Kotaro Sawaki (Written by)
Shinchosha (Publishing House) / Shincho Bunko
1996年3月28日 (Release date)
Bunko (Format)
コラムでもエッセイでも、ノンフィクションでも小説でもないと著者が語る、新しいスタイルの33の物語とのこと。
アメリカの新聞に連載されているようなコラムを目指しているうちに、新たな境地に達したということみたいだ。
おもしろかったのは、「鉄塔を登る男」、「砂漠の雪」かな。
東京タワーのてっぺんのライトを取り換える人とアラビア文字の書道家となった人。
ノンフィクションジャンルで多種多様なエピソードを見つけるには取材が必要というのが今回の僕の発見だった。
Other hand、小説では必ずしも取材が必要というわけではないのか。
自分の経験次第で…というところか。
Related Posts
- At
- Late-night Express [4] Silk Road Kotaro Sawaki (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1994年3月31日 (Release date) Kindle version (Format) 今回はインドからパキスタン、アフガニスタン、イランへの道中が描かれる。 日本を出発して半年、第1巻の冒頭場面に戻り、ようやくインドのデリーからイギリスのロンドンまでのバス旅行が始まるといった感じ。 著者が旅に出てからもう半年も経ったのだな。 本巻で著者が訪れる地域は、現在ではとても危険というイメージが僕の中にはあるが、1970年代当時は旅行できたのか。 バックパックを背負ったヒッピーたちが大勢いたのかしら。 まずはパキスタンのラホール、ピンディー、タクシラ、ペシャワールを著者は進んでいく。 パキスタンのバスのチキン・レース、断食の話は興味深かった。 However,、途中で著者は怖い思いもする。 危なかったなぁ…、無事でよかった。 次はアフガニスタンの首都カブールへ向かう著者。 現在、外務省の安全情報では最高レベルのレベル4の地域… かの地で各国のヒッピーたちが道中集まり親交を深めていたとは、今では想像できない。 afterwards、イランに入国した著者。 ヒッピー・バスに乗ってテヘランへ向かう。 バスでの心温まる出会い。 シラーズを経てイスファハンへ。 再びテヘランに戻るというところで本巻は終わった。 Certainly、いろいろな経験をして著者の考え方も変わってきたみたいだ。 The rest、日本大使館には旅行者向けのメール・ボックスというものが当時あったのだな。 いまだにあるのだろうか。
- Bourbon Street Kotaro Sawaki (Written by)Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫1989年5月29日 (Release date)Bunko (Format) ニュージャーナリズムの旗手であるという著者の15編のエッセイが収められた本。本書は講談社エッセイ賞を受賞したらしい。ニュージャーナリズムという言葉はどこかで聞いたことがあると思ったら、この間読んだトルーマン・カポーティの作品のあとがきで触れられていたのか。ジャーナリズムにフィクションの技法を取り入れたということらしい。 「奇妙なワシ」の類型的な表現についての考え、「退屈の効用」の下北沢の高校生の話、「ぼくも散歩と古本が好き」が僕は印象に残った。The rest、著者は知り合いが多いんだなと感じた。すぐ影響される僕もエッセイを書いてみたくなったな。