川端 康成 (Written by)
Shinchosha (Publishing House) / Shincho Bunko
2006May, (Release date)
Bunko (Format)
なんとなくこの著者の作品を読んでみた。
新日本風土記というテレビ番組の「雪の夜」を見たことがあるが、そこで登場した新潟の風景が思い起こされた。
番組では、江戸時代の名著であるという鈴木牧之さんの北越雪譜などが紹介されていたのだが、本作の舞台はそのような世界なのだ。
ページをめくってみると、けっこうアダルトな小説という印象。
注解によると直接的な表現はないにもかかわらずだが、この行間の表現力がすごいところなのか。
あとラストがこんな感じだったとは。
解説を読むと、本書は一般的には心理小説というものらしい。
三田誠広さんは耽美小説(幻想小説の1ジャンル?)と括っていて、僕にはそっちのほうがしっくりくる気がするけども。
幻想的な女性像を描いているということかな。
これまた注解によると、主人公の島村は作者自身ではなく男としての存在ですらないという。
ヒロインをうつす鏡のようなものとのこと。
もともと幻想のヒロインありきで作られた小説なのだな。
どうりで島村の台詞はだんだんとハーレムアニメの主人公の台詞のように空虚になってくると思ったのだよ。
However,、鏡があってこそヒロインの美しさが際立つという気もする。
再び巻末の解説に書いてあったように、このような傍観者的な目を持つ人物を登場させる作風が作者のスタイルなのかしら。
初心者の僕には分からないのであった。
これが日本文学の代表作なのかぁ。
Related Posts
- Sorrows of Young Werther Goethe (Written by) / Yoshitaka Takahashi (Translation) Shinchosha (Publishing House) / Shincho Bunko March 2, 1951 (Release date) Bunko (Format) The main character, Werther, meets a woman、Although in love with her、She has a marriage partner ... The story that。 Werther is the woman、Out of love for Lotte、Worrying alone。 And finally、A tragic end awaited。 10When I read this book for the first time as a teenager, I remember being very sympathetic to Werther.。 When I read it now that I'm older than then,、I didn't feel as vivid as I used to be.。 Well、Maybe that's what it means to be an adult.。 No matter how much you like someone、You can't always be with that person.。 However,、Calling Lotte an Angel、I thought that human thinking has not changed now or in the past.。
- Happiness Village 津村 節子 (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1992年6月1日 (Release date) Kindle version (Format) 「幸福村」、「天櫓(てんろ)」、「麦藁帽子」という中編3作が収録されている作品。 「幸福村」では、僕は主人公の景子が夫の信之のことをそんなに嫌悪しなくてもいいのになぁと思いながら読んでいった。 However,、みつ子と信之がそんな関係だったとは! 流石にそれはちょっと引くかw それならば、景子の行動もむべなるかな… 「天櫓」は死化粧師に弟子入りをした女性の物語だ。 死化粧師という職業が世の中にはあるんだな。 死化粧をする描写のところは、僕はけっこう引き込まれて読んだ。 それにしても天櫓とはどういう意味なんだろう? 「麦藁帽子」は老夫婦の物語。 急逝した息子には実は子どもがいて…という話。 ラストの夏の情景が僕は好きだ。 工場の白い滝のようなそうめんと、湧きたつ蝉の声… なかなかいいね。 全体的にこの作者は女性の感情を描写するのが上手だなぁという印象だった。 女性の小説家ならではかもしれないな。 あと作家の人は小説を書くためにいろいろ取材をしたり、旅行したりもしているみたいだ。 しかし本書では、登場する男性が浮気していたり愛人を作っていたりする率が少し高いのではという印象を僕は持った。
- (>_ Wikipedia (The free encyclopedia)The early Showa era (Date) うわごとのとなり赤マントは復活するか 現代の怪談ばなし - Folk room - And I was a long time ago. | フジパンシステム創成学科とは | 東京大学工学部システム創成学科 魔都東京。未解決事件おばけがやって来る。