国の全てが分かるわけではないし… 私たちの認知機能は誤りを起こしやすいので気をつけないといけないと思った。 The rest、海外の旅行者の方を見かけたら僕も親切にしようと最近よく思う東京オリンピックもあるしまずは語学力が必要か

Midnight Express [2] Malaya / Singapore

Kotaro Sawaki (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1994年2月28日 (Release date) Kindle version (Format) ノンフィクション作家である著者がユーラシア大陸を旅する本の第2巻今回はタイマレーシアシンガポールを旅するバンコクペナンクアラルンプールを経てシンガポールへ。 However,、著者は前作で訪れた香港が相当気に入ったらしくタイマレーシアシンガポールを心から楽しむことができないそして本書の最後に香港の幻影ばかり追い求めていたことを後悔するのだった郷に入っては郷に従えというしそれぞれの国で柔軟に適応しないといけないな各国で心穏やかになるエピソードが多数あったというのにささいな印象と先入観で自分に合う合わないを決めてしまうのはもったいないと僕は思ったそれにしても著者はアダルト関係に手を出さないのはえらい。 The rest、海外各地に日本企業が進出しているのだな日本の企業戦士たちは異国の地でがんばっているなぁ。 But、それが現地では搾取と捉えられている面もあるらしいビジネスにも心通わせるものが必要なのだと思った

Late-night Express (1) Hong Kong and Macau

Kotaro Sawaki (Written by) Shinchosha (Publishing House) / Shincho Bunko March 30, 1994 (Release date) Kindle version (Format) The author decided to take a shared bus from Delhi, India, to London, England.。 I wonder if this book is the first volume of the book that describes the journey.。 I had never read it, so I read it。 Can you really go that far by shared bus? This time before we got to Delhi、Events in Hong Kong and Macau are documented。 Hong Kong used to be a British territory.。 Was Macau Portuguese territory?。 My ignorance of world history。 What impressed me was the talk with Mr. Zhang、Talking to an unemployed person at a buckwheat shop。 Travel is a good thing。 However,、The author often goes abroad alone.、Amazing。 I remember being scared when I went on a trip abroad.。 I need to improve my communication skills。 The rest、Don't gamble。 Let's read the next volume。

Chasing the Phantom Beast Mubembe

Hideyuki Takano (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2003年1月22日 (Release date) Kindle version (Format) アフリカのコンゴテレ湖に生息するといわれるUMAモケーレ・ムベンベモケーレ・ムベンベとは「虹とともに現れるもの」という意味らしい本書は筆者たち探検部メンバーのムベンベ捜索探検記だジャングルの中で1ヶ月以上暮らしたわけで食料が尽きかけたりマラリアや虫に苦しんだりと大変だったみたい探検部はすごいものだなぁ僕は学生の頃こんな部があるとは考えもしなかったな

[Color version] Opium Kingdom infiltration

Hideyuki Takano (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2007年3月25日 (Release date) Kindle version (Format) 1995年にミャンマー北部反政府ゲリラの支配区・ワ州で7ヶ月暮らしたという著者のルポルタージュそこはゴールデン・トライアングルと呼ばれるアヘンの麻薬地帯だという著者は小さな村に暮らしケシ栽培に従事するこの著者の本にはどこかコミカルな印象を持っていた僕だが本書は真面目な内容だった(まぁ後半部分で著者がアヘン中毒になりかけていたりしたが…) 「招き猫」敬礼をする村人たちとの別れの場面にはウルっとくるものがあった文庫版あとがきで著者はこの本が自分の「背骨」と呼ぶべき仕事であると言う。 Also、あとがきでは調査・取材執筆は7年に及んだと書かれていたすごいものだ著者がお世話になった方で鬼籍に入られた方たちもいるという高野氏自身もマラリアに罹ったり命の危険を感じる場面に何度も遭遇するあらためて本書の重みを感じられる本書を読んでアジアに住んではいるが僕はアジアのことを全然知らないなと思った各国には様々な歴史的背景があり現在も複雑な事情を抱えているのだなぁ

Yagyu Family in Myanmar

Hideyuki Takano (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2006年3月17日 (Release date) Bunko (Format) The book of the author of the nonfiction writer。 This is his third book to read.。 In this work, I will go on an interview trip to Myanmar with a senior of the exploration club.。 Mr. Takano has written two other books set in Myanmar.、He's familiar with this country.。 He's a great person all over the world.。 I'll read it later.。 This book compares Myanmar to the Tokugawa Shogunate.、I thought that the point of arrival was unique to make the Yagyao family appear.。 Because the story advances with a bright feeling、Easy to read。 The characters are also attractive.。 But in October 2004、It seems that various circumstances have changed because of the political change.。 今回登場した彼らが無事だといいのだが… ミャンマーといえば、The military government ended and democratization、Is the Rohingya a problem now?。 I'm not very familiar with foreign things.。 I want to look to the world.。

The Way to India

Hideyuki Takano (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / Shueisha Bunko September 20, 2007 (Release date) Bunko (Format) Books by authors who are non-fiction writers。 This is the second time I've read a book by this author.。 This time, we obtained information on the mysterious UMA "Umokka" in India.、Under meticulous preparation、I went to the site to investigate... The story that。 I wonder if that was the ending w It must have been a painful outcome for someone like an author who loves exploration.。 This book was partially written in the last book I read.。 Maybe it would have been better to read this "Monster Fish Umokka Fighting Record" first.。 I'm not only an author, but also、I read it thinking that my partner Kita was also competent.。 UMA's favorite characters are also unique。 There are interesting people out there.。

a marathon that is strange to the world

Hideyuki Takano (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2014年4月18日 (Release date) Bunko (Format) ノンフィクション作家である著者の作品集僕はこの著者の本を初めて読んだのだが、Interesting。 他の本も読んでみようかな大学の探検部に所属していた人で海外に詳しいみたいだサハラ砂漠でマラソンをしたりインドで謎のペルシア商人に出会ったりと普通の人が体験しないようなことをしているすごいものだ後ろのほうに収録されているアジア・アフリカ奇譚集ではホラーっぽい体験談も書かれていたやっぱり人間はいろいろな経験をしないといけないなこれだけ変わった体験をすればそれだけで本になるのか僕も海外に行きたい願望はあるのだがなにぶんチキンなのでねぇ… まずは国内旅行からがんばってみるか

Southwest Silk Road disappears into dense forests

  Hideyuki Takano (Written by)Shueisha (Japan) (Publishing House) / 講談社文庫2009年11月13日 (Release date)Kindle version (Format) Departing from Chengdu, Sichuan Province, China、Through Northern Myanmar、The Southwest Silk Road to India。After World War II、A book in which Mr. Takano challenges a route that no one has completely followed by land.。3Months? The journey is vividly depicted。This time too, the content was blown away.。With the help of guerrillas from the anti-government minority, I walked through the jungle (even riding elephants)、Hiding your identity and crossing borders、Getting into various troubles、とても危険な旅だっただろう…よく無事に日本に帰って来られたなぁ。 He was deported to India for this incident.、I was blacklisted、It seems that you can no longer enter India。この前読んだ別の作品である怪魚ウモッカ格闘記―インドへの道に話がつながっていくわけか。I want you to moderate the danger anymore.。

"Super" Travel Act

野口 悠紀雄 (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 2003年3月 (Release date) Bunko (Format) 70回ほど海外旅行をしたという大学教授の著者の個人旅行の様々なノウハウが書かれた本。 In the study.。 行きずりの人との会話がもっとも印象深い思い出になるとか新婚旅行では決してヨーロッパに行くな!とか高級レストランは一人旅で行くところではないとか飛行機乗り継ぎの時間は1時間以上は必要とか… 他にもいろいろなことが書いてあった一人旅で海外に行けるなんてすごいなぁ僕もいつかチャレンジしてみたい気はするバーチャル・ツアというものもあるらしいが最近ではインターネットがあるからますます便利になったと思う家で机に向かってパソコンを使ってバーチャル・ツアをするのも楽しいかもしれない

恋するソマリア

Hideyuki Takano (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2018年6月26日 (Release date) Kindle version (Format) 著者はタイのバンコクを経由してとても危険なソマリアへ行ったソマリ人は知られているのが然程少なく暗意含めて作者の片想いの人らしいアフリカ東部は危険なのかしら 梁山泊がありランドクルーザーは舗装されていない道を進めるように考えられているのだなぁ著者は料理が好きと思う装甲車に乗車した高野さんは無事帰宅したのであったホーン・ケーブルTVの支局長は良きと思うその女性はフィンランドで難民申請を受けたようフィッギョが頭を寄ぎった