西村 博之 (Written by)
Fusosha (Publishing House) / 扶桑社新書
2007年6月29日 (Release date)
New book (Format)
2ちゃんねる管理人(元)の著者が書いた本。
気になったところをまとめ。
- 2ちゃんねるが潰れる原因として考えられるもの
- 金銭的な問題
広告収入がなくなれば困る。
- 社会的な問題
国家権力が潰そうと思えば、どんなものでも潰れるかも。
- 法的な問題
However,、アメリカのサーバーでアメリカのサービスですと言い張れば、日本の法律は通用しない。
- Googleについて
- Googleの「Don’t be evil」という標語は「なるべく悪にはなりたくないなぁ」ぐらいの意味?
- すごいのは企画力と営業力とサーバーメンテナンス、検索に技術力はそれほど必要ない?
- イメージ戦略がうまい
- 日本企業が儲かっても、株式の多くを保有しているのは外国人
- 日本は間接民主制
- 間違いだらけの法
- 集合知と集合愚
- 2ちゃんねるは、全員が匿名言論でものを言い、ヒエラルキー構造が作られない完全にフラットな場所
Related Posts
- Sorrows of Young Werther Goethe (Written by) / Yoshitaka Takahashi (Translation) Shinchosha (Publishing House) / Shincho Bunko March 2, 1951 (Release date) Bunko (Format) The main character, Werther, meets a woman、Although in love with her、She has a marriage partner ... The story that。 Werther is the woman、Out of love for Lotte、Worrying alone。 And finally、A tragic end awaited。 10When I read this book for the first time as a teenager, I remember being very sympathetic to Werther.。 When I read it now that I'm older than then,、I didn't feel as vivid as I used to be.。 Well、Maybe that's what it means to be an adult.。 No matter how much you like someone、You can't always be with that person.。 However,、Calling Lotte an Angel、I thought that human thinking has not changed now or in the past.。
- Google: The Truth of Internet Conquerors From Being Chased to Pursued スティーブン・レヴィ (Written by) / 仲 達志 (Translation), 池村 千秋 (Translation) CCCメディアハウス (Publishing House) 2011December 16 - (Release date) Hardcover (Format) ITジャーナリストの著者が書いたGoogleについての本。 グーグルへの密着取材を許され、内情を詳しく書いているとのこと。 約600ページもあってかなりのボリュームだ。 おもしろかったが、最後のほう(第7章とエピローグ)は読むのが面倒になって、僕はパラパラと読み飛ばしてしまった。 簡単なまとめ。 序文 グーグルの国外事業 収益の半分以上を国外で得ている。 1章 グーグル創成期のはなし ページランク 2009年までに検索結果の決定要素のシグナルは200以上、それよりも多数ある。 ページランクの重要性は低くなった。 SEOとの闘い、グーグル翻訳について、人工知能分野 2章 広告のはなし 3章 モンテッソーリ教育 Googleの企業文化について 「Don't be Evil」というグーグルの企業理念。 しかし自らが課したモットーに苦しんだ。 グーグルの社員たちがIPO(新規公開株)とともにお金持ちになり、保守的になった マネジメント 4章 gmailとプライバシーの問題について サーバー、速度の問題、グーグルのデータセンターについて グーグルドキュメント、ブラウザ、クロームOS 5章 アンドロイドとグーグルTV、グーグルボイス アップルとの関係悪化 Youtube 6章 中国のはなし 7章 グーグルの政治学 エピローグ SNSでフェイスブックに遅れをとったグーグル
- The Life of Kappa and Ora-Akuma 芥川 龍之介 (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1968年12月15日 (Release date) Bunko (Format) 本巻には表題の短編「河童」が収められている。 「河童」は次のように始まる。 これは或精神病院の患者、第二十三号が誰にでもしゃべる話である。 (p.66) ある男が河童の国へ行ってきたというのだ。 But、その男は今は正気を疑われて精神病院に入院している。 僕は本当に河童の国があったのかもと思って読んでいたが、終盤になると、河童の友達が持って来てくれたという黒百合の花束が存在しなかったり、電話帳を河童の国で出版された詩集だと言ったりと、状況が怪しくなってくる。 やっぱり河童の国なんてものはなく、この男は精神を病んでいたのだろう。 ファンタジーを現実と錯覚させるかのような不思議な魅力のある小説だった。 However,、このような小説を書くなんて著者の芥川龍之介も病んでいたんだなぁ。 昔は今みたいにいい薬もなかっただろうし、病気になると大変だっただろう。 著者は1927年に亡くなったとのことで、約90年前か。 現代社会では何かと精神が疲れることが多いが、昔から同じようなことはあったんだなと感じた。