Randall Munro (Written by) / Michiyo Yoshida (Translation)
Hayakawa Shobo (Publishing House)
2020年1月23日 (Release date)
Kindle version (Format)
一見日常的な課題を解決するためにあえてとんでもない方法を科学を使って探るという本。
パッと見てとんでもない方法と思っても著者のように実際に考えた人がいたり行われていたりする例もあるのが印象的だった。
「プールパーティを開くには」では錦鯉の池の底をコーティングするための液体ゴムスプレーが市販されていると書かれていた。
「緊急着陸するには」によると列車の上に飛行機が着陸するのは可能とあった。
僕も昔に他の本でも読んだな。
「物を投げるには」は筆者のウェブサイトの“Throw”のページで自分が様々なものをどれくらい遠くまで投げれるか計算できるらしい。
「天気を予測するには」だと温帯地域では夕焼けだと天気はこれから良くなり、朝焼けだと雲がどんどんやってくるという経験則が説明されていた。
日本も温帯らしいので当てはまるのかしら。
カメラうにも書かれていた。
「どこかに速く到着するには」には宇宙の事象の地平面について記述されていた。
宇宙の膨張は加速しているので、どれだけ遠くまで行こうが決して辿り着けない部分があるという。
他にも種々書かれていて面白かった。
Related Posts
- The Spirits of the Tsunami - The Story of Death and Life リチャード・ロイド・パリー (Written by) / 濱野 大道 (Translation)Hayakawa Shobo (Publishing House)2018年1月24日 (Release date)Hardcover (Format) ザ・タイムズ紙の英国人ジャーナリストの東日本大震災についてのルポタージュ。 僕は未読なのだが、前作「黒い迷宮」も有名らしい。 According to the PostScript translator、著者が大きく取り上げるテーマは主に2つ、宮城県石巻市立大川小学校の悲劇と被災地の心霊現象についてだ。 いろいろな立場の人がいるのでどうするのがよかったのかは僕には分からないけども、児童の遺族の中の人たちが最終日に民事訴訟を起こしたこと、大川小学校の校舎が保存される決定が下されたことは大切な事柄と思った。 裁判には作戦が必要なのだな。 幽霊、憑依と向き合った金田住職の体調が回復したのは喜ばしい知らせだ。 講演での無関心の壁というものもあるのか。 津波が一気に押し寄せるまえ、水がいったん引いて海や港の底があらわになったという。 時速60km以上で迫りくる津波。 体が濡れたら低体温症にも気をつけないといけないのだな。 地獄だったという現場… 読んでいると言葉を失ってしまう。 被災地では無私無欲と自己犠牲に基づく卓越した行動が数えきれないほどあったが、諍いや憎しみ、不公平さと嫉妬に満ちた苦々しさもいたるところであったらしい。 大災害と大きな悲しみに直面した人々にとっては仕方のないことだろう… 震災直後の数週のあいだに東北を訪れたすべての外国人は、日本の被災者たちの回復力と礼儀正しさに心打たれたという。 日本が誇る(?)広大無辺な慈悲の心、共同体の強さ。 その一方で隠された世界、東北の保守主義的な村社会にのけ者にされたり、ひどい扱いを受けた人もいるのだ。 本の帯にも書かれていたが、被災地に通い続けた著者は東北や日本人の心理を見事に描いていると思った。 外国人記者の視点から日本社会を見て、死についても多角的多面的にとらえている。 僕には知らないことが多かった。
- The Door to Summer Robert A. Heinline (Written by) / Masami Fukushima (Translation) Hayakawa Shobo (Publishing House) / ハヤカワ文庫SF 2010年1月25日 (Release date) Kindle version (Format) Sci-fi works by overseas artists。 The main character, Daniel Boone Davis (Dan), is a mechanical engineering engineer.、He was running the company with his best friend Miles and his lover Belle.。 But、She is betrayed by her two who got engaged to a friend and is taken over by the company.。 The hero who despaired、30Do you want to wake up in 2000 after 20 years of frozen sleep ?。 そこからストーリーが動き出していく・・・ SFだが、It was pretty easy to read in my impression.。 It's a happy ending at the end.、That's good.。 There were many things that left an impression on me.。 That's one of the scenes where the main character speaks as an engineer.。 Engineers don't have to be mathematical physicists.、If the surface is blurred enough to be applied to the actual surface, it will be enough for use.。 After that, industrial technology is a technology that is more in accordance with the present than anything else.、It is said that it often suffers from the technical level of the age in general than the talent of one engineer.。 Maybe that's the way it is.。 Besides、What was interesting was the scene where the main character provoked Dr. Twitchell.。 "What's your paper?、That's nothing that's been forbidden.、I was spelled out in a file that put useful tank papers.。 And、The Defense Department guys.、時々引っ張り出しちゃおもしろがってまわし読みしてるんだ」 (9章、電子書籍のためページ数不明) この後も主人公がトウィッチ博士をバカにする。 これには笑ったw ちゃんと「埋もれた天才」という本を出版してあげないといけないな。 Also、I was touched by the letter from John Sutton.。 Meet someone as good as John.、The main character was lucky.。 At last、He says he has to send his cat Pete to long frozen sleep.、ピートが死んでしまうということかな? それとも、Until treatment that extends the life span in the future is possible、Do you want me to sleep?。 I thought it would be nice if Pete could discover the door to summer。
- Peer-peer videos at the South Pole 野尻 抱介 (Written by) / KEI (Illustrations) Hayakawa Shobo (Publishing House) / ハヤカワ文庫JA 2012年2月23日 (Release date) Bunko (Format) ピアピア動画という、どこかで聞いたようなWebサービスが題名に入っているSF小説。 あとがきの解説によると著者は尻Pという有名なニコ厨の人らしい。 「南極点のピアピア動画」、「コンビニエンスなピアピア動画」、「歌う潜水艦とピアピア動画」、「星間文明とピアピア動画」という4つの作品が連作になっている。 それぞれの作品が同じ世界観でつながりを持っており、時間軸も4つがそのまま順番になっている。 Interesting。 最後のほうは夢中で読んだ。 SF小説だけあって科学技術の難しい用語も多いが、ネットやニコ動のネタがあったりして楽しめた。 僕が特におもしろかったのはやっぱり最後の「星間文明とピアピア動画」かな。 小隅レイの姿をしたあーやきゅあはかわいい。 こんな惑星探査機なら大歓迎だ。 Also、今までの3つのエピソードが絡み合ってこういう展開になるとは思わなかった。 それぞれは無関係なエピソードではなかったんだな。 And、この最後のエピソードではピアンゴの山上会長という、これまたどこかで見たような人物が登場する。 他のピアンゴ社員にも元になった人物がいるのかもしれないが、そこまでは僕は分からなかった。 本書ではピアピア動画が動画配信サービスの老舗で、国内回線トラフィックの30%を占めていると書かれている。 社会を動かすほどの、かなりの影響力をもったサイトみたいだ。 CGMとしていろいろな人材も集まってきている。 現実のニコニコ動画はと言えば、最近元気がないみたい。 僕が思うに、技術で世界を変えていくのはGoogleというイメージだもんなぁ… これからニコ動がどのように復活するのか、それともこのまま人気がなくなっていくのか、気になるところだな。