
長尾 真 (Supervision)
KADOKAWA / 角川学芸出版 (Publishing House) / 角川学芸出版全集
2015January 25, 2010 (Release date)
Kindle version (Format)
第3巻はインターネット時代の著作権についてかな。
僕が勉強になったのはクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)などの項。
EUにはユーロピアーナなるデジタルアーカイブがあるとか。
国立国会図書館には電子図書館があるらしい。
一部の図書・資料はネット上で公開されているという。
Yahoo! JAPANが運営するYahoo!写真保存プロジェクトというものもあるのだな。
Other hand、日本にラジオやテレビの放送、ブログなどのデータを収集する機関はないみたいだ。
そうなんだ、もったいないな。
Related Posts
- Red Mountain ryoiki windjacke man 安曇 潤平 (Written by) KADOKAWA / メディアファクトリー (Publishing House) / MF文庫ダ・ヴィンチ 2013年6月13日 (Release date) Kindle version (Format) 山にまつわる怪談が集められた本。 山について詳しくない僕でも興味を持って読めた。 怖かったのは「八号道標」、「究極の美食」、「笑う登山者」、「J岳駐車場」、「ザクロ」とかとか。 怖いなぁ。。。 一方で、「カラビナ」とかはどこかしんみりする話だった。 山登りというのは、危険と隣り合わせなんだなと感じた。 山の天候が変わりやすかったり、よく事故が起きる危ない場所というのがあるみたい。 でも山には人を引き付ける不思議な魅力があるんだろうな。
- Chart Formula Mathematics 1 part6 [Quadruped Function Edition] Toshikazu Sunada (Written by) Zuken Publishing Co., Ltd. (Publishing House) 2003April 1, 2016 (Release date) Hardcover (Format) 今日から2次関数の総合演習をやっていこう。 問18からだ。 (1)は普通に計算すればいい。 (2)は2次関数を\(x\)軸方向に\(q\)、\(y\)軸方向に\(-2\)だけ平行移動し、原点に対して対称移動せよという。 これは\(x\)を\(x-q\)、\(y\)を\(y+2\)とした後で、\(x\)を\(-x\)、\(y\)を\(-y\)とおけばOKだ。 次は問19。 条件から\(z\)を消去して\(x\)の2次式とみて平方完成する。 さらに得られた頂点を\(y\)の2次式とみて平方完成すれば最小値が求まるみたいだ。 そういうものか。 うまくできているんだな。 別解では下のように計算していた。 $$\begin{eqnarray*}{ x }^{ 2 }+4{ y }^{ 2 }+9{ z }^{ 2 }&=&{ \left( x-\frac { 1 }{ 3 } \right) }^{ 2 }+{ \left( 2y-\frac { 1 }{ 3 } \right) }^{ 2 }+{ \left( 3z-\frac { 1 }{ 3 } \right) }^{ 2 }\\ &+&2\cdot \frac { 1 }{ 3 } \left( x+2y+3z \right) -3{ \left( \frac { 1 }{ 3 } \right) }^{ 2 }\end{eqnarray*}$$ こうすると\(x+2y+3z=1\)を満たすようにうまいぐあいに平方完成される。 でもこれはなかなか思いつかないな~。 あとはインターネットで調べてみたら\(Y=2y\)、\(Z=3z\)And, please.、3次元の平面と原点を中心とする球の関係に帰着させて解いている人がいた。 このWebサイトに書かれていた。 平面と球が接するとき球の半径は最少になるので、あとは距離の公式とかベクトルを使って解けるみたい。 I see.。 数学Bのベクトルに進んだ頃にまた考えてみるか。 そして問20。 これは\(a\)の範囲で場合分けして、最大値\(G\left( a \right)…
- It's hard to see what's important. 鷲田 清一 (Written by) 角川学芸出版 (Publishing House) / 角川ソフィア文庫 2012年11月22日 (Release date) Bunko (Format) 哲学・倫理学を専攻とする大学教授の著者の8冊目のエッセイ集。 もともとは「噛みきれない想い」というタイトルで発売された単行本の文庫版だ。 いろいろなテーマについての著者の想いがおさめられている。 僕がなるほどと思ったのは、教養についてのこと、リーダー考、自分の言葉のこと、デザインの思想、人を選ぶということなどかな。 In the study.。