難波江 和英 (Written by), Itsuki Uchida (Written by)
Kobunsha (Publishing House) / 光文社新書
2004November 20 (Release date)
Kindle version (Format)
前書きによると、本書は現代思想をただ概説するのではなく、現代思想をツールとして使いこなす技法を実演(パフォーマンス)するものだという。
というのも、イギリスやアメリカでは思想を人間の共有財産と見なし、思想を実践する姿勢があるらしい。
この本で取り上げられている思想家は、フェルディナン・ド・ソシュール、ロラン・バルト、ミッシェル・フーコー、クロード・レヴィ=ストロース、ジャック・ラカン、エドワード・サイードだ。
大学3〜4年生が対象らしいが、ソシュールとレヴィ=ストロース以外の人を知らなかったので勉強になった気がする。
内容は分かりやすく面白かった。
But、僕的には文量があって読むのが大変だった。
超絶的難解さを持つというジャック・ラカン理論を本書の著者のおかげで少し読むことが出来、Interesting。
本章で挙げられたカミュの異邦人の読み方はきれいに整理されていてなるほどと思った。
おそらくカミュ自身も自分が発信しているメッセージに気がついていなかったらしい。
エドワード・サイードの章のテクスチュアルな姿勢というものも僕は腑に落ちた。
せっかく学んだことだから自分でも実践してみようと思うのだが、適切な作品が思いつかないな。
Related Posts
- First Structuralism 橋爪 大三郎 (Written by)Kodansha (Publishing House) / 講談社現代新書1988年5月20日 (Release date)Kindle version (Format) 構造主義について分かりやすく書かれた本。レヴィ=ストロースについて大きくとりあげられている。印象に残ったことのまとめ。 理性に絶大な信頼をおく啓蒙思想 現代思想といえばフランスから直輸入するものらしい 構造主義はマルクス主義やサルトルの実存主義の主張する歴史の存在を否定した 構造主義は西欧近代が特権的なものではないと主張する 構造主義が現れて以来の思想が現代思想 ポスト構造主義はラカンの影響をうけた人たち 言語学 ソシュールの考え 言語が異なれば、世界の区切り方も異なる=言語の恣意性 言語や記号のシステムのなかには差異(の対立)しか存在しない 人類学 機能主義人類学で、社会構造といえば、親族のこと。レヴィ=ストロースは、親族(婚姻交換)は女性を交換するためにある、そのためインセスト・タブーが生まれたと考えた。 コミュニケーション論 コミュニケーションをするのが人間、そこに理由はない。レヴィ=ストロースは人間社会を、女性・物財・言語の3重の交換システムと考えた。 神話学 「構造」は数学的概念と同じものらしい。「構造」とは主体の思考によって直接とらえられない不可視のもの。 数学 公理は経験的に導かれた真理、証明できない。ユークリッドの幾何学は5つの公理から出発した。その他の様々な定理も経験的な真理。リーマン幾何学とかいろいろな幾何学がその後生まれる。射影幾何学で構造という概念がでてくる。射影によって変化しないその図形の性質のようなもの。それをその図形の一群に共通する「骨組み」のような意味で「構造」という。位相数学(トポロジー)。 論理学 アリストテレスが作った。 構造主義は西欧文明の近代主義と深い関係にあるらしい。構造主義について学ぼうと思ったら、その背景にある思想も含めていろいろなことを勉強する必要があるんだなと思った。
- Google: The Truth of Internet Conquerors From Being Chased to Pursued スティーブン・レヴィ (Written by) / 仲 達志 (Translation), 池村 千秋 (Translation) CCCメディアハウス (Publishing House) 2011December 16 - (Release date) Hardcover (Format) ITジャーナリストの著者が書いたGoogleについての本。 グーグルへの密着取材を許され、内情を詳しく書いているとのこと。 約600ページもあってかなりのボリュームだ。 おもしろかったが、最後のほう(第7章とエピローグ)は読むのが面倒になって、僕はパラパラと読み飛ばしてしまった。 簡単なまとめ。 序文 グーグルの国外事業 収益の半分以上を国外で得ている。 1章 グーグル創成期のはなし ページランク 2009年までに検索結果の決定要素のシグナルは200以上、それよりも多数ある。 ページランクの重要性は低くなった。 SEOとの闘い、グーグル翻訳について、人工知能分野 2章 広告のはなし 3章 モンテッソーリ教育 Googleの企業文化について 「Don't be Evil」というグーグルの企業理念。 しかし自らが課したモットーに苦しんだ。 グーグルの社員たちがIPO(新規公開株)とともにお金持ちになり、保守的になった マネジメント 4章 gmailとプライバシーの問題について サーバー、速度の問題、グーグルのデータセンターについて グーグルドキュメント、ブラウザ、クロームOS 5章 アンドロイドとグーグルTV、グーグルボイス アップルとの関係悪化 Youtube 6章 中国のはなし 7章 グーグルの政治学 エピローグ SNSでフェイスブックに遅れをとったグーグル
- Contingency