NHK「幻解! 超常ファイル」制作班 (Edit)
NHK Publishing (Publishing House) / 教養・文化シリーズ
2014年5月30日 (Release date)
mook (Format)
「幻解! 超常ファイル」というテレビ番組のムック本だろう。
この番組、僕は興味関心があったのだが、今まで積極的に見てこなかったのだ。
本書はおもしろかったな。
エイリアン・アブダクション、うつろ舟、Nessie、ツチノコ、ノストラダムス、平将門の首塚、オーパーツ、歩くモアイ像、魔女狩り伝説、ジェヴォーダンの獣などなど、超常現象好きなら気が引かれる話題が並んでいる。
どれも好奇心がそそられた。
日本の妖怪博士、井上円了なる人物もいらっしゃったのだなぁ。
超常現象には奥深い魅力、夢とロマンがありますな。
Related Posts
- Adventures around sheep Haruki Murakami (Written by)Kodansha (Publishing House)1982年10月13日 (Release date)Hardcover (Format) 青春三部作というものの完結編らしい。北海道へ羊を探しに行くという内容だった。文庫版のカスタマーレビューを読んでいたら作者が実際に北海道に滞在した経験があったと書いている方がいて、確かに描かれているものが現実的な気がした。描写や比喩が多くて細心なイメージを受けた。ミステリー?風にも感じられる話で興味を持って読んだ。パセティックという意味は哀れをさそうさま、感動的なさまなのだな。僕の印象としては主人公はhしてばかりいるなと思ったりした。あと1978年の秋の話と思って読んでいたのだが、文庫の下巻の説明には一九八二年秋、僕たちの旅は終わるとある。しかし不思議な出来事が様々書かれていたので齟齬があってもいつの間にかそれだけの時が経ったのだろうと気にはならなかった。(ただの僕の読み過ごしだったらすみません)
- The Secret of Content What I Thought in Ghibli 川上 量生 (Written by) NHK Publishing (Publishing House) / NHK出版新書 2015年4月10日 (Release date) New book (Format) KADOKAWA・DWANGO会長の川上氏がジブリに弟子入りして考えたことをまとめた本。 コンテンツとクリエイターについての考察が様々書かれている。 What I was helpful to was、コンテンツの情報量について、分かりやすさについて、パターンをずらすこと、ストーリーか表現か、理屈か感性か、オリジナリティとは何か…などだ。 Hmm.、なるほどー。 At last、コンテンツとは双方向性のない遊びと書かれていた。 But、コンピューターの登場でゲームやウェブのように、コンテンツには双方向性が加わったという。 双方向的なやり取りは良いのか良くないのかどっちだろうな。 僕はけっこうインタラクティブなことが苦手だったりする。 人間関係で悩んだりするからな~ でも大きな楽しみや喜びがあるのも確かだ。 バランスよくやっていきたいと思った。 川上さんはいまだにジブリに通っているのかな? そのうち何かの創作物を発表したりするのかもしれないな。
- The resurrection of the world crumble from the Middle East Iran、The transformation of Saudi Arabia 高橋 和夫 (Written by) NHK Publishing (Publishing House) / NHK出版新書 2016年6月11日 (Release date) Kindle version (Format) I read this book which is quite highly rated in Amazon's customer review.。 About The Middle East、Various things including the current situation are written in an easy-to-understand manner、In the study.。 History so long、Each country's speculations、It's like there's a lot of emotions.。 The author is erudit.。 近年は圧倒的な覇権国が存在しない新たな列強の時代だという。 列強の外交政策というのだろうか、中東を舞台にした長年の複雑なパワーゲームは読んでいてびっくり。 島国暮らしの僕などはずいぶんのんびりした考えをしていると実感した。 僕が知らないだけで、日本外交もインフラ整備、資金援助などで地道にがんばってきたみたいだ。 先人たちが築いてきた良好な関係を引き継いでいきたいと思った。