創作者に向けた本。
80本程のコピーを書くといいみたい。
短く解決策を提示するのが非常に理想。
受取手は生理的な感覚重視。葉っぱから森を作るなんてなんとも難しい。
批判を受け止めるのかしら。
悪批判は脳内に入れないに限る。
時代感覚は大事だ、昔の文章でも時代背景を考慮して見なければいけないと思う。
Related Posts
- Master Series Four Faces sea urchin (Written by) Futaba (Publishing House) 2014May 28, 2010 (Release date) Hardcover (Format) The second volume of the original series of masters。 It's always out of stock on Amazon.、There was a time when I happened to have about 6 books in stock、Luckily, I was able to purchase it at a fixed price。 This book is occult horror and quite scary。 I read on with a lot of enthusiasm。 What scared me was the title "Four Faces"、"Video"、"Welding" and so on。 In "Four Faces," where did Mr./Ms. Yamashita go?。 Also、Ichiro Sato in the "video" was especially scary and impressive。 I can't believe that just watching the video can cause so much harm... Video was the catalyst。 The rest、I was sad that Mr./Ms. Kyosuke was gone.、I was happy to see more of Acoustics in the second half。 If the third volume comes out next time、Mr./Ms. and Acoustics will be the main storyline。 I can't wait to read more。
- Thoughts, Logic, and Analysis: "Thinking Correctly"、Theory and Practice of "Knowing Correctly" 波頭 亮 (Written by) 産能大出版部 (Publishing House) 2004July 15 - (Release date) Hardcover (Format) 論理的思考について書かれた本。 以下まとめ。 思考 「分ける」ための三要件 ディメンジョンの統一 クライテリアの設定 MECEであること 思考成果から分かる因果関係の留意点 直接的連動関係 第三ファクター 因果の強さ 論理 命題がファクト、ロジックが妥当 帰納法⇒大前提を導く⇒既呈命題から演繹的に結論を導く 分析 分析プロセスの設計 制約条件 作業計画 アウトプットイメージ イシューアナリシス イシューツリーの作成 仮説の検証 情報収集 情報とノイズ 情報の効用逓減性 因果の強さ 情報分析 グラフ化 意味合いの抽出 規則性 変化 分かりやすい本だった。 論理展開というと演繹法と帰納法の2つしかないのか。 「論理」的に「思考」して、それを「分析」で実践するということみたい。 例えば僕の今日の最大のイシューの今日どこかへ外出するべきかということについて分析してみる。 これをイシューとすればイシューツリーのサブイシューは 外出するのは優先事項か? 外出するならどこへ行くか? 外出は可能か? などなどということになるのだろうか。 1について論理的に思考すると、家には現在読む本やプレイするゲームがなく、他の用事もないので暇であり、外出するとそれらの買い物、あと運動ができる、だが明日も明後日も特に用事はないという既呈命題がある。 そこで経験から、ゲームや本を買うと、帰宅してから家の中で雨の日も楽しいとか、運動して気持ちいいとかいう大前提が帰納的に導かれる。 Also、やることがないのに家にいても昼寝するくらいでつまらないという、経験から導かれた大前提もある。 演繹的に結論を導くと、外出すると楽しい、また帰宅してからも楽しいという結論が、一方で、今日も明日も明後日も家にいるとつまらないという結論が導かれる。 Simply、外出してもお金がないと買い物できない。 でもお金はまだちょっと持ってるとすると、これはファクトでないということになる。 そこで暇つぶしを手に入れるためにも、早めに外出したほうがいいということになる。 優先順位は高い。 そして2について論理的に思考すると、今日はハロウィーンだという既呈命題があって、例年のニュースからハロウィーンは渋谷は混雑しているという大前提が帰納的に導かれる。 そこで演繹的に結論を導くと、今日は渋谷は混雑しているから行かないほうがいいということになる。 そのため僕はゲーム屋も本屋もある秋葉原へ向かうことにする。 道中歩くのも運動になるだろう。 3については今日は雨が降っているという既呈命題があり、経験から、雨が降っている時は濡れるから家にいたほうがいいという大前提が帰納的に導かれ、演繹的に今日は家にいたほうがいいという結論になる。 Simply、雨が降っても傘をさせばそれほど濡れない、雨は降水確率50%なので、一日中降り続くわけではあるまいという事実から、今日は雨が降っているという既呈命題がファクトでなく、雨が降っている時は濡れるから家にいたほうがいいという大前提がそれほど因果関係がはっきりせず、ファクト、ロジックでないと分かる。 これから3の結論はそれほど正しくないとなる。 よって1、2、3から今日どこかへ外出するべきかということの結論は「よし外出しよう、秋葉原へ。」ということになる…のかな? 考えてたらよく分からなくなってきた。 心理的バイアスがかかってはいないだろうか。 実践するには練習を繰り返さないと身につかないみたいだな。
- The Psychology of Agaridisease, Shyness, and Social Fear クリストフ・アンドレ (Written by), パトリック・レジュロン (Written by) / 高野 優 (Translation), 野田 嘉秀 (Translation), 田中 裕子 (Translation) 紀伊國屋書店 (Publishing House) 2007年3月 (Release date) Hardcover (Format) あがり症 内気 社会不安障害(社会恐怖) 回避性人格障害 という4つの社会不安のタイプについて書かれた本。 社会不安になる状況や社会不安になる要因、その対策についても書かれている。 読んでいくと、自分にも当てはまることが多々あった。 というかほとんど全ての状況が当てはまった。 僕はグループ面接など、大勢と双方向的なディスカッションとかするのは苦手だし、他人と雑談するのも苦手だ。 他人に要求したり自己主張することも苦手で、他人に見られてると食事をするときに手が震える。 どうして不安を感じるのかというと、思い込みがあるらしい。 僕でいうと、自分の性格や能力に対してのネガティブな傾向(低い自己評価)と他人の反応をネガティブにとらえるという思い込みがあるみたい。 社会不安のタイプでいうと、あがり症、内気、回避性人格障害というのが自分に当てはまるかもと思った。 社会不安障害(社会恐怖)は当てはまらないのではないかな。 僕は社会恐怖ほどひどくはないと思う。 原因としてはいろいろあり、家庭環境も大きいらしい。 これは僕にも当てはまるなと思った。 うちの母親の教育方針に原因があるだろう。 さてそこでどうやってこれを治すかだが、筆者は 向精神薬による薬物療法 認知行動療法 の2つをあげている。 認知行動療法は自分一人でも実践できるらしい。 大事なのは 逃げ出さない 上手なコミュニケーションのしかたを学ぶ ものの見方や考え方を変える という3つだそうだ。 1つめでは曝露療法というものを行う。 2つめでは自己主張的行動をとるようにする。 そして大事なのが3つめ。 スキーマを明らかにし、それを修正するというものだ。 スキーマとは心の奥にひそむ、その人の絶対的信念であり、ものの見方や考え方を方向づけているもの。 これを見つけて修正していかないといけない。 ためになる本だった。 僕も認知行動療法を実践できるようにしてみたい。