Apple、The day Google becomes a god, why is the hardware garbage?
上原 昭宏 (Written by), 山路 達也 (Written by) Kobunsha (Publishing House) / 光文社新書 2015年4月16日 (Release date) New book (Format) IoT(Internet of Things:モノのインターネット)などに関する本。 ハードウェアはなぜゴミなのか?という刺激的なタイトルがついている。 そこには、大事なのはハードウェアではなくクラウド上のデータ、製品の適切な廃棄/買い替えサイクルをきちんと設計したほうがいい、ハードウェアでは差別化できないという著者の考えがあるみたい。 気になったところをまとめておく。 バズワード いかにも、もっともらしい専門用語。専門家が好んで用いるような言葉。 Bluetooth IoTにおける小さな機器にはWi-Fiのような高速通信は必要ない。消費電力が少ないことが重要。 BLE(Bluetooth Low Energy) Bluetooth 4.0以降の規格。 消費電力は非常に少なく、ボタン電池1個で何ヶ月もデバイスを駆動させることができるほど。 アプセサリという概念で、様々な機能を搭載できるようになった。 Appleが積極的に推進している。 iビーコン クーポンや情報の提供、オーダーや各種決済などに使われているとのこと。 モノ、サービスが充実してきた先進国で次に求められるのは「経験」や「体験」 ホームオートメーション アップルとグーグルが中心的存在か。 なかでもアップルがIoTでは先行しているみたい。 アップルのホームキットとグーグルのワークス・ウィズ・ネスト。 ヘルスケア アップルのヘルスキットとグーグルのグーグル・フィット。