ジェラルド・M・ワインバーグ (Written by) / 伊豆原 弓 (Translation)
日経BP社 (Publishing House)
2003年7月29日 (Release date)
Hardcover (Format)
前に読んだ「コンサルタントの秘密」の続編。
ふたたび、印象に残った法則、節を挙げておく。
- 知恵の箱
- ケアリーのゴミ警報
- フリーブルの感覚フィルター
- 金の亡者の格言
- ファーストフードのウソ
- 金の鍵
- ポランスキーの探し物のコツ
- ダニーの決断のコツ
- 子守唄の言葉
- 願いの杖
- 探偵帽と虫めがね
- 鉄道の逆説
- 鉄道の逆逆説
- 主婦の仮定
- 斜辺の仮説
- 探偵の第1法則
- 暗黒律
- 探偵の第4法則
- ハート
- 同情コンサルティング
- 生命の法則
- 知的なハートのテスト
- 鏡
- 望遠鏡
- ジャイロスコープ
- カウボーイの格言
- 完璧なバランスの逆説
- 内面のメッセージ
- 体と脳の命令
- コンサルタントにとって調和とは
- カラビナ
- 羽根
- 砂時計
- ジェリーのプロジェクト期間の鉄則
- ノリエの手際の法則
- 酸素マスク
長くなってしまった。
それだけためになる法則が多かったということかな?
Related Posts
- The Secrets of Consultants: Anthropology of Technical Advice G.M.ワインバーグ (Written by) / 木村 泉 (Translation) 共立出版 (Publishing House) 1990In December (Release date) Hardcover (Format) なんとなく気になったこの本を読んでみた。 この本では筆者が経験したり聞いたりしたことから導かれた様々な法則が出てくる。 印象に残ったものを挙げてみる。 トレードオフ療法 マービンの医学的秘密 白パンの危険信号 プレスコットのピックルス原理 ホローマ―の法則 「新しい」の法則 価格設定の法則 信頼の法則 僕はコンサルタントではないが、どれも読むと、なるほどと思うところがあった。 こうやって自分なりの法則を考えるのは面白いかもしれない。 この著者の本は実例がたくさん載っていて分かりやすい。 他にもこの著者の本を買ったので今度読んでみようと思う。
- People Wear トム・デマルコ (Written by), ティモシー・リスター (Written by) / 松原 友夫 (Translation), 山浦 恒央 (Translation) 日経BP社 (Publishing House) / 第3版 2013年12月18日 (Release date) Hardcover (Format) だいぶ前に買ったが読んでなかったこの本を読んだ。 僕が読んだのは第2版です。 いろいろためになることが書いてあった。 実際のところ、ソフトウエア開発上の問題の多くは、技術的というより社会学的なものである。 (p.4) ソフトウェア開発では、技術的に解決できないから失敗するというよりは、人間関係で失敗するということらしい。 人間関係はやっぱり難しいな。 逆に言えば技術的には大体のことが出来ちゃうということなんだろう、凄いね。 not exceeding、気になったことのまとめ。 頭脳労働者は工場式のやりかたではうまくいかない 触媒となる人材も必要 スペイン流管理 ウィーンは君を待っている 実働は週40時間 生産性と音楽について ホーソン効果 チームの行動はネットワークモデル 仕事は楽しくあるべき チームは各人が時に応じてリーダーシップを発揮するので、恒久的なリーダーは存在しないという考えはへえと思った。 第3版ではリーダーシップについて加筆されているらしいので、今でも筆者がこの考えなのかは分からないが… 実働週40時間で残業なしで楽しい仕事を僕も見つけたいです。
- Road to the Super engineer-technology leadership anthropology G.M. ワインバーグ (Written by) / 木村 泉 (Translation) 共立出版 (Publishing House) 1991October 2010 (Release date) Hardcover (Format) 技術リーダーの問題解決様式は主に次の3つ。 問題の理解 アイディアの流れを調整する 品質を保持する アイディアの流れを調整するの項にはいろいろ大事と思われる事が書いてあった。 アイディアを批判するのはいいが、その人を批判しているのではないとはっきりさせるとか。 時間と労働力が不足してきたらアイディアを出すのはやめてガリガリやり出すとか。 品質を保持するの項では時間との兼ね合いのことが書いてた。 Also、人がこの世界でどう行動するかにはモデルがたくさんある。 リーダーシップに関係するのは主に直線的モデルと有機的モデル。 リーダーシップのMOIモデルは次の3つの成分を含む。 アイディアないし技術革新 技術革新への3大障害 自分自身への気づきを高める法 アイディアの力を育てる 動機づけ コミュニケーションの難しさ 仕事か人かどちらを優先させるか 人を助けることのむずかしさ 自分の中の規則 組織化 組織上の力、力の変換 組織法の4種 有効な組織作りへの障害 あとは自分自身の個人的支援システムを作るのも大事らしい。 そして著者はカーネギー著の「人を動かす」という本を推していた。 その本の名前は聞いたことはあるけど、僕は読んだことがない。 今度読んでみようかな。 Well、本を読んでばかりでなく実践も必要ということみたいだ。 いろんなワークショップとかいうものがあるんだなぁ。