Kangaroo Notes

Kobo Abe (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1995年1月30日 (Release date) Bunko (Format) 著者の最後の長編ある日突然かいわれ大根が脚のすねに生えた男訪れた病院で硫黄温泉行きを告げる医者に見送られ主人公は自走するベッドとともに不思議な冥府巡りの旅に出発する… 本書には医学的な内容がいろいろ出てくるので著者はさすがに医学部出身だなと思いながら僕は読んだ。 According to the commentary at the end of the book、この小説のテーマは死だという著者は何年も前から死と戦っていたみたい前衛小説?なのかなと思ったが本作は私小説とのこと死が身近に迫った著者の幻想的な私小説だったのだろうかそこでアマゾンのカスタマーレビューを読むと死を笑い飛ばし矮小化する意図があったと書いている方がいた。 I see、そういうことだったのか~ また最後の一文が切ない名文だと書いている方もいたたしかに最後の7章「人さらい」のラストと登場する歌は印象的だ… 死というものはなんとも切ないアマゾンレビュアーには賢い人たちがいるものだなぁ解説には次のようにも書かれていた現代日本の小説家の中で一番自分の体験や自分の感情を隠したのは安部さんであった(中略) 多くの作家が自分の感情を誇張した形で小説に盛り込むことに反してはにかみ屋だった安部さんは自分の深い感情の周囲に数多くの壁を建て壁の中に隠されている自分を発見できる読者を待っていた(『カンガルー・ノート』再読 ドナルド・キーン (Written by) p.217) ふむふむ~ こういう姿勢はかっこいいな。 … Continue readingKangaroo Notes

Mount Fuji book 2017

佐々木 亨 (Written by) / Yamato Keiyasha (Edit) Yamato Keiyasha (Publishing House) 2017年5月15日 (Release date) Kindle version (Format) 富士登山の情報が書かれたムック本AmazonでKindle雑誌セールが行われていたので購入した。 4つの登頂ルートや装備の選び方高山病山小屋費用についてなどなどの情報が載っていた雲海とかのきれいな写真も見ることができてよかった巻頭ルポによると山頂で売られているカップラーメンは700円もするのかぁ僕も一度富士山に登ってみたいものだ高山病が不安ではあるがゆっくり登ってゆったり息をすることを心がければ大丈夫なのかな

[Color version] Opium Kingdom infiltration

Hideyuki Takano (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2007年3月25日 (Release date) Kindle version (Format) 1995年にミャンマー北部反政府ゲリラの支配区・ワ州で7ヶ月暮らしたという著者のルポルタージュそこはゴールデン・トライアングルと呼ばれるアヘンの麻薬地帯だという著者は小さな村に暮らしケシ栽培に従事するこの著者の本にはどこかコミカルな印象を持っていた僕だが本書は真面目な内容だった(まぁ後半部分で著者がアヘン中毒になりかけていたりしたが…) 「招き猫」敬礼をする村人たちとの別れの場面にはウルっとくるものがあった文庫版あとがきで著者はこの本が自分の「背骨」と呼ぶべき仕事であると言う。 Also、あとがきでは調査・取材執筆は7年に及んだと書かれていたすごいものだ著者がお世話になった方で鬼籍に入られた方たちもいるという高野氏自身もマラリアに罹ったり命の危険を感じる場面に何度も遭遇するあらためて本書の重みを感じられる本書を読んでアジアに住んではいるが僕はアジアのことを全然知らないなと思った各国には様々な歴史的背景があり現在も複雑な事情を抱えているのだなぁ

Yagyu Family in Myanmar

Hideyuki Takano (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2006年3月17日 (Release date) Bunko (Format) The book of the author of the nonfiction writer。 This is his third book to read.。 In this work, I will go on an interview trip to Myanmar with a senior of the exploration club.。 Mr. Takano has written two other books set in Myanmar.、He's familiar with this country.。 He's a great person all over the world.。 I'll read it later.。 This book compares Myanmar to the Tokugawa Shogunate.、I thought that the point of arrival was unique to make the Yagyao family appear.。 Because the story advances with a bright feeling、Easy to read。 The characters are also attractive.。 But in October 2004、It seems that various circumstances have changed because of the political change.。 今回登場した彼らが無事だといいのだが… ミャンマーといえば、The military government ended and democratization、Is the Rohingya a problem now?。 I'm not very familiar with foreign things.。 I want to look to the world.。

The Way to India

Hideyuki Takano (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / Shueisha Bunko September 20, 2007 (Release date) Bunko (Format) Books by authors who are non-fiction writers。 This is the second time I've read a book by this author.。 This time, we obtained information on the mysterious UMA "Umokka" in India.、Under meticulous preparation、I went to the site to investigate... The story that。 I wonder if that was the ending w It must have been a painful outcome for someone like an author who loves exploration.。 This book was partially written in the last book I read.。 Maybe it would have been better to read this "Monster Fish Umokka Fighting Record" first.。 I'm not only an author, but also、I read it thinking that my partner Kita was also competent.。 UMA's favorite characters are also unique。 There are interesting people out there.。

A thorough anti-war

堀江 貴文 (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2010年10月20日 (Release date) Bunko (Format) ライブドア事件について書かれた本。 As for me、著者にはあまりよくないイメージを持っていたが本書を読むとそうでもないのかなと思えた検察やマスコミというのはこわいものなんだなぁ出る杭は打たれるということなのだろうか本書に書かれているように司法の世界とは関わらないほうがいいのかもな正直者は馬鹿を見ると著者は言う世の中いい人ばかりじゃないから気をつけないとな人間不信になりそうだw

a marathon that is strange to the world

Hideyuki Takano (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2014年4月18日 (Release date) Bunko (Format) ノンフィクション作家である著者の作品集僕はこの著者の本を初めて読んだのだが、Interesting。 他の本も読んでみようかな大学の探検部に所属していた人で海外に詳しいみたいだサハラ砂漠でマラソンをしたりインドで謎のペルシア商人に出会ったりと普通の人が体験しないようなことをしているすごいものだ後ろのほうに収録されているアジア・アフリカ奇譚集ではホラーっぽい体験談も書かれていたやっぱり人間はいろいろな経験をしないといけないなこれだけ変わった体験をすればそれだけで本になるのか僕も海外に行きたい願望はあるのだがなにぶんチキンなのでねぇ… まずは国内旅行からがんばってみるか

Jeff Bezos: The Art of Crushing Rivals Companies, Industries, Organizations, People、Evil technology that anyone can

桑原 晃弥 (Written by) 経済界 (Publishing House) / 経済界新書 2015年2月25日 (Release date) New book (Format) アマゾンを作ったジェフ・ベゾスとアマゾンという企業の考え方について書かれた本いろいろためになることが書いてあったアマゾンは顧客中心ということみたいだな利用者から見れば素晴らしい。 However,、アマゾンで働きたいかと言われるとそれは微妙だなw ビジネスの世界は大変だあとは長期的な視野を持ち失敗を覚悟することも大事なのか

Convenience store man

Sayaka Murata (Written by) Bungei Shunshu (Publishing House) / 文春e-book 2016年7月27日 (Release date) Kindle version (Format) A novel about the topic of winning the Akutagawa Prize。 It's late, but I've read it by now.。 I used to work part-time at a convenience store, too.。 It's not that long, so I can read it crisply.。 Then the main character is a psychopath.、こういう物語だったのかという発見があったw 本書は現代の実存を問い、It is a realism novel in which the boundary between normal and abnormal fluctuates.。 Normal logical consistency、Humanity is lost.、By drawing a hero like Mursay that appeared in the Gentiles of Camus、Is it that it showed existentialism?。 Individuality and normality、Two conflicting things are required in Japanese society.。 Convenience store、Freeter、The Elements of The Modern Society of Marriage、The topic is also taken in.。 Has this kind of work won a big prize?、I see...

Family Photos

荻原 浩 (Written by)Kodansha (Publishing House) / 講談社文庫2015年4月15日 (Release date)Bunko (Format) 家族をテーマにした7つの短編が収められた本コミカルだったりちょっとしんみりしたりする話が載っていた僕が印象的だったのは「結婚しようよ」と「家族写真」かなこの著者の作品は「噂」という本を昔読んだことがあったな~海外旅行に行く時飛行機の中で読もうと思って持って行ったんだ確かなつかしい不思議な縁を感じる

Southwest Silk Road disappears into dense forests

  Hideyuki Takano (Written by)Shueisha (Japan) (Publishing House) / 講談社文庫2009年11月13日 (Release date)Kindle version (Format) Departing from Chengdu, Sichuan Province, China、Through Northern Myanmar、The Southwest Silk Road to India。After World War II、A book in which Mr. Takano challenges a route that no one has completely followed by land.。3Months? The journey is vividly depicted。This time too, the content was blown away.。With the help of guerrillas from the anti-government minority, I walked through the jungle (even riding elephants)、Hiding your identity and crossing borders、Getting into various troubles、とても危険な旅だっただろう…よく無事に日本に帰って来られたなぁ。 He was deported to India for this incident.、I was blacklisted、It seems that you can no longer enter India。この前読んだ別の作品である怪魚ウモッカ格闘記―インドへの道に話がつながっていくわけか。I want you to moderate the danger anymore.。

For those who are thinking about quitting the company soon、Let's share the knowledge that even one person can eat the latest revision

山口 揚平 (Written by) KADOKAWA / ASCII Mediaworks (Publishing House) / メディアワークス文庫 2017年4月25日 (Release date) Kindle version (Format) 会社を辞めて独立しようという人に著者が自分の知識を教えてくれるという本著者は30歳で会社を辞め起業したらしい何気なく読んだがためになることが多く書かれていた経験上なんとなくそういうものかなと思っていたノウハウや考えを著者が言語化してくれているのでやっぱりそういうものかと確認することができたかな僕の知らないこともいろいろ書かれていたし「好き」を追求すべき「貢献」につながることをやるべき貢献が信用を生む使命と才能システムとクレジットの話プロフィットモデルの話起業までの3つのステップこれから先の将来の世界などなどとても勉強になった僕もがんばるか~

Moriyama Daido Street Snap Susume

Daido Moriyama (Written by), Tsuyoshi Nakamoto (Written by) Kobunsha (Publishing House) / 光文社新書 2010年8月20日 (Release date) Kindle version (Format) A book that describes Mr. Moriyama's way of thinking about photography as one of Japan's leading photographers。 Moriyama says he has consistently focused on taking snapshots on the street。 Snapping is the natural expression of the subject、It's like a shooting method that captures the movement instantaneously。 Photographed in the city and on the road for this book、There were also actual snaps of him。 Concept-agnostic、It seems that it is important to take pictures of everything that you are interested in at the time。