Red Mountain ryoiki windjacke man
Yago安曇 潤平 (Written by)
KADOKAWA / メディアファクトリー (Publishing House) / MF文庫ダ・ヴィンチ
2013年6月13日 (Release date)
Kindle version (Format)
山にまつわる怪談が集められた本。
山について詳しくない僕でも興味を持って読めた。
怖かったのは「八号道標」、「究極の美食」、「笑う登山者」、「J岳駐車場」、「ザクロ」とかとか。
怖いなぁ。。。
一方で、「カラビナ」とかはどこかしんみりする話だった。
山登りというのは、危険と隣り合わせなんだなと感じた。
山の天候が変わりやすかったり、よく事故が起きる危ない場所というのがあるみたい。
でも山には人を引き付ける不思議な魅力があるんだろうな。
Related Posts
- Thoughts, Logic, and Analysis: "Thinking Correctly"、Theory and Practice of "Knowing Correctly" 波頭 亮 (Written by) 産能大出版部 (Publishing House) 2004July 15 - (Release date) Hardcover (Format) 論理的思考について書かれた本。 以下まとめ。 思考 「分ける」ための三要件 ディメンジョンの統一 クライテリアの設定 MECEであること 思考成果から分かる因果関係の留意点 直接的連動関係 第三ファクター 因果の強さ 論理 命題がファクト、ロジックが妥当 帰納法⇒大前提を導く⇒既呈命題から演繹的に結論を導く 分析 分析プロセスの設計 制約条件 作業計画 アウトプットイメージ イシューアナリシス イシューツリーの作成 仮説の検証 情報収集 情報とノイズ 情報の効用逓減性 因果の強さ 情報分析 グラフ化 意味合いの抽出 規則性 変化 分かりやすい本だった。 論理展開というと演繹法と帰納法の2つしかないのか。 「論理」的に「思考」して、それを「分析」で実践するということみたい。 例えば僕の今日の最大のイシューの今日どこかへ外出するべきかということについて分析してみる。 これをイシューとすればイシューツリーのサブイシューは 外出するのは優先事項か? 外出するならどこへ行くか? 外出は可能か? などなどということになるのだろうか。 1について論理的に思考すると、家には現在読む本やプレイするゲームがなく、他の用事もないので暇であり、外出するとそれらの買い物、あと運動ができる、だが明日も明後日も特に用事はないという既呈命題がある。 そこで経験から、ゲームや本を買うと、帰宅してから家の中で雨の日も楽しいとか、運動して気持ちいいとかいう大前提が帰納的に導かれる。 Also、やることがないのに家にいても昼寝するくらいでつまらないという、経験から導かれた大前提もある。 演繹的に結論を導くと、外出すると楽しい、また帰宅してからも楽しいという結論が、一方で、今日も明日も明後日も家にいるとつまらないという結論が導かれる。 Simply、外出してもお金がないと買い物できない。 でもお金はまだちょっと持ってるとすると、これはファクトでないということになる。 そこで暇つぶしを手に入れるためにも、早めに外出したほうがいいということになる。 優先順位は高い。 そして2について論理的に思考すると、今日はハロウィーンだという既呈命題があって、例年のニュースからハロウィーンは渋谷は混雑しているという大前提が帰納的に導かれる。 そこで演繹的に結論を導くと、今日は渋谷は混雑しているから行かないほうがいいということになる。 そのため僕はゲーム屋も本屋もある秋葉原へ向かうことにする。 道中歩くのも運動になるだろう。 3については今日は雨が降っているという既呈命題があり、経験から、雨が降っている時は濡れるから家にいたほうがいいという大前提が帰納的に導かれ、演繹的に今日は家にいたほうがいいという結論になる。 Simply、雨が降っても傘をさせばそれほど濡れない、雨は降水確率50%なので、一日中降り続くわけではあるまいという事実から、今日は雨が降っているという既呈命題がファクトでなく、雨が降っている時は濡れるから家にいたほうがいいという大前提がそれほど因果関係がはっきりせず、ファクト、ロジックでないと分かる。 これから3の結論はそれほど正しくないとなる。 よって1、2、3から今日どこかへ外出するべきかということの結論は「よし外出しよう、秋葉原へ。」ということになる…のかな? 考えてたらよく分からなくなってきた。 心理的バイアスがかかってはいないだろうか。 実践するには練習を繰り返さないと身につかないみたいだな。
- Beautiful star Yukio Mishima (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 2003年9月 (Release date) Bunko (Format) 突然宇宙人であるという意識に目覚めたある一家を描いたSF小説。 最近映画化されたらしい。 2017年5月26日公開だってお。 僕も雑誌の映画紹介記事でこの作品を知った口である。 The story is、地球を救おうとする宇宙人(?)家族についてだ。 他にも、人類全体を滅ぼそうとする悪の宇宙人(?)3人組が登場したりする。 彼らが本当に宇宙人なのか、妄想にとりつかれたただの人間なのか僕は判断がつきかねていたが、この小説のラストを読むと真実が分かった。 そういうことだったのだろう。 As for me、家長である父親、大杉重一郎の考えた人類の墓碑銘草案はなかなかいいなと思った。 人間の5つの美点をうまくまとめたものらしい。 そして人類の歴史はこれ以上でもこれ以下でもなかったという。 この作者の作品は昔「金閣寺」を読んだはずだが、もはやよく覚えていない。 このようなSF小説も執筆していたんだな。 読んでみると、ただ会話のかけ合いで物語が進んでいくのではなく、合間の情景の描写表現がうまいなぁという印象を受けた。 よくいろんな難しい言葉を知っていて、次から次へと表現が思い浮かぶものだ。 やっぱり小説家は著者ごとにそれぞれ独自の文体というものがあるものなのかね。 一方で、後半では長台詞も出てくるし、すごいものだ。 他の作品も読んでみようかなぁ…
- Full version working University shy school graduated/expected Masayasu Wakabayashi (Written by) KADOKAWA/Media Factory (Publishing House) / Kadokawa Bunko December 25, 2015 (Release date) Bunko (Format) An essay written by Wakabayashi of Audrey, an entertainer。 I mean, he was on the back.、Wakabayashi-san, who was self-conscious, came to appear on TV.、the sense of incongruity that I felt in contact with society and working people、It describes how they came to terms with it.。 It said something similar to this book I read a long time ago.。 Own personality、It's about the "outer self" and the "inner self"。 Mr. Wakabayashi seems to be a reader、Read books、I also learned from my own experience.、It seems that he learned these things while communicating with various people.。 The author is said to be shy.、As you read books, you will find situations where you can consult with various people and get advice.。 I thought it was good to be able to consult with people。 The rest was felt from the end of the essey.、テレビの世界はすごい人がたくさんいる場所なんだなぁと思った。
Related Youtube
-
【本紹介】怪談好き必読!たたみかける恐怖【安曇潤平『山の霊異記 赤いヤッケの男』】
-
【冬山怪談②】安曇潤平先生、恐怖の実体験。雪山で出会った女性が明らかにおかしくて…。
-
怖い話『山の話を三つほど・・・』
-
山岳怪談の第一人者 安曇潤平の怖~いお話③【赤いヤッケの男】