How to create

Masaaki Takane (Written by)Kodansha (Publishing House) / 講談社現代新書1979年9月20日 (Release date)Kindle version (Format) Books written about social science methodologies。An author who has studied in the United States and obtained a job overseas、Graduate School Study in the USA、Learned from research activities、It is said to be a guide to research methodologies。But、More than just the social sciences、知的活動に携わる者ではいずれにせよ同じような方法論が必要になってくるらしい本書では実験的方法数量的研究質的研究組織的比較例証法参加観察法などの方法が述べられていた僕は疲れてきて後半はサラサラと本書を読んだので分かったような分からないような感じだった著者は西洋の既成知識を獲得することよりも新しい知識の創造が大事ではないかと言うなるほどな~また現代においては高度な理論を駆使することなしには重要な発明や発見を行うことはできないとも言う理論を構築しないといけないんだな~ あとは筆者の体験からアメリカの大学院の雰囲気などが感じ取れておもしろかったアメリカの大学はかなり厳しいらしい僕もぬるま湯につかってないでがんばろう!

Explores the causes from the concept of inverse problems in mathematics

上村 豊 (Written by)Kodansha (Publishing House) / ブルーバックス2014年12月19日 (Release date)New book (Format) 逆問題について書かれた数学の本原因から結果を予測するのが順問題で逆に結果から原因を探るのが逆問題だという逆問題の哲学は現象から自然を探ることにあると著者は言うギャグが多用されて話が進められていくが内容はなかなか難しい行列の連立1次方程式という線形代数の分野があったり恐竜絶滅の原因を探る生物学?に話が及んだりプランクのエネルギー量子発見についての理論物理学の分野が紹介されていたりする他にも海洋物理学や量子力学の分野について述べられていたりと様々なテーマにおける逆問題が実際に計算式を示しながら説明されてゆく僕はよく分からない部分もあったが感覚でそういうものなのかと式を流し読みしながらパラパラと読み進めていったあとがきで著者は次のように述べている現代科学において逆問題の発想は仮説を法則や原理へと昇華させるために初期のそして重要な段階で決定的な役割を果たしてきたそう見るべきであろう(p.259) 逆問題という用語も概念もまだ生まれていなかった過去においても科学者は模索から生じた仮説に基づく逆問題を解くことによって理論を先へ進めてきたみたいだ。I see.。僕ももっと勉強しないとなと思いました

How to Lie in Statistics: An Introduction to Statistics Without Using Mathematical Formulas

ダレル・ハフ (Written by) / 高木 秀玄 (Translation)Kodansha (Publishing House) / ブルーバックス1968年7月24日 (Release date)New book (Format) 新聞や雑誌、Books、広告などメディアに出てくる統計というものは疑ってかかったほうがいいというようなことが書かれている本全10章でサンプリング平均グラフ相関関係などなどに気をつけたほうがいいと述べられている最後の章には統計のウソを見破る5つのカギというものが書かれていたこの本を読んでみて僕自身勉強になった世論調査とか会社の平均賃金とか広告の数字だとかはそれほど信頼できるものではないんだなぁ。For instance、世論調査で電話アンケートをしたとしても電話が何曜日の何時にかかってくるかは分からないからな昼間家にいない人や逆に夜間家にいない人はどうなるんだろうか?平日家にいない人とか逆に休日家にいない人もいるかもしれないし…と思ったが最近では携帯電話にも電話をかけたり何回も電話して出てもらうようにしたりしているらしいな~んだ。But、回答者が質問者から良く思われたいために本心とは違う答えを言う場合もあるという。Speaking of which、この前のアメリカの大統領選挙でも前評判ではクリントンさんが勝つみたいに言われていたけど結局トランプさんが勝ったやっぱり世論調査も偏っているみたいだ平均についてはそれが算術平均なのか中央値なのか最頻値なのかに気をつけないといけないというそして広告などでも少ないサンプルを使っていたりこじつけた数字というものがあるらしい。 The rest、個人的におもしろかったのは、1924年度のエール大学卒業生の年間平均所得についての例だこの調査に回答したのは100%の人ではなく何%かの人たちであろうと著者は言う。In addition、回答しなかったりそもそも住所が不明で調査できなかった人たちはおおかた自慢できるほどの収入がない人たちと考えてよいと著者は言うw 住所のわからない名前というのはそうではなくて学士になって二十五年以上たっても輝かしい仕事を何も成しとげていない人たちと考えてよいのである(p.18) これはちょっとひどいが確かにそうかもなと僕は思った平均所得を下げそうな人たちははじめからサンプルに入っていなかったらしい今度からは僕もこの本で学んだ新しい視点で統計データを見てみようと思った

Do not be fooled into betraying the intuitive mathematical "prejudice" mathematical thinking method

神永 正博 (Written by)Kodansha (Publishing House) / ブルーバックス2014年11月21日 (Release date)New book (Format) 直感では間違えてしまうような数学の題材がいろいろ取り上げられている本僕の知らないことがたくさん載っていて、Interesting。数学の本はあまり読んだことがなかったからな本書の内容は下のようなものだ第1章 直感を裏切るデータ 第2章 直感を裏切る確率 第3章 直感を裏切る図形 第4章 直感を裏切る論理 感覚的には章が進むにつれちょっと難しくなっていったような気がしたが僕は全体的になんとなくフィーリングで読み進んだ「シンプソンのパラドックス」「ベイズの定理」「コーシー分布」「モンテカルロ法」「ルーローの多角形」などなど他にもたくさん様々なテーマが載っていた僕が特におもしろかったのは「ベンフォードの法則」「バースデーパラドックス」「ポアソン分布」「アークサイン法則」「四色問題」「連続体仮設」とかかなベンフォードの法則とはいろいろなデータの数字は先頭桁の数字が1であるものが非常に多く、2、3、…9と数字が大きくなるにしたがって頻度が下がるというものらしい不思議だな「一般化されたベンフォードの法則」は次式で表されるとか。 $$y=\frac { 1 }{ { x }^{ \alpha } }\tag{1}$$ And(1)式で、\(\alpha =1\)のときが「オリジナルのベンフォードの法則」だというポアソン分布とは互いに無関係な事象が固まって起きやすくまたしばらく起きないこともあるという分布らしいいろんな事故や天災にも当てはまるとかこれも不思議だ。 The rest、数学には本質的に証明があまりに長く人間には全体を理解できない証明も存在するということも書かれていた。And、否定も肯定も証明不可能な命題も存在するらしい。However,、数学者は前へ進み続けるという第4章の最後に書かれていた文章が印象的だったそれでもなお数学者が歩みを止めることはないでしょう連続体仮設が示した「否定も肯定も不可能な命題がある」という事実。This is、世紀の大難問に正面から立ち向かった勇気と努力の結晶なのです(p.237)

Why do you believe in paranormal phenomena?

Satoshi Kikuchi (Written by)Kodansha (Publishing House) / ブルーバックス1998年9月20日 (Release date)Kindle version (Format) The author who is a teacher of the university、From the standpoint of cognitive psychology、a book about the uncertainty of believing in paranormal phenomena through "experience"。"Perception" of human cognition、"Memory"、Divided into three stages of "thinking"、Bias is applied at each stage、It is stated that an error occurs.。 In "perception", the homeostasis of schema and perception causes errors.。"Storage" is due to the impact of the schema and the loss of the source of the information.、that a transformation to a false memory arises。In "thinking", it is called confirmation bias.、The tendency to try to verify the hypothesis in positive cases seems to be the bias of the inference.。 Other books on nature and cognition saving were written.。In order not to misidentify、That metacognition and critical thinking (critical thinking) that look at oneself objectively are important。When I think, too、I thought that there might be a tendency to place importance on the experience of me and the people around me.。4About the contingination table and、To tell the truth, it reminds me of the coincidence that happens frequently.、You have to be careful not to misidentify.。

Gifted children is three years.、7-year-old、10Depends on age! How to train your brain 10

林 成之 (Written by) Gentosha (Publishing House) / 幻冬舎新書 2010年12月31日 (Release date) Kindle version (Format) 脳医学にもとづいた子育ての本子どもを単に頭のいい子にするのでなく性格や人間力も育むにはどのようにしたらいいか書かれている脳の発達過程から年齢ごとにアプローチも異なるみたい「0歳~3歳」「3歳~7歳」「7歳~10歳」「10歳以降」の4つに分けて説明されている「0歳~3歳」では脳の本能を磨き「心が伝わる脳」を育てる 無理やり知識をつめこんで「学ぶことはつらいおもしろくない」と思わせることは避ける「3歳~7歳」では脳にとって悪い習慣をやめ「勉強やスポーツができる脳」のベースを育てる 「7歳~10歳」では自ら学ぶ「本当に頭がよい脳」を育てる うまく子供を導いて自主的にやらせる「10歳以降」は良い習慣を存分に生かし「才能を発揮する脳」を伸ばしていく 10歳以降はどんどん勉強させるということらしい他にも脳をきたえる10の方法というものが書かれていた物事に興味をもって好きになると脳が十分働く。 As a result、先生や指導者を嫌いにならず好きになるのがいいということなどだ。 The rest、感動する力を育む素直な性格がいいなどなど。 Certainly、社会生活を送るうえでそうした人間のほうがうまく社会に適応できるだろうな脳科学の面から考えても脳の力が最大限発揮されていいことづくめらしいしかし僕はへそ曲がりなのでなかなか同意しかねる部分があった嫌いな先生はやっぱり嫌いだしなぁ・・・ 素直になれず斜に構えてしまうこともあるし・・・ 暗い性格になってしまうと脳の力もうまく発揮されずいいことがないみたい困ったものだそうした負の感情が昇華され何かの分野で爆発してプラスに働くこともあるだろうと僕は信じたいそれにしても、small、高の先生や習い事とかの指導者がまだ未熟な子どもに与える影響というものは大きいんだな教師の責任は重大だしっかり自覚してもらいたいな

Nico Nico Douga Makes the Future The Dwango Story

Toshinao Sasaki (Written by) ASCII Mediaworks (Publishing House) / アスキー新書 2009年10月9日 (Release date) New book (Format) A book about a company called Dwango that made Nico Nico Douga。 It was released in 2009.、8About a year ago.。 I'm like, "Nicodo has been pushed by the popularity of Youtube and so on recently, isn't it?" I read it while thinking、This was interesting.。 The author is familiar with computers.、You're interviewing a lot of people.。 In the book, focusing on Kawakami Kazuo、It is written about the birth and development of Dwango.。 When PC communication was still taking place in Japan - Early Internet、There was a group of game creators called Bio_100 %.。 Mori Eiki and some of the Bio_100% of the amazing programmers after that、He was involved in the development of various services in Dwango.。 People with various abilities gather、Some people went away.、It looks like they finally made Nico Nico Douga and so on.。 I've been there before.、I've seen the times when Chairman Kawakami appeared in the professional way of work.、I read it interestingly because there was a part that was connected with the content.。 I'll summarize all the things that have been useful to me.。 自分の好きなことを究めるのは大事 人づきあいは大事 激変期の市場にはビジネスチャンスがある コミュニティにはそれぞれのルールがある コンテンツを持っている側は強い 市場の変化速度は速いそこに適応していけるか 動画にコメントできるのはYoutubeにはないおもしろいところだと思う。 But the change of the times is rapid and it's hard to keep up.。 What areas will develop from now on?。 I guess it's AI or something.。 I want Dwango to do his best in the future.。 It's a Japanese company.。

First Structuralism

橋爪 大三郎 (Written by)Kodansha (Publishing House) / 講談社現代新書1988年5月20日 (Release date)Kindle version (Format) 構造主義について分かりやすく書かれた本レヴィ=ストロースについて大きくとりあげられている印象に残ったことのまとめ理性に絶大な信頼をおく啓蒙思想 現代思想といえばフランスから直輸入するものらしい 構造主義はマルクス主義やサルトルの実存主義の主張する歴史の存在を否定した 構造主義は西欧近代が特権的なものではないと主張する 構造主義が現れて以来の思想が現代思想 ポスト構造主義はラカンの影響をうけた人たち 言語学 ソシュールの考え 言語が異なれば世界の区切り方も異なる=言語の恣意性 言語や記号のシステムのなかには差異(の対立)しか存在しない 人類学 機能主義人類学で社会構造といえば親族のことレヴィ=ストロースは親族(婚姻交換)は女性を交換するためにあるそのためインセスト・タブーが生まれたと考えたコミュニケーション論 コミュニケーションをするのが人間そこに理由はないレヴィ=ストロースは人間社会を女性・物財・言語の3重の交換システムと考えた神話学 「構造」は数学的概念と同じものらしい「構造」とは主体の思考によって直接とらえられない不可視のもの数学 公理は経験的に導かれた真理証明できないユークリッドの幾何学は5つの公理から出発したその他の様々な定理も経験的な真理リーマン幾何学とかいろいろな幾何学がその後生まれる射影幾何学で構造という概念がでてくる射影によって変化しないその図形の性質のようなものそれをその図形の一群に共通する「骨組み」のような意味で「構造」という位相数学(トポロジー)論理学 アリストテレスが作った構造主義は西欧文明の近代主義と深い関係にあるらしい構造主義について学ぼうと思ったらその背景にある思想も含めていろいろなことを勉強する必要があるんだなと思った

Game Textbooks

馬場 保仁 (Written by), 山本 貴光 (Written by) Chikuma Shobo (Publishing House) / ちくまプリマー新書 2008年12月 (Release date) New book (Format) ゲームの開発者である著者らがゲーム開発などについて説明した本気になったことをまとめておく第1章ゲームとは何か 第2章ゲーム開発の流れ 企画立案と審査 ターゲット コンセプト ゲーム・システム チーム編成 プロデューサー 開発費宣伝費開発スタッフを集める仕事ディレクター ゲームのクオリティ納期の管理者開発の総責任者プランナー ゲームのコンセプトシステム仕様書を作る人アート・デザイナー キャラクター世界観などのイメージムービーインターフェースを作る人プログラマ 設計してプログラミングする人プログラミング言語はCC++Javaアセンブラスクリプト言語はperlpythonなどを使うサウンド・クリエイター 音楽を作ったりCV録音を担当する人テスター バグがないか調べる人プロトタイプ作成 プロトタイプとは最小限の要素でゲームのコンセプトを実現した状態のもの中間審査 マスターアップ 第3章ゲーム開発者になるには? ゲーム開発者への道 プランナーとプログラマは多くの場合学歴不問正社員派遣社員アルバイトなどの働き方があるプログラム CC++アセンブラが中心携帯電話ではJavaも古いゲームの移植などにはC言語が必要メモリとポインタの使い方も大事

Hedge Funds Youkai at the End of the Century

Kazuyuki Hamada (Written by) Bungei Shunshu (Publishing House) / 文春新書 1999年1月20日 (Release date) Kindle version (Format) 1999a book released in 1999。 18Years ago.。 it's about hedge funds that were a major blow to the Asian economy at the time.。 Hedge funds are large sums of money from individuals or organizations on high return promises.、that it's an international speculative group that makes speculation on the world stage.。 What is mainly featured in this book is、On George Soros, head of the Quantum Fund。 management of funds from investment banks and assets in Europe and the United States.、They seem to make a lot of money.。 Especially, it seems to have a deep connection with the bank of the British system.。 that there's also a connection with senior American government officials。 From European banks to hedge funds、There are also rumors that top-secret strategic information about overseas markets is being circulated.。 Hedge funds are colluded behind the scenes.、It's like going to wage a currency war that will hit a country's economy.。 The financial transactions that come out there are derivatives.。 Derivatives are derivatives.、Combine various financial instruments by complex calculations、that it is a financial instrument designed to hedge (avoid) risk and avoid losses.。 invest many times as much as one's own funds by leveraging。 that minute、They seem to lose a lot of money if you fail.。 After the Cold War in america、Focused more on finance than in the manufacturing industry。 Don't create things.、It is said that it has done the economic activity of generating money from money.。 It was all that I didn't know and it was interesting.。 Properly、I have to read the meaning behind what's going on.。

The Ulla side of the bank

津田 倫男 (Written by) 朝日新聞出版 (Publishing House) / 朝日新書 2013年10月11日 (Release date) New book (Format) 元銀行員の著者が銀行について書いた本いろいろと僕が知らないことが書いてあり、Interesting。 簡単にまとめ銀行員の給与は高い 行員口座というものがある 人事秘書企画が御三家  減点評価されないよう気をつける 敗者復活戦はない出世したければ「従順で」「みどころあり」「バカができる」ようにする 効果的な苦情申し立て 複雑な金融商品は銀行員もよく分かっていない 出向について 支店の行員の人事は支店長のさじ加減ひとつ 銀行は入行予定者の綿密な身元調査を今でも行っている 投信や生保ATMの手数料も大きな収入 銀行はメーカーなどと違って個人の業績の差がつきにくくちょっとの差が大きな処遇の違いを生んでしまうという。 Also、出世のためには上司には従順であらねばならないらしい大変だな銀行員志望の人がこの本を読むとどう思うんだろうか

Idiot's Wall

Mengji Yoro (Written by) Shinchosha (Publishing House) / Shincho Shinsho April 10, 2003 (Release date) New book (Format) 2003A best-selling book of the year。 I've read it by now, so I'll summarize what I found useful somehow.。 People who voluntarily block information about things they don't want to know Knowledge and common sense are different The human brain is all about computers Different people have different outputs to input。 People change, you should learn about commonality rather than individuality Modern people forget the body It was a smooth and easy-to-read book。 Modern individuals define themselves as information.。 Myself changing day by day、Same thing、Thinking that it is the same information。 That's why it seems to assert individuality.。 All things are in flux... It seems that。 I get bored quite easily.、If you think that you are changing by doing something new、Maybe it's normal for humans。 I've had the experience of suddenly wanting to delete SNS.、It's not strange either.。 Breaking with your information-oriented past self、Do you erase it because you want to change into a new you? It's possible to be stuck in the past self。 I have to try new things and change.。

The Thought of Carnivorous Food : Rediscovering the European Spirit

鯖田 豊之 (Written by) Chūō Kōron Shinsha (Publishing House) / 中公新書 1966年1月 (Release date) New book (Format) The meat eating rate seems to be quite high in Europe.。 And the pig's head comes out normally in home cooking。 I thought it was completely different from Japan.。 I feel like I'm too scared to eat such a dish.。 Because in Europe, the humidity during the summer is lower than in Japan.、雑草が生えにくいというそのため牧草が勝手に生え家畜は放牧しておけば勝手に育つみたいヨーロッパは牧畜に非常に適した環境だったのだ。 Also、そこから人間と動物を断絶する人間中心主義がおこったという欧米は階層意識が強く他人を気にする社会意識も強いらしいその反動として自由と平等を謳う民主主義というフィクションが生まれてきたと筆者は言う筆者が言うように背景を知らないで何でもヨーロッパの思想を日本に持ち込むととんでもないことになるというのは確かになと思ったそれにしても湿度が低いのはうらやましい日本は湿気が多くてジメジメしてるからな分かりやすくて読みやすい本だった