ロラン・バルト (Written by) / 沢崎 浩平 (Translation), 萩原 芳子 (Translation)
Mizu Shobo (Publishing House)
1989In April, (Release date)
Hardcover (Format)
有名な哲学者、批評家であるらしい著者の作品。
知識が浅い僕は全然知らなかった。
本書は4篇のテクストから成っている。
故郷バイヨンヌの風光と思い出を語った「南西部の光」とモロッコでの見聞を記録した表題作が僕は印象に残ったかな。
かの地はきっと良い気候なのだろうな。
巻末に書かれていたが、著者は小説でもエッセイでもない第3の形式ロマネスクを探求していたみたい。
そのもっとも重要な構成要素が偶景(アンシダン:incident)と呼ばれるものだとか。
偶景の代表的な事柄は「今日の天気」なんだ。
フランスの思想家はいろいろ考えるものだ。
深遠だ。
Related Posts
- a long day in June
- Black Clown Roger Grunier (Written by) / Minoru Yamada (Translation) Mizu Shobo (Publishing House) / Lettres 1999年1月 (Release date) Hardcover (Format) French literature。 Easy to read with crisp reading length、I felt a little cut.。 The story proceeds with the story of the ayronical protagonist。 It's about the lives of several men and women who grew up in the small town of Poe, France.。 From my child's age、第2次世界大戦が起こった1940年頃の成人期?が描かれ、最後には主人公は年老いていく。 あとがきの解説にも書かれているように、11月のサン=マルタンの縁日に現れる黒いピエロと、回るメリーゴーラウンドが時の流れを感じさせて印象的だった。 かつて、パリのメニルモンタンの坂を越えるためだけに路面電車を引くことを繰り返す馬と人間がいたという。 「それ以来、坂道を上って次の電車を待つためにまた下りて行く、そればかりを繰り返している馬と人間のことが頭にこびりついて離れないのです」 (p.112) 35歳の主人公は自分の人生が彼らとどこか似たところがあると考える。 ちょっともの悲しい。 そんなに自己評価が高いほうではない僕でも、自分の人生は同じ坂を上り続けるだけのものではなく、自分で変えていけるものだと思うけどな。 Well、そのためには僕自身がもっと創造的、生産的なことをしていかないといけないが。 At last、年老いた主人公は自分の人生を振り返る。 そして自身を「時代の敗北者」だったと語る。 時代を正しいものと感じられずに孤立を感じた主人公。 But、そのおかげで難を半ば免れたと小さな安らぎを得るのだった。 明るい話ではないが、そんなに悲しいわけでもなく、情緒を感じる読後感だった。 一歩引いたような主人公の語りのせいかな。 この小説を読んで、自分の人生の終わりに僕だったらどんなことを感じるだろうかと思った。 後悔して終わるのはちょっと残念なので、多少なり満足して終われるように日々がんばっていこうかな!
- ゆとりの法則 - 誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解 トム・デマルコ (Written by) / 伊豆原 弓 (Translation) 日経BP社 (Publishing House) 2001年11月26日 (Release date) Hardcover (Format) 良い企業にはゆとりが必要で中間管理職も必要だというようなことを書いている本。 組織の再生つまり、学習と変化は組織図の階層の中間の空白部分で起こるという。 印象に残ったことをメモしておく。 マトリックス経営の仕事の切り替えに伴うロス リスターの法則 まちがった管理の法則 目標管理はやめろ テーラーリズムを超えて 信頼関係を築くための親たちのルール 変化のタイミング 学習プロセスの典型的なモデル リスク管理の必要性 管理者が管理の挑戦から逃避して低レベルの仕事をすべきではないという考えを読んで、そういうものかと思った。