Bourbon Street

Kotaro Sawaki (Written by)Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫1989年5月29日 (Release date)Bunko (Format) ニュージャーナリズムの旗手であるという著者の15編のエッセイが収められた本本書は講談社エッセイ賞を受賞したらしいニュージャーナリズムという言葉はどこかで聞いたことがあると思ったらこの間読んだトルーマン・カポーティの作品のあとがきで触れられていたのかジャーナリズムにフィクションの技法を取り入れたということらしい「奇妙なワシ」の類型的な表現についての考え「退屈の効用」の下北沢の高校生の話「ぼくも散歩と古本が好き」が僕は印象に残った。The rest、著者は知り合いが多いんだなと感じたすぐ影響される僕もエッセイを書いてみたくなったな

Scary pictures

中野 京子 (Written by) Kadokawa Shoten (Publishing House) / 角川文庫 2013年7月25日 (Release date) Bunko (Format) 恐怖をテーマにしてベストセラーになった怖い絵シリーズこれまで恐怖とは無縁と思われていた作品が思いもよらない怖さを忍ばせているという驚きと知的興奮を伝えている昨年は「怖い絵展」という展覧会も開かれたらしい本書で僕が怖いと思ったのは以下の作品などかなラ・トゥール-「いかさま師」 ゴヤ-「我が子を喰らうサトゥルヌス」 ベーコン-「ベラスケスによる習作」 ルドン-「キュクロプス」 グリューネヴァルト-「イーゼンハイムの祭壇画」 ゴヤ、Bacon、ルドンの作品は作品の背景を知らなくても一目見ただけで怖さ不気味さが感じられた。 Also、著者の解説を読んでさらによく作品について知ることができた。 Other hand、ラ・トゥールとグリューネヴァルトの作品は一見したところ僕はそんなに怖いとは思わなかったが(後者はけっこう恐ろしいけども)説明を読んだら怖くなってきた特にグリューネヴァルト作「イーゼンハイムの祭壇画」は聖アントニウス病という観点から見ると凄味が増すのだな…

愚行録

貫井 徳郎 (Written by) 東京創元社 (Publishing House) / 創元推理文庫 2009年4月5日 (Release date) Bunko (Format) 映画化もされたというミステリー小説理想の家族に見えた一家が事件に巻き込まれる隣人友人らが語るエピソードを通して浮かび上がる彼らの人となりそして事件の真相は… 読みやすくて僕は一気に読んだ著者が描く人間関係のドロドロ感というか裏がある感じが気になって読み進めてしまうのかもしれない読んだあとはちょっと人間不信になると思った社会は僕が思っている以上に割り切れないモヤモヤした感じなのだろうか

The resurrection of the world crumble from the Middle East Iran、The transformation of Saudi Arabia

高橋 和夫 (Written by) NHK Publishing (Publishing House) / NHK出版新書 2016年6月11日 (Release date) Kindle version (Format) I read this book which is quite highly rated in Amazon's customer review.。 About The Middle East、Various things including the current situation are written in an easy-to-understand manner、In the study.。 History so long、Each country's speculations、It's like there's a lot of emotions.。 The author is erudit.。 近年は圧倒的な覇権国が存在しない新たな列強の時代だという列強の外交政策というのだろうか中東を舞台にした長年の複雑なパワーゲームは読んでいてびっくり島国暮らしの僕などはずいぶんのんびりした考えをしていると実感した僕が知らないだけで日本外交もインフラ整備資金援助などで地道にがんばってきたみたいだ先人たちが築いてきた良好な関係を引き継いでいきたいと思った

All Shakespeare's works read in the synopsis

Shoichiro Kawai (Written by) Shodnsha (Publishing House) / 祥伝社新書 2013年12月10日 (Release date) Kindle version (Format) A synopsis of all 40 works and poems by Shakespeare、a book in which famous lines are written。 It was easy to understand and in good.。 Shakespeare's words are poetic.。 I called you Parapara.、one of the four great tragedies、The work Ocelow was impressive.。 Intense love turns into intense jealousy when the vector goes crazy, so you have to be careful.。 奸 of the characters who look around the time is a bad guy.。 And、Especially in comedy, there were many stories of love.。 Love and love are universal themes for humanity.。 Other hand、I was writing in an Amazon review.、Is Shakespeare an education that must be known in the United States and Europe?。 Sometimes it's universal.、Sometimes things change and what you're looking for changes.。

Raspberry Pi in exciting programming and enlarged 2nd Edition

阿部 和広 (Written by),‎ 石原 淳也 (Written by),‎ 塩野 禎隆 (Written by),‎ 星野 尚 (Written by) 日経BP社 (Publishing House) 2016July 15 - (Release date) Hardcover (Format) ニャタロ~たちと楽しくプログラミングが学べるシリーズの1冊本書はRaspberry Pi(ラズベリーパイ)について書かれているなんと今回ニャタロ~の弟のニャジロ~が登場するラズベリーパイのOSRaspbian(ラズビアン)にはMinecraft Pi(マインクラフトパイ)というゲームがはじめからインストールされているらしいこれは知らなかった楽しそうだScratch(スクラッチ)やPython(パイソン)でプログラミングをしマインクラフトパイを操作することもできるという最近の子どもはすごいものだなそして忘れてはいけないのがラズベリーパイのハードウェア的側面電子工作要素。 126~127ページのニャタロ~とピンキーの会話がおもしろいw リアルで楽しいことはないからずっとコンピューターの中で暮らしたいというニャタロ~それではただのニートだリアルと関係を保てと説くピンキーラズペリーパイはただのソフトウェアではなくハードウェアとして現実の世界に影響を与えるのだ。 Also、ピンキーの以下のセリフが印象的だったソフトウェアの世界では失敗しても何度も試せるけどハードウェアの世界で起こることは現実なの一度壊れたものはリセットしても元には戻らないわ(第6章 p.129) ウキウキ気分で購入したラズペリーパイを不注意から壊してしまうと目も当てられないからな… 気をつけよう僕もそのうちラズベリーパイを手に入れて「LEDチカチカ(通称Lチカ)」に挑戦してみたいと思った

Late-night Express 6 Southern Europe and London

Kotaro Sawaki (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1994年4月30日 (Release date) Kindle version (Format) 著者の旅も完結?の第6巻今回はイタリアモナコ、France、スペインポルトガルイギリスを旅するイタリアのローマフィレンツェピサジェノヴァフランスのニースマルセーユ、Paris、スペインのバルセロナバレンシアマドリードポルトガルのエルヴァスリスボンサグレスそしてイギリスのロンドン… モナコでは苦い経験もしたみたいだがイギリスまで無事たどり着けたし結果オーライだな。 The rest、海外で出会う日本人に同族嫌悪感を抱いてしまう気持ちはなんとなく分かる。 The author is、彼らを鏡として貧乏旅行する自分の姿を見てしまうからだと述べていた僕的にはちょっと考えが違うのだけれども異国の地で自分は自分の旅は特別なものだという感覚があると思うのだそれが同国人の観光客に会うことで実は自身も旅もよくある普通のものに過ぎないということに気づくからかもしれない本書ではタイのバンコクに駐在する日本人夫妻の主人の話が著者の印象に残ったこととして紹介されていた「しかし外国というのは分からないですね」 (中略) 「ほんとにわかっているのはわからないということだけかもしれないな」 (第十七章電子書籍のためページ数不明) 中途半端な知識でわかった気になるのは危険なのかもしれないなるほど… 6巻まで読んでみて僕も旅行記を書いてみたくなった気の向くまま旅をしてそれが本になったら最高だそんな簡単なものではないかw 旅行中取材メモをとるのが大変そうである著者は初志貫徹バスでの旅にこだわったところがやはりすごいのだろう

Late-night limited express 〈5〉Turkey, Greece, Mediterranean

Kotaro Sawaki (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1994年4月30日 (Release date) Kindle version (Format) Turkey、ギリシャ地中海が舞台の第5巻アジアから中東を通ってヨーロッパへ著者の旅も終わりが近づいてきたイランのテヘランに着いた著者はバスでトルコのエルズルムへと向かうそしてトラブゾンアンカライスタンブールを通過した僕がおもしろかったのはトラブゾンの老人が言う「フニャラフニャフニャ」という言葉かなアンカラでは著者の旅の目的が果たされるイスタンブールの熊連れの男にはヒヤッとさせられたマカオでのカジノの時も思ったが著者は機転が利くものだ。 afterwards、ギリシャに入国しテサロニキアテネを経由してペロポネソス半島にたどり着いた筆者ミケーネスパルタミストラオリンピアパトラス… 世界史地理がよく分からない僕にはなじみのない地名だがいいところみたいだな。 last、第15章では地中海のアドリア海を通り船でイタリアへ進んで行くのだった本シリーズをここまで読んできて海外での値段交渉は大変だと思った旅行者には現地の相場が分からないので高い値段をふっかけられることもあるし駆け引きが苦手な僕だったら言い値で支払ってしまうだろうかそれとも海外だと気が大きくなって値切りだすのだろうかどっちだろう

Cold-blooded

トルーマン・カポーティ (Written by) / 佐々田 雅子 (Translation) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 2006年6月28日 (Release date) Bunko (Format) 5年余りの綿密な取材をもとに書かれたノンフィクション・ノヴェルだという。 600ページくらいでボリュームがあったアメリカのカンザス州で実際に起きた殺人事件について書かれているどんどんエスカレートしていく犯人たちの行動が怖かったありきたりだが犯罪はよくないな被害者とその家族の苦しみはもちろんのこと加害者家族も不幸になってしまう犯人たちが不幸な境遇に生まれたのは分かるがやってしまったことを考えると極刑は妥当だと思った人が十分社会化されるためには幼少期の環境教育が重要なのかもしれない。 The rest、ペリーがドン・カリヴァンからの手紙を受け取るところはよかったが序盤で登場していた教戒師の書記ウィリー・ジェイはどこに行っちゃったのだろうと少し思ったそれほど親しくはなかったのか皆が平和で楽しいそんな一生を送りたいものだ

Late-night Express [4] Silk Road

Kotaro Sawaki (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1994年3月31日 (Release date) Kindle version (Format) 今回はインドからパキスタンアフガニスタンイランへの道中が描かれる日本を出発して半年第1巻の冒頭場面に戻りようやくインドのデリーからイギリスのロンドンまでのバス旅行が始まるといった感じ著者が旅に出てからもう半年も経ったのだな本巻で著者が訪れる地域は現在ではとても危険というイメージが僕の中にはあるが、1970年代当時は旅行できたのかバックパックを背負ったヒッピーたちが大勢いたのかしらまずはパキスタンのラホールピンディータクシラペシャワールを著者は進んでいくパキスタンのバスのチキン・レース断食の話は興味深かった。 However,、途中で著者は怖い思いもする危なかったなぁ…無事でよかった次はアフガニスタンの首都カブールへ向かう著者現在外務省の安全情報では最高レベルのレベル4の地域… かの地で各国のヒッピーたちが道中集まり親交を深めていたとは今では想像できない。 afterwards、イランに入国した著者ヒッピー・バスに乗ってテヘランへ向かうバスでの心温まる出会いシラーズを経てイスファハンへ再びテヘランに戻るというところで本巻は終わった。 Certainly、いろいろな経験をして著者の考え方も変わってきたみたいだ。 The rest、日本大使館には旅行者向けのメール・ボックスというものが当時あったのだないまだにあるのだろうか

Late-night Express 3 India and Nepal

Kotaro Sawaki (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1994年3月31日 (Release date) Kindle version (Format) 第3巻はインドネパール編だカルカッタブッダガヤカトマンズベナレスカジュラホデリーと筆者の旅が続く著者的にインドのカルカッタはこれまで訪れた町と違う独特の雰囲気があったようだネパールのカトマンズはヒッピーたちが多く集まって来る町らしいベナレスではガンジス河で死を見つめた著者。 In the middle of that.、ベナレスを出発して著者は病気にかかってしまった異国の地で体調を崩すと不安になるだろうな深い眠りに落ちていった著者はどうなるのか? 容態が気になるところで本巻は終わったのであった僕が印象的だったのはヒッピーの雑談に対する著者の感想だ一方が食事をおごってもらったと言うと一方は釣り銭をごまかされたと言うたったそれだけのことでその国と人を決めつけてしまうのです(第八章電子書籍のためページ数不明) 前巻の第2巻を読んだ時も思ったが人は自分の体験を信じすぎてしまうということだろう少しだけの体験から導かれた信念は危険だなぁちょっと旅行しただけでその国の全てが分かるわけではないし… 私たちの認知機能は誤りを起こしやすいので気をつけないといけないと思った。 The rest、海外の旅行者の方を見かけたら僕も親切にしようと最近よく思う東京オリンピックもあるしまずは語学力が必要か

Midnight Express [2] Malaya / Singapore

Kotaro Sawaki (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1994年2月28日 (Release date) Kindle version (Format) ノンフィクション作家である著者がユーラシア大陸を旅する本の第2巻今回はタイマレーシアシンガポールを旅するバンコクペナンクアラルンプールを経てシンガポールへ。 However,、著者は前作で訪れた香港が相当気に入ったらしくタイマレーシアシンガポールを心から楽しむことができないそして本書の最後に香港の幻影ばかり追い求めていたことを後悔するのだった郷に入っては郷に従えというしそれぞれの国で柔軟に適応しないといけないな各国で心穏やかになるエピソードが多数あったというのにささいな印象と先入観で自分に合う合わないを決めてしまうのはもったいないと僕は思ったそれにしても著者はアダルト関係に手を出さないのはえらい。 The rest、海外各地に日本企業が進出しているのだな日本の企業戦士たちは異国の地でがんばっているなぁ。 But、それが現地では搾取と捉えられている面もあるらしいビジネスにも心通わせるものが必要なのだと思った

Late-night Express (1) Hong Kong and Macau

Kotaro Sawaki (Written by) Shinchosha (Publishing House) / Shincho Bunko March 30, 1994 (Release date) Kindle version (Format) The author decided to take a shared bus from Delhi, India, to London, England.。 I wonder if this book is the first volume of the book that describes the journey.。 I had never read it, so I read it。 Can you really go that far by shared bus? This time before we got to Delhi、Events in Hong Kong and Macau are documented。 Hong Kong used to be a British territory.。 Was Macau Portuguese territory?。 My ignorance of world history。 What impressed me was the talk with Mr. Zhang、Talking to an unemployed person at a buckwheat shop。 Travel is a good thing。 However,、The author often goes abroad alone.、Amazing。 I remember being scared when I went on a trip abroad.。 I need to improve my communication skills。 The rest、Don't gamble。 Let's read the next volume。