山本 七平 (Written by)
Bungei Shunshu (Publishing House) / Bunshun Bunko
1983October 25 - (Release date)
Kindle version (Format)
日本社会を考察した本なのかな。
超ロングセラーな本らしい。
ちょっと難しい感じだけど、Interesting。
よく空気を読めなどと言うが、日本には「空気」という妖怪がいるというのだ。
空気に支配されると、対象を臨在感的に把握して絶対化してしまうという。
臨在感的把握とは、物質の背後に何かが臨在していると感じ、知らず知らず影響を受けることみたい。
何でもかんでも無意識的に感情移入して絶対視してしまうということかしら。
それに対して、現実的な「水」というものがあり、空気に水を差すと、空気は崩壊して通常の状態になるらしい。
However,、日本の現実社会は日本的儒教という独自の体制が醸成されており、水と空気は相互に絡まりあっている。
そのため「自由」と「個人」は排除されてしまうとか。
最近思うけども、日本というのは結構変わった国みたいだな。
Student years、就職活動をしていた頃からなんとなく違和感を持っていたけども。
世界的に見て珍しい国なのではないだろうか。
著者の言うように「空気」と「水」は日本的世界の精神生活に必要なものなのだろう。
良い面はあると思うが、一方現在の日本は国の財政、少子高齢化など問題も山積みなわけで。
やっぱり「創造」というのがキーワードなのかしら。
一人一人が意識して、少しずつ創造し進んでいかないといけないなぁ。
Related Posts
- Burning Wire on Jeffrey Deaver, Makiko Ikeda Bungeishunju / Bunshun Bunko November 10, 2015 (Release date) Bunko (Form of issuance) The ninth book in the Lincoln Lyme series。 2Two major incidents occur。 What happens in New York City and Mexico。 The nemesis, the genius criminal watchmaker, was sighted.。 I'm glad that Lime's body is moving。 The story of Fred Delray's informant is interesting。 本作ではローカルなコミュニティーで情報を集めるFBI捜査官のことが描かれている。 However,、There was a character called Seeker who uses the Internet to find information.。 西尾維新のクビキリサイクルに登場していたな。 Who was that?。 It's a Ayanami leopard。 I was part of a team。 This work was interesting。
- (>_ Wikipedia (The free encyclopedia)The early Showa era (Date) うわごとのとなり赤マントは復活するか 現代の怪談ばなし - Folk room - And I was a long time ago. | フジパンシステム創成学科とは | 東京大学工学部システム創成学科 魔都東京。未解決事件おばけがやって来る。
- Watchmaker Below ジェフリー ディーヴァー (Written by) / Makiko Ikeda (Translation)Bungei Shunshu (Publishing House) / 文春文庫2010年11月10日 (Release date)Bunko (Format) ドンデン返しで有名なミステリー、リンカーン・ライムシリーズ。 昔4作目まで読んだな。 本作では史上最強の敵ウォッチメイカーが登場するらしい。 僕の第二部までの感想は、汚職は非常によくない、怖いけど事件が解決してちょっといい話だったというものでしたが、そこからいつものようにストーリーが二転三転するのだった。 時計の複雑機構(コンプリケーション)か、I see、Interesting。 この天才?犯罪者は今後も登場するみたいだ。 now、尋問の天才キャサリン・ダンスという登場人物を知ったが、優秀だな。 スピンオフ作品もあるみたい。 皆が無事でよかった。