五十嵐 太郎 (Written by)
Kobunsha (Publishing House)
2004February 17, 2008 (Release date)
New book (Format)
世界の名建築を紹介している本なのかな。
アジア、ヨーロッパ、アメリカの建築がたくさん載っている。
どれも実際に見てみたくなるが、特に僕の琴線に触れたものをメモしておこう。
- 関西国際空港—大阪(日本)
- ヒルサイド・エスカレーター—香港(中国)
- ボロブドゥール—ジャワ島(インドネシア)
- 繊維業会館とインド経営大学—アーメダバード(インド)
- タージ・マハル—アーグラ(インド)
- パルテノン神殿—アテネ(ギリシア)
- ライヒスターク—ベルリン(ドイツ)
- 100WoZoCo’s—アムステルダム(オランダ)
- ペンギン・プール—ロンドン(イギリス)
- ラ・ヴィレット公園—パリ(フランス)
- ガウディの建築—バルセロナ(スペイン)
- クリスタル・カテドラル—ロサンゼルス(アメリカ)
いろいろ豆知識も書かれていた。
中世ゴシックはアクロバティックな構造をもち、結果的に構造を外部に露出させたという。
モダニズム(近代建築)は構造を外部に意図的に表現しているみたい。
ポストモダン(近代以後)では引用の概念があるのか。
時代時代での建築の文化の移り変わりがあるのだな。
The rest、新書という形式上仕方ないのかもしれないが、もっとカラー写真を載せてほしかった気もする。
Related Posts
- Apple、The day Google becomes a god, why is the hardware garbage? 上原 昭宏 (Written by), 山路 達也 (Written by) Kobunsha (Publishing House) / 光文社新書 2015年4月16日 (Release date) New book (Format) IoT(Internet of Things:モノのインターネット)などに関する本。 ハードウェアはなぜゴミなのか?という刺激的なタイトルがついている。 そこには、大事なのはハードウェアではなくクラウド上のデータ、製品の適切な廃棄/買い替えサイクルをきちんと設計したほうがいい、ハードウェアでは差別化できないという著者の考えがあるみたい。 気になったところをまとめておく。 バズワード いかにも、もっともらしい専門用語。専門家が好んで用いるような言葉。 Bluetooth IoTにおける小さな機器にはWi-Fiのような高速通信は必要ない。消費電力が少ないことが重要。 BLE(Bluetooth Low Energy) Bluetooth 4.0以降の規格。 消費電力は非常に少なく、ボタン電池1個で何ヶ月もデバイスを駆動させることができるほど。 アプセサリという概念で、様々な機能を搭載できるようになった。 Appleが積極的に推進している。 iビーコン クーポンや情報の提供、オーダーや各種決済などに使われているとのこと。 モノ、サービスが充実してきた先進国で次に求められるのは「経験」や「体験」 ホームオートメーション アップルとグーグルが中心的存在か。 なかでもアップルがIoTでは先行しているみたい。 アップルのホームキットとグーグルのワークス・ウィズ・ネスト。 ヘルスケア アップルのヘルスキットとグーグルのグーグル・フィット。
- National Geographic Japan March 2019 ナショナル ジオグラフィック(Edit)日経ナショナルジオグラフィック社 (Publishing House)2019年2月28日 (Release date)Magazine (Format) 今月号は忙しくて読んでいない。今回のテーマは地球外生命探査、ロンドンについてとか。今や地球外生命体がいるのは間違いなく、どうやって見つけるかが問題らしい。新しい技術も開発されていて夢が膨らむ。ロンドンの街についても書かれていた。ロンドン ザ・シャード、キングス・クロス地区、キューガーデン、クロスレール、子午線の庭など、僕も一度訪れてみたい。フリーソロというロッククライミングの競技も取り上げられていたが、とても危険で事前の準備が大事と思った。
- Gale Girl 誉田 哲也 (Written by)Kobunsha (Publishing House) / 光文社文庫2009年4月9日 (Release date)Bunko (Format) 主人公は女性ロックバンドギタリスト。10代最後の夏、敬愛するボーカルの男性が死を遂げる。偽名で身元不明の変死体?、居ても立っても居られない彼女は彼の真実を求めて走り出す。徐々に明らかになる事実。ガーリーでミュージックな青春小説。 解説にも書かれているが、アマチュアバンドの日常が生き生きと描かれており、鮮明で新鮮だった。確かにステージでパフォーマンスする場面の描出は迫力があるな。薫さんが死ぬとは残念だ。残された人の気持ちを思うと気分が重い。魔が差したのだろうか。才能と挫折は仕事、Sports、I feel that it is a troublesome problem to follow with the creation etc.。他人を意識しないのか、自分に自信を持つのか、がむしゃらにがんばるのか、撤退するのか、etc...僕は深く考えないようにしよう。The way of life of each individual、思うようにいかなかったとしても尊いかな。 本書は続編も発売されているみたい。