Randall Munro (Written by) / Michiyo Yoshida (Translation)
Hayakawa Shobo (Publishing House)
2020年1月23日 (Release date)
Kindle version (Format)
一見日常的な課題を解決するためにあえてとんでもない方法を科学を使って探るという本。
パッと見てとんでもない方法と思っても著者のように実際に考えた人がいたり行われていたりする例もあるのが印象的だった。
「プールパーティを開くには」では錦鯉の池の底をコーティングするための液体ゴムスプレーが市販されていると書かれていた。
「緊急着陸するには」によると列車の上に飛行機が着陸するのは可能とあった。
僕も昔に他の本でも読んだな。
「物を投げるには」は筆者のウェブサイトの“Throw”のページで自分が様々なものをどれくらい遠くまで投げれるか計算できるらしい。
「天気を予測するには」だと温帯地域では夕焼けだと天気はこれから良くなり、朝焼けだと雲がどんどんやってくるという経験則が説明されていた。
日本も温帯らしいので当てはまるのかしら。
カメラうにも書かれていた。
「どこかに速く到着するには」には宇宙の事象の地平面について記述されていた。
宇宙の膨張は加速しているので、どれだけ遠くまで行こうが決して辿り着けない部分があるという。
他にも種々書かれていて面白かった。
Related Posts
- "Behavioral Economics" Life Counseling Office
- The Spirits of the Tsunami - The Story of Death and Life リチャード・ロイド・パリー (Written by) / 濱野 大道 (Translation)Hayakawa Shobo (Publishing House)2018年1月24日 (Release date)Hardcover (Format) ザ・タイムズ紙の英国人ジャーナリストの東日本大震災についてのルポタージュ。 僕は未読なのだが、前作「黒い迷宮」も有名らしい。 According to the PostScript translator、著者が大きく取り上げるテーマは主に2つ、宮城県石巻市立大川小学校の悲劇と被災地の心霊現象についてだ。 いろいろな立場の人がいるのでどうするのがよかったのかは僕には分からないけども、児童の遺族の中の人たちが最終日に民事訴訟を起こしたこと、大川小学校の校舎が保存される決定が下されたことは大切な事柄と思った。 裁判には作戦が必要なのだな。 幽霊、憑依と向き合った金田住職の体調が回復したのは喜ばしい知らせだ。 講演での無関心の壁というものもあるのか。 津波が一気に押し寄せるまえ、水がいったん引いて海や港の底があらわになったという。 時速60km以上で迫りくる津波。 体が濡れたら低体温症にも気をつけないといけないのだな。 地獄だったという現場… 読んでいると言葉を失ってしまう。 被災地では無私無欲と自己犠牲に基づく卓越した行動が数えきれないほどあったが、諍いや憎しみ、不公平さと嫉妬に満ちた苦々しさもいたるところであったらしい。 大災害と大きな悲しみに直面した人々にとっては仕方のないことだろう… 震災直後の数週のあいだに東北を訪れたすべての外国人は、日本の被災者たちの回復力と礼儀正しさに心打たれたという。 日本が誇る(?)広大無辺な慈悲の心、共同体の強さ。 その一方で隠された世界、東北の保守主義的な村社会にのけ者にされたり、ひどい扱いを受けた人もいるのだ。 本の帯にも書かれていたが、被災地に通い続けた著者は東北や日本人の心理を見事に描いていると思った。 外国人記者の視点から日本社会を見て、死についても多角的多面的にとらえている。 僕には知らないことが多かった。
- Under the Red Dragon トマス・ハリス (Written by) / 加賀山 卓朗 (Translation) Hayakawa Shobo (Publishing House) / ハヤカワ文庫NV 2015年11月6日 (Release date) Bunko (Format) 有名なサイコサスペンス小説。 この3部作は僕も昔読んだし、映画も見た。 かなり怖いけどな。 最近また読みたくなってこの新訳版を買った。 本書は3部作の中では一番最初の物語だ。 映画のキャッチコピーは「《悪の根源》を知る為には その原点に戻らねばならない」だったはず。 本書ではウィリアム・ブレイクの水彩画「巨大な赤い龍と太陽の衣をまとった女」が重要な役割を果たしている。 レッド・ドラゴンとはこの絵に描かれている竜のことで、キリスト教のヨハネの黙示録に記される黙示録の獣のことみたい。 確か小説版と映画版ではラストがちょっと異なるんだっけか。 小説版のラストでは主人公ウィル・グレアムが悲惨なことになる… しかし犯人逮捕のためがんばったグレアムは英雄だな。 彼はこの捜査に携わることに決めたという自身の最初の選択を後悔しているだろうか? 悔やんではいないだろうと僕は思っていた。 Simply、僕はよく覚えていなかったのだが、話によるとグレアムは事件解決後酔っぱらいになってしまったらしい。 あらら。 モリーとウィリーとは別れたのかな。 やっぱり怪我をして一人ぼっちは辛かったのか… グレアムにはぜひともFBIに復帰してもらって、また事件をどんどん解決してもらいたいなと思った。