
大森 藤ノ (Written by) / ヤスダスズヒト (Illustrations)
SBクリエイティブ (Publishing House) / GA文庫
2014年5月14日 (Release date)
Bunko (Format)
積み本になっていたダンまちを再び読み始めた。
本巻もおもしろかった。
思えばアニメの第1期は本巻のエピソードまでだった。
18階層に現れたLv.5の階層主を打倒するため、ベルたち冒険者が戦列を組む。
これは感動する…
リューさんの平行詠唱、アスフィさんの魔道具、命さんの魔法、ヴェルフさんの魔剣が連携していく。
そしてベル君の英雄願望(アルゴノゥト)が発動するのだった。
僕はリューさんの平行詠唱がかっこいいなとアニメを見た当時から思っていたのだ。
The rest、桜花さんとモルドさんのがんばりも忘れてはいけないな。
ダンまちはアニメ2期が決定したのだっけか。
楽しみだ。
Related Posts
- Physical disorders are cured from "neck lumps"、Is correct 三井 弘 (Written by) SBクリエイティブ (Publishing House) / SB新書 2015年1月16日 (Release date) New book (Format) 整形外科医の著者が、首の健康を守ることの大切さについて書いた本とのこと。 肩こりや背中痛、頭痛の背景に首の状態が関わっていることがあるという。 マッサージや整体を繰り返しても根本的な解決にはならないらしい。 首の老化は20代から始まり、首を前に曲げたり、下を向いたりと負担をかけるのはよくないみたい。 あごを引くのでなく、少し上げたほうが首への負担が少ないということには驚いた。 平泳ぎも首に負担をかけるのかぁ… 首に良い生活習慣、矯正方法は具体的にどういうものなのか? 気になった方は本書を読んでみるといいと思う。 分かりやすくてスラスラ読むことができ、ためになった。 僕も首の健康について意識して生活していこう。
- Silence Web writing and Web marketers bone wars- 松尾 茂起 (Written by) / 上野 高史 (Illustrations) エムディエヌコーポレーション (Publishing House) 2016November 1, 2008 (Release date) Kindle version (Format) 謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するシリーズの2作目。 今回はホームページやブログ、SNSなどで文章を書くときにどのように文章を書けばいいのかについて取り上げている。 今作ももともとはWeb上のコンテンツだったようで、このホームページで物語の内容は公開されているみたい。 架空の旅館「みやび屋」を舞台に、旅館にお客さんを呼ぶためのSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)などを考慮したライティングが説明されている。 前作と比べて今作は、僕が知らないことが多かった。 僕みたいに個人のブログを書くなら、本書の内容のようにそこまで深く考えなくてもいいかと思うが、いろいろな情報サイトを運営するとなると、読み手のことを考え抜いた文章を書かないといけないんだなと感じた。 Webライティングも大変だ。 ためになったこと 「検索意図」と「検索結果」の関係 重視すべき3つの要素---「専門性」「網羅性」「信頼性」 USP(Unique Selling Proposition:他社にはない独自の強み) 選択のパラドックス 文章を読んでもらうために重要な3つのこと ユーティリティ要素を意識する キーワードプランナー エンターテインメントの本質 CMS(コンテンツマネジメントシステム) 取材を成功させるためのポイント SEOに強いライター コミュニケーションにつながる演出 ソーシャルメディアでの拡散につながるコンテンツ 前作で登場した高橋くんが成長して現れたり、ライティング拳法を操る元ライターが出てきたりと面白かった。 推敲校閲衝って技は何だw 最後はボーン・片桐のフィードバックループが敵を打ち倒したのであった。
- Peer-peer videos at the South Pole 野尻 抱介 (Written by) / KEI (Illustrations) Hayakawa Shobo (Publishing House) / ハヤカワ文庫JA 2012年2月23日 (Release date) Bunko (Format) ピアピア動画という、どこかで聞いたようなWebサービスが題名に入っているSF小説。 あとがきの解説によると著者は尻Pという有名なニコ厨の人らしい。 「南極点のピアピア動画」、「コンビニエンスなピアピア動画」、「歌う潜水艦とピアピア動画」、「星間文明とピアピア動画」という4つの作品が連作になっている。 それぞれの作品が同じ世界観でつながりを持っており、時間軸も4つがそのまま順番になっている。 Interesting。 最後のほうは夢中で読んだ。 SF小説だけあって科学技術の難しい用語も多いが、ネットやニコ動のネタがあったりして楽しめた。 僕が特におもしろかったのはやっぱり最後の「星間文明とピアピア動画」かな。 小隅レイの姿をしたあーやきゅあはかわいい。 こんな惑星探査機なら大歓迎だ。 Also、今までの3つのエピソードが絡み合ってこういう展開になるとは思わなかった。 それぞれは無関係なエピソードではなかったんだな。 And、この最後のエピソードではピアンゴの山上会長という、これまたどこかで見たような人物が登場する。 他のピアンゴ社員にも元になった人物がいるのかもしれないが、そこまでは僕は分からなかった。 本書ではピアピア動画が動画配信サービスの老舗で、国内回線トラフィックの30%を占めていると書かれている。 社会を動かすほどの、かなりの影響力をもったサイトみたいだ。 CGMとしていろいろな人材も集まってきている。 現実のニコニコ動画はと言えば、最近元気がないみたい。 僕が思うに、技術で世界を変えていくのはGoogleというイメージだもんなぁ… これからニコ動がどのように復活するのか、それともこのまま人気がなくなっていくのか、気になるところだな。