Reunion Des Musees Nationaux (Publishing House)
2006September 18, 2008 (Release date)
ペーパーバック (Format)
ルーブル美術館のガイドブック。
自分が気に入った作品をメモしておこうっと。
- 39—瘤のある雄牛をかたどった壺
- 49—目の偶像
- 85—ネフェルチアベトの石碑
- 129—ボイオティアの偶像
- 158—サモトラケのニケ
- 191—バラの苗床の上のフェニックス
- 203—トクズティムール紋章の瓶
- 266—エリザベット=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン『ヴィジェ=ルブラン夫人と娘』
- 288—ウジェーヌ・ドラクロワ『民衆を導く自由の女神』
- 306—パオロ・ディ・ドーノ 通称、ウッチェルロ『サン・ロマーノの戦い』
- 379—ヒエロニムス・ボス『愚者の舟』
- 406—ジョシュア・レノルズ『マスター・ヘア』
- 409—ジョーゼフ・マラード・ウィリアム・ターナー『川と湾の遠景』
- 410—リチャード・パークス・ボニントン『アドリア海、ヴェネツィア近郊の潟』
- 445—ギヨーム・クストゥーⅠ世『馬丁に抑えられる馬』通称『マルリーの馬』
- 447—ジャン=バチスト・ピガール『踵に翼をつけるメルクリウス』
- 487—蛇紋の聖体皿
どれが特に良かったかと言われると、僕は409、410のイギリス風景画が気に入ったのであった。
Related Posts
- Silence Web writing and Web marketers bone wars- 松尾 茂起 (Written by) / 上野 高史 (Illustrations) エムディエヌコーポレーション (Publishing House) 2016November 1, 2008 (Release date) Kindle version (Format) 謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するシリーズの2作目。 今回はホームページやブログ、SNSなどで文章を書くときにどのように文章を書けばいいのかについて取り上げている。 今作ももともとはWeb上のコンテンツだったようで、このホームページで物語の内容は公開されているみたい。 架空の旅館「みやび屋」を舞台に、旅館にお客さんを呼ぶためのSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)などを考慮したライティングが説明されている。 前作と比べて今作は、僕が知らないことが多かった。 僕みたいに個人のブログを書くなら、本書の内容のようにそこまで深く考えなくてもいいかと思うが、いろいろな情報サイトを運営するとなると、読み手のことを考え抜いた文章を書かないといけないんだなと感じた。 Webライティングも大変だ。 ためになったこと 「検索意図」と「検索結果」の関係 重視すべき3つの要素---「専門性」「網羅性」「信頼性」 USP(Unique Selling Proposition:他社にはない独自の強み) 選択のパラドックス 文章を読んでもらうために重要な3つのこと ユーティリティ要素を意識する キーワードプランナー エンターテインメントの本質 CMS(コンテンツマネジメントシステム) 取材を成功させるためのポイント SEOに強いライター コミュニケーションにつながる演出 ソーシャルメディアでの拡散につながるコンテンツ 前作で登場した高橋くんが成長して現れたり、ライティング拳法を操る元ライターが出てきたりと面白かった。 推敲校閲衝って技は何だw 最後はボーン・片桐のフィードバックループが敵を打ち倒したのであった。
- And Venus Popup (Written by)Old movie (Bulletin Board)2013On August 22. (KIA elephant day)History of the Internet (Classification) 京マチ子 甘い汗。Thank you for your life.。
- Raspberry Pi in exciting programming and enlarged 2nd Edition 阿部 和広 (Written by), 石原 淳也 (Written by), 塩野 禎隆 (Written by), 星野 尚 (Written by) 日経BP社 (Publishing House) 2016July 15 - (Release date) Hardcover (Format) ニャタロ~たちと楽しくプログラミングが学べるシリーズの1冊。 本書はRaspberry Pi(ラズベリーパイ)について書かれている。 なんと今回、ニャタロ~の弟のニャジロ~が登場する。 ラズベリーパイのOS、Raspbian(ラズビアン)にはMinecraft Pi(マインクラフトパイ)というゲームがはじめからインストールされているらしい。 これは知らなかった、楽しそうだ。 Scratch(スクラッチ)やPython(パイソン)でプログラミングをし、マインクラフトパイを操作することもできるという。 最近の子どもはすごいものだな。 そして忘れてはいけないのが、ラズベリーパイのハードウェア的側面、電子工作要素。 126~127ページのニャタロ~とピンキーの会話がおもしろいw リアルで楽しいことはないからずっとコンピューターの中で暮らしたいというニャタロ~。 それではただのニートだ、リアルと関係を保てと説くピンキー。 ラズペリーパイはただのソフトウェアではなく、ハードウェアとして現実の世界に影響を与えるのだ。 Also、ピンキーの以下のセリフが印象的だった。 ソフトウェアの世界では失敗しても何度も試せるけど、ハードウェアの世界で起こることは現実なの。一度壊れたものはリセットしても元には戻らないわ。 (第6章 p.129) ウキウキ気分で購入したラズペリーパイを不注意から壊してしまうと目も当てられないからな… 気をつけよう。 僕もそのうちラズベリーパイを手に入れて、「LEDチカチカ(通称Lチカ)」に挑戦してみたいと思った。