亀山 郁夫 (Written by)
Kobunsha (Publishing House) / 光文社新書
2007September 20, 2016 (Release date)
Kindle version (Format)
原作を読んでいないのだけども本書を読んでみた。
完成度の高い小説らしい。
第4部とくに第10編「少年たち」に現れるいくつかの謎にみちたディテールの存在が続編につながる何かなのではないかと著者はいう。
エピローグも修正されているよう。
同じモチーフがくりかえしあらわれることを筆者によるとパラレリズムという。
多声性(ポリフォニー)は文学では、作者の主観から独立して登場人物たちがみずから自由に声を放つもの。
ドラマトゥルギーは演劇の本質や方法に関する理論の総称の意味。
アリョーシャ=皇帝暗殺者説は当てはまらないと作者は考えているみたい。
11節で第二の小説続編のプロットが空想されている。
コーリャが皇帝暗殺未遂者となる。
世界文学の最高峰でミステリー仕立て、ソープオペラ、法定ドラマとして面白いようです。
Related Posts
- Document Astronaut Selection Test 大鐘 良一 (Written by), 小原 健右 (Written by) Kobunsha (Publishing House) / 光文社新書 2010年6月17日 (Release date) New book (Format) 2008年にJAXAにより行われた宇宙飛行士の選抜試験についてのドキュメンタリー。 NHKのディレクターと記者の人が著者だ。 読むとおもしろく、感動する場面もあった。 試験に挑んだ人たちはみな宇宙飛行士という夢にむかって努力を続けてきたみたいだ。 独学で英語を勉強した人もいるという。 僕もいろんなことをがんばろうと思った。 選抜試験で徹底して求められたのは「決してあきらめず、他人を思いやり、人を動かす力があるか?」という「人間力」だったらしい。 その人の人生、仕事の経験などから人間性というのはにじみ出るものなのだろう。 最終選抜試験に残った候補者は10人で、ストレスのかかる閉鎖環境の中で2週間の試験を行う。 リーダーシップとフォロワーシップが重要な評価基準だったみたい。 着実に課題をこなす能力や危機に対処する能力ももちろん必要だったのは言うまでもない。 Also、宇宙ステーションでは騒音と臭いの2つが特有のストレスになるということを知って、I thought it was better.。 そうなんだな~
- The Performance of Contemporary Thought 難波江 和英 (Written by), Itsuki Uchida (Written by)Kobunsha (Publishing House) / 光文社新書2004年11月20日 (Release date)Kindle version (Format) 前書きによると、本書は現代思想をただ概説するのではなく、現代思想をツールとして使いこなす技法を実演(パフォーマンス)するものだという。 というのも、イギリスやアメリカでは思想を人間の共有財産と見なし、思想を実践する姿勢があるらしい。 この本で取り上げられている思想家は、フェルディナン・ド・ソシュール、ロラン・バルト、ミッシェル・フーコー、クロード・レヴィ=ストロース、ジャック・ラカン、エドワード・サイードだ。 大学3〜4年生が対象らしいが、ソシュールとレヴィ=ストロース以外の人を知らなかったので勉強になった気がする。 内容は分かりやすく面白かった。 But、僕的には文量があって読むのが大変だった。 超絶的難解さを持つというジャック・ラカン理論を本書の著者のおかげで少し読むことが出来、Interesting。 本章で挙げられたカミュの異邦人の読み方はきれいに整理されていてなるほどと思った。 おそらくカミュ自身も自分が発信しているメッセージに気がついていなかったらしい。 エドワード・サイードの章のテクスチュアルな姿勢というものも僕は腑に落ちた。 せっかく学んだことだから自分でも実践してみようと思うのだが、適切な作品が思いつかないな。
- Apple、The day Google becomes a god, why is the hardware garbage? 上原 昭宏 (Written by), 山路 達也 (Written by) Kobunsha (Publishing House) / 光文社新書 2015年4月16日 (Release date) New book (Format) IoT(Internet of Things:モノのインターネット)などに関する本。 ハードウェアはなぜゴミなのか?という刺激的なタイトルがついている。 そこには、大事なのはハードウェアではなくクラウド上のデータ、製品の適切な廃棄/買い替えサイクルをきちんと設計したほうがいい、ハードウェアでは差別化できないという著者の考えがあるみたい。 気になったところをまとめておく。 バズワード いかにも、もっともらしい専門用語。専門家が好んで用いるような言葉。 Bluetooth IoTにおける小さな機器にはWi-Fiのような高速通信は必要ない。消費電力が少ないことが重要。 BLE(Bluetooth Low Energy) Bluetooth 4.0以降の規格。 消費電力は非常に少なく、ボタン電池1個で何ヶ月もデバイスを駆動させることができるほど。 アプセサリという概念で、様々な機能を搭載できるようになった。 Appleが積極的に推進している。 iビーコン クーポンや情報の提供、オーダーや各種決済などに使われているとのこと。 モノ、サービスが充実してきた先進国で次に求められるのは「経験」や「体験」 ホームオートメーション アップルとグーグルが中心的存在か。 なかでもアップルがIoTでは先行しているみたい。 アップルのホームキットとグーグルのワークス・ウィズ・ネスト。 ヘルスケア アップルのヘルスキットとグーグルのグーグル・フィット。