ばるぼら (Written by), さやわか (Written by)
亜紀書房 (Publishing House)
2017年6月17日 (Release date)
Hardcover (Format)
インターネットの文化や歴史が書かれている本だろうか。
I read it as a flip、著者2人の対談形式で話が進んでいく。
Well、歴史というのはどうしても語る人のバイアスがかかってしまうわけで。
インターネット愛を持つ僕とは相容れない部分もあったかな。
批評家ぶって一歩引いたところから俯瞰してみても物事の本質は分からないですからね(Lol)
ネットには夢があると僕は思うのであった。
Recently、けんか腰の感想を書いている気がするが、このブログを誰見るわけでもなし、まぁいいだろう。
(追記)当時は体調不良だったためはっきりせずよく分からない投稿になっています。
Related Posts
- "Outside the self" of how to make-new human relations change the nature 山田 和夫 (Written by) 亜紀書房 (Publishing House) 2004June (Release date) Hardcover (Format) 性格は人間関係などで出てくる行動パターンであり、流動的で変えられるものだという考えを書いた本。 分かりやすくて読みやすい。 性格とは無意識下に存在するいろいろな自分の総合体ですから、人間関係を経験し考える中で、どういうふうにそのさまざまな自分を引き出し演出するかということが重要です。 (p.19) 僕は性格というと変えられないものかなと思っていたが、「外なる自己」を演技していくとその行動パターンが身について引き出しが増え、他人から見た自分は性格が変わって見えるという考えになるほどと思った。 性格で悩んでる人はこの本を読んでみるといいかもしれない。 The rest、子どもはゆっくり、現実と妥協させながら育てるといいとか、一次集団、準拠集団を大事にすべきとかいろいろ書いてあって、I thought it was better.。 自立させる、自信をつけさせるにはモデルを示し経験させることが重要だったり、おとなの自立は相互依存だったりするらしい。 この本を初めて読んだのはもう数年前だが、その時は僕もこの本で言うところの「内なる自己」の反撃を受けたものだ。 But、今読んでみると結構すんなり内容を受けとめることができた。
- The Realm of Light Yuko Tsushima (Written by)Kodansha (Publishing House) / 講談社文芸文庫1993年9月10日 (Release date)Kindle version (Format) The swaying movement of a young female parent who is separated from her husband、It seems to be a work that expresses anxiety in a series of short films.。The story of one year in a bright room with windows in every direction。It's sunny and nice.。 I read it as a flip、I thought that the relationship between men and women in the world was troublesome and difficult.。It's not very familiar to me.。But as I read it, I was gradually drawn into the story.。確かに一人で仕事と子育てを両立させるのはハードなものだろう…あと、The professor's lines that appeared in the middle are assertive and interesting。I don't think that's necessarily the case.、The climate of this society、Does the atmosphere make you say so?。We need to change the society for the better.。 One thing I disagreed with was that:、The protagonist talks about the accident property、I didn't have the confidence to win.。It's not about winning or losing.、I think this world exists for the living living now.。I had read Rensuke Oshikiri's manga called Derodero, and I thought so.。It's reasonable to want to avoid properties with a reason.。
- ゆとりの法則 - 誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解 トム・デマルコ (Written by) / 伊豆原 弓 (Translation) 日経BP社 (Publishing House) 2001年11月26日 (Release date) Hardcover (Format) 良い企業にはゆとりが必要で中間管理職も必要だというようなことを書いている本。 組織の再生つまり、学習と変化は組織図の階層の中間の空白部分で起こるという。 印象に残ったことをメモしておく。 マトリックス経営の仕事の切り替えに伴うロス リスターの法則 まちがった管理の法則 目標管理はやめろ テーラーリズムを超えて 信頼関係を築くための親たちのルール 変化のタイミング 学習プロセスの典型的なモデル リスク管理の必要性 管理者が管理の挑戦から逃避して低レベルの仕事をすべきではないという考えを読んで、そういうものかと思った。