
高橋 明也 (Written by), 安井 裕雄 (Written by), 杉山 菜穂子 (Written by)
Chūō Kōron Shinsha (Publishing House)
2008June (Release date)
Hardcover (Format)
フランスの画家コローの作品や解説が書かれた本。
2008年に開催された展覧会に合わせて出版されたのだろう。
I read it as a flip、光が美しいな。
気に入った作品をメモしておこう。
- ヴィル=ダヴレーのカバスュ邸
- モルトフォンテーヌの想い出
Related Posts
- Is God a Mathematician??Mysterious History of Mathematics Mario Livio (Written by) / Toshio Chiba (Translation)Hayakawa Shobo (Publishing House)2017September 21 - (Release date)Bunko (Format) A book that challenges the question of why mathematics is so effective in explaining the natural world and the universe。Is mathematics a discovery (existing in the universe independently of human existence)?、Or is it an invention (a mere human creation)? I read it as a flip、This book has the aspect of the history of mathematics.、Various mathematicians were written。Supernatural? I thought it would be a story.、The content was different and I was convinced when I read it to the end.。It's an invention and a discovery, and there are limits to mathematics.。Archimedes、Galileo、Cartesian、Newton and others seem to be great.。Mathematical theories don't get old over the years without changing their results.。statistics、Non-Euclidean geometry、symmetry、Locality、Einstein's general theory of relativity was also described.。Also、Gödel's incompleteness theorem does not seem to mean that there is a truth that can never be known.。
- Inner frontier Kobo Abe (Written by) Chūō Kōron Shinsha (Publishing House) / 中公文庫 1975年7月10日 (Release date) Bunko (Format) 3編の連作エッセイ。 巻末の解説によるとエッセイというより論文? 本書のテーマは国家と現代の平和、正統と異端についてから始まる。 And、定まった土地で農耕をする定着民と定着を拒んだ遊牧民に関して、人間の歴史が語られる。 最後の表題作は都市的な性格を持つというある人種と農民的な姿をとって現れる国家、両者の葛藤についてかな。 分かったような分からないような。 According to the commentary、3つの論文を統一するテーマは正統と異端の対立とのこと。 農耕民族的特徴をもつ国家(正統派)と、内なる辺境である移動社会または都市(異端派)。 著者はあくまで辺境側、異端的な立場みたいだ。 安部さんはこのような視点を持っていたのか。 また新たな観点から著者の作品を鑑賞することができそうな気がした。
- Beware of the Red Hood Revised 庄司 薫 (Written by) Chūō Kōron Shinsha (Publishing House) / 中公文庫 1995年11月18日 (Release date) Kindle version (Format) 青春文学だという。 僕はこの小説を寡聞にして知らなかったのだが、どことなくJ.D.サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を彷彿とさせるなぁと思った。 主人公の語り口調がなんかホールデンっぽかった。 ストーリーは都立日比谷高校に通う高校3年生の主人公の1日を描いているのかな。 主人公はいろいろと思い悩むが、最後に自分のなりたい理想像を見つける。 According to the afterword、日比谷高校は毎年200名近い東大入学者を出していたかなりすごい高校だったみたい。 エリート校の、受験競争になんて興味ありませんというキザなインチキ芝居についての描写はおもしろかった。 そこには美学が感じられる。 伝統校はこういうところがあったりするのかもしれない。 受験と関係ない遊びとか部活とか文化祭とかの行事にものすごく力を入れたりするもんな。 However,、学生運動の影響でその年の東大入試が中止になり、主人公は大学受験をやめ、来年また東大を受けようと決める。 大変な時代だったんだなぁ。 当時の時代を鮮やかに表した小説なのだろうか。 Also、この小説は1作目で続きがあって「薫くん四部作」というものがあるらしい。 まだまだ僕の知らない小説は多い…