
G. ガルシア=マルケス (Written by) / 野谷 文昭 (Translation)
Shinchosha (Publishing House) / Shincho Bunko
1997年11月28日 (Release date)
Bunko (Format)
有名な南米の作家の作品を初めて読んだ。
According to the afterword、実際に起こった事件をモデルにして描かれたらしい。
フィクションとノンフィクションの総合とのこと。
約30年前、閉鎖的な田舎町での婚礼騒ぎの翌朝、殺害された男。
本書では構成された5つの章が複雑な過去を表現しているという。
そして民衆の意識や思考、共同体のメカニズムを複眼的に把握するという著者の特徴的世界観があるようだ。
僕はパラパラと読んだが、南米の文化を感じたかな。
章立ても小粋な感じだと思った。
最後に事件をもってきて、読み終えた読者はまた27年後の冒頭に戻り事件を振り返るという円環をなしているのだろうか。
The rest、表紙の「仮面にかこまれた自画像」は閉鎖的な共同体を表しているのかしら。
小説を読んでいると、自分も小説を書きたくなるものだ。
Related Posts
- Ghosts Paul Auster (Written by) / Motoyuki Shibata (Translation) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1995年3月1日 (Release date) Bunko (Format) ポール・オースターの小説。 彼の名を広めた「ニューヨーク3部作」の第2作目だという。 ストーリーは、とある私立探偵に奇妙な依頼が舞い込むというもの。 ある男を見張ってほしいというのだ。 But、その男は毎日何かを書き、読んでいるだけ。 だんだんと探偵は落ち着かなくなり、とうとう行動を開始する… 文庫で120ページくらい。 短いのでサクッと読んだ。 登場人物にブルーとかホワイトとかブラックとか色の名前がつけられているのが印象的だった。 最初読んだときは、ストーリーがちょっと分からなかったのだが、巻末の解説を読んでよく分かった。 解説は大事だな。 ホワイト/ブラックもおかしなことを考えるものだ。 自分が生きているあかしとしてブルーを必要としたようだが、孤独だったのかな。 途中で1度だけ登場した女性とも別れたのだろうか。 それにしても、巻き込まれたブルーの怒りはもっともだと思った。 ドッキリじゃないんだから、こういう奇妙なことはやめてもらいたいよな。 ブルーは前向きで強い性格の持ち主だったから、不安な状況にもまどわされることがなかったのだろう。
- Bin man Kobo Abe (Written by) Shinchosha (Publishing House) / Shincho Bunko May 2005 (Release date) Bunko (Format) I read Box Man。 It is a novel by Kobo Abe, who wrote "Sand Woman" and others.。 What、It is said that there is a "box man" wearing a cardboard box roaming around the city.。 The story begins by explaining how to make a box with a peephole。 It's interesting to imagine walking around the city wearing a cardboard box from head to waist.。 But、It seems that the existence of a box man is not such a cute thing。 When you look at the box man、People turn a blind eye.、It is said that it is distracting。 Before、I've had conversations with people wearing masks and sunglasses.。 I felt restless somehow.。 I can't read the other person's expression from here.、They can see me one-sidedly.。 I wonder if the feeling of the person who found the box man is the same as that.。 The box man can see without being seen.。 Also、About Box Man、It seems that we have to be careful not to be too conscious。 In this book, a person named A who succumbed to the temptation became a box man himself.。 afterwards、The story changes from chapter to chapter and becomes difficult to understand。 About that、It was written in an easy-to-understand manner in the afterword commentary.。 By reversing the position of seeing and being seen along the story、The speaker was changing.。 If you say so, I was convinced.。 There's a lot going on and out.。 It was an interesting novel.。
- Story Theory Fundamentals and Applications 橋本 陽介 (Written by)Kodansha (Publishing House) / 講談社選書メチエ2017年4月10日 (Release date)Kindle version (Format) 物語の背後にある設計図を論じる理論、文学の研究をする科学である物語論(ナラトロジー)について書かれた本。いろいろな作品を取りあげて具体的なテクスト分析を行いながら、話がすすんでゆく。第1部は基礎編(理論編)となっており、主にフランスのジェラール・ジュネットの理論などが説明されていた。第2部は応用編(分析編)となっている。僕は後半はチラチラと読んだが、ガルシア=マルケスという作家の「百年の孤独」という作品はかなり有名なのだな。 The rest、第11章の最後に興味深いことが書いてあった。 現実は物語的に把握され、物語は把握された現実のように表象される。(中略)現実は私たちの感情に作用するが、物語も読み手の感情に作用する。それも、抽象化され、普遍化されている分、時には現実以上の作用をおよぼすのである。(第11章、電子書籍のためページ数不明) 物語の紡ぎ手には大きな責任が伴うことを忘れてはいけないと思った。Recently、このことは十分に理解されているだろうか。 テキスト分析については多様な意見がある?ようだが、物語論を知っておくのはまぁ悪いことではないか。情報が多いに越したことはないし。However,、何でもかんでも理論を振りかざせばいいというわけではないだろうからな。小説の全体は常にその部分の総和より大きいと言う。理論では測れないものがきっとあるのだ。