
千葉 聡 (Written by)
Kodansha (Publishing House) / Bluebacks
2020年2月13日 (Release date)
Kindle version (Format)
ダーウィンフィンチはダーウィンの進化の研究で重大ではなかった。
進化に関わるプロセスでそのうち特に重要なものが突然変異、自然選択(自然淘汰)、遺伝的浮動である。
異なるニッチに適応した多数の種が進化すると交流も阻害され適応放散と呼ばれる多様化が起きる。
小笠原には飛行場がないから飛行機は就航していないのだ。
小笠原の向島、東崎という所は危険みたい。
著者は小笠原のカタツムリの研究で有名との事。
ヒラノ君とタカが印象に残った。
Related Posts
- Story Theory Fundamentals and Applications 橋本 陽介 (Written by)Kodansha (Publishing House) / 講談社選書メチエ2017年4月10日 (Release date)Kindle version (Format) 物語の背後にある設計図を論じる理論、文学の研究をする科学である物語論(ナラトロジー)について書かれた本。いろいろな作品を取りあげて具体的なテクスト分析を行いながら、話がすすんでゆく。第1部は基礎編(理論編)となっており、主にフランスのジェラール・ジュネットの理論などが説明されていた。第2部は応用編(分析編)となっている。僕は後半はチラチラと読んだが、ガルシア=マルケスという作家の「百年の孤独」という作品はかなり有名なのだな。 The rest、第11章の最後に興味深いことが書いてあった。 現実は物語的に把握され、物語は把握された現実のように表象される。(中略)現実は私たちの感情に作用するが、物語も読み手の感情に作用する。それも、抽象化され、普遍化されている分、時には現実以上の作用をおよぼすのである。(第11章、電子書籍のためページ数不明) 物語の紡ぎ手には大きな責任が伴うことを忘れてはいけないと思った。Recently、このことは十分に理解されているだろうか。 テキスト分析については多様な意見がある?ようだが、物語論を知っておくのはまぁ悪いことではないか。情報が多いに越したことはないし。However,、何でもかんでも理論を振りかざせばいいというわけではないだろうからな。小説の全体は常にその部分の総和より大きいと言う。理論では測れないものがきっとあるのだ。
- The Realm of Light Yuko Tsushima (Written by)Kodansha (Publishing House) / 講談社文芸文庫1993年9月10日 (Release date)Kindle version (Format) The swaying movement of a young female parent who is separated from her husband、It seems to be a work that expresses anxiety in a series of short films.。The story of one year in a bright room with windows in every direction。It's sunny and nice.。 I read it as a flip、I thought that the relationship between men and women in the world was troublesome and difficult.。It's not very familiar to me.。But as I read it, I was gradually drawn into the story.。確かに一人で仕事と子育てを両立させるのはハードなものだろう…あと、The professor's lines that appeared in the middle are assertive and interesting。I don't think that's necessarily the case.、The climate of this society、Does the atmosphere make you say so?。We need to change the society for the better.。 One thing I disagreed with was that:、The protagonist talks about the accident property、I didn't have the confidence to win.。It's not about winning or losing.、I think this world exists for the living living now.。I had read Rensuke Oshikiri's manga called Derodero, and I thought so.。It's reasonable to want to avoid properties with a reason.。
- Psychology of Crime Why、Is this going to happen? 中村 希明 (Written by)Kodansha (Publishing House) / ブルーバックス1990年3月20日 (Release date)Kindle version (Format) 精神科医の著者が犯罪心理学について一般の読者向けに書いたという本。生まれながらの素因と生育環境の2つの影響、サギ師について、えん罪の話、精神病者の犯罪、現代の犯罪に関して、全5章にわたって様々なことが述べられている。 昔の残虐な事件について載っていたりして、怖かったなぁ。えん罪事件も恐ろしい…あと、精神障害による犯罪は実は少ないらしい。現代では匿名性(アノニミティ)と、社会不満というルサンチマンの拡散による犯罪が起きているとのこと。 Also、最後のまとめとあとがきが印象的だった。持てる者と持たざる者との格差はますますひろがり、社会の矛盾、不条理は増すばかりである。誰しも「魔の一瞬」が全く訪れないとは言い切れないであろうと著者は言う。犯罪を犯す人は我々とまったく無縁の人間ではありえないのだ。 よくよく気をつけて、願わくば平和な人生を送りたいと僕は思った。