Hideyuki Takano (Written by)
Shueisha (Japan) (Publishing House) / Shueisha Bunko
2003March 25, 2008 (Release date)
Kindle version (Format)
探検部の著者は今回ポロロッカとなってブラジルのベレンを出発し、最長源流であるペルーのミスミ山に向かう。
ベレンのピラニア定食。
10月半ばに始まった4ヶ月の旅、最後の源流域は危険。
アマゾンは広大、人々は誇りをもっている。
コロニアル風の家ってどんな感じ?
筆者は道中いろいろな町に寄る。
ジャリは極端に退化した未来都市らしい。
サンタレンは美しい町。
テフェ、ジョアンキじいさんがおもしろい。
タバチンガ、三国国境の町。
アルパカ、ウルブー、ピラルク。
イキトス、船旅の終点。
ブラジルにはインディオ保護局フナイがあるという?
マヨルナ族たちの自由な”自然の思考”に僕はカルチャーショックを受けた。
終章 The Sourceで旅は終わった。
Related Posts
- Yomotsu Hirasaka 今邑 彩 (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2002年9月1日 (Release date) Bunko (Format) 12篇のホラー短編が収められた本。 どの短編もラストで驚かされるところがあったりして、Interesting。 僕が特に印象に残った物語は、「穴二つ」、表題の「よもつひらさか」などかな。 「穴二つ」はネットストーカーの話で、昔のパソコン通信をいち早く作品の小道具に取り入れたのだろうなぁ。 「よもつひらさか」は日本神話の黄泉比良坂をもとにした話だ。 黄泉戸喫(よもつへぐい)という言い伝えは僕も知っていた。 黄泉の国の食べ物(黄泉の国の火で作った食べ物)を口にすると、現世に戻れなくなるというものだ。 初代SIRENで言われていたのを覚えている。 僕も気をつけようっと(杞憂もいいところ)
- Chasing the Phantom Beast Mubembe Hideyuki Takano (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2003年1月22日 (Release date) Kindle version (Format) アフリカのコンゴ、テレ湖に生息するといわれるUMAモケーレ・ムベンベ。 モケーレ・ムベンベとは「虹とともに現れるもの」という意味らしい。 本書は筆者たち探検部メンバーのムベンベ捜索探検記だ。 ジャングルの中で1ヶ月以上暮らしたわけで、食料が尽きかけたり、マラリアや虫に苦しんだりと大変だったみたい。 探検部はすごいものだなぁ。 僕は学生の頃、こんな部があるとは考えもしなかったな。
- Let's read the history of super-clear literature before Writing - Waseda University Novel Class 三田 誠広 (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2000年6月25日 (Release date) Kindle version (Format) ワセダ大学小説教室シリーズの第3弾。 ようやく全部読んだ。 本書が完結編らしい。 小説を書く上で日本文学史から学ぶべきさまざまな知識のエッセンスが凝縮された本とのこと。 僕は日本文学をあまり読んでこなかったので、この本はためになった。 戦前、戦後派、第三の新人、内向の世代、戦後生まれ世代など、いろいろレジェンドな作家がいるのだな。 それぞれの作家の代表的な作品と作風、背景が手軽に分かったような気がする。 前著、前々著でも著者が述べていたが、小説を書く際の大事な考えは「切実さ」と「対立」ということみたい。 なるほどな。 僕は本好きだが、何かの本に書かれていたように、ただ読んでばかりではインプットばかりでつまらない気もする。 何かしら創造したいものだ。