川端 康成 (Written by)
Shinchosha (Publishing House) / Shincho Bunko
2006May, (Release date)
Bunko (Format)
なんとなくこの著者の作品を読んでみた。
新日本風土記というテレビ番組の「雪の夜」を見たことがあるが、そこで登場した新潟の風景が思い起こされた。
番組では、江戸時代の名著であるという鈴木牧之さんの北越雪譜などが紹介されていたのだが、本作の舞台はそのような世界なのだ。
ページをめくってみると、けっこうアダルトな小説という印象。
注解によると直接的な表現はないにもかかわらずだが、この行間の表現力がすごいところなのか。
あとラストがこんな感じだったとは。
解説を読むと、本書は一般的には心理小説というものらしい。
三田誠広さんは耽美小説(幻想小説の1ジャンル?)と括っていて、僕にはそっちのほうがしっくりくる気がするけども。
幻想的な女性像を描いているということかな。
これまた注解によると、主人公の島村は作者自身ではなく男としての存在ですらないという。
ヒロインをうつす鏡のようなものとのこと。
もともと幻想のヒロインありきで作られた小説なのだな。
どうりで島村の台詞はだんだんとハーレムアニメの主人公の台詞のように空虚になってくると思ったのだよ。
However,、鏡があってこそヒロインの美しさが際立つという気もする。
再び巻末の解説に書いてあったように、このような傍観者的な目を持つ人物を登場させる作風が作者のスタイルなのかしら。
初心者の僕には分からないのであった。
これが日本文学の代表作なのかぁ。
Related Posts
- Midnight Express [2] Malaya / Singapore Kotaro Sawaki (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1994年2月28日 (Release date) Kindle version (Format) ノンフィクション作家である著者がユーラシア大陸を旅する本の第2巻。 今回はタイ、マレーシア、シンガポールを旅する。 バンコク、ペナン、クアラルンプールを経てシンガポールへ。 However,、著者は前作で訪れた香港が相当気に入ったらしく、タイ、マレーシア、シンガポールを心から楽しむことができない。 そして本書の最後に、香港の幻影ばかり追い求めていたことを後悔するのだった。 郷に入っては郷に従えというし、それぞれの国で柔軟に適応しないといけないな。 各国で心穏やかになるエピソードが多数あったというのに、ささいな印象と先入観で自分に合う合わないを決めてしまうのはもったいないと僕は思った。 それにしても著者はアダルト関係に手を出さないのはえらい。 The rest、海外各地に日本企業が進出しているのだな。 日本の企業戦士たちは異国の地でがんばっているなぁ。 But、それが現地では搾取と捉えられている面もあるらしい。 ビジネスにも心通わせるものが必要なのだと思った。
- Human disqualification 太宰 治 (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 2006年1月 (Release date) Bunko (Format) Famous Novels。 According to the commentary at the end of the book、作者の精神的な自叙伝であるという。 作者は本書を書き上げたのち、39歳くらいで亡くなったらしい。 僕は何気に本書を初めて読んだ。 こういうストーリーだったとは知らなかった。 主人公の人生はなんとも悲しい。 主人公は自身を社会ののけ者と考える。 「昔、僕もそんなことを考えていたなぁ」と思いながら僕は本書を読んでいった。 それがとうとうヨシ子と幸せな生活を送るのかと思ったら、悲劇が待っていたのだものな。 主人公は言う。 自分にとって、「世の中」は、やはり底知れず、おそろしいところでした。 (第三の手記 p.105) 僕は願わくば平穏な人生を送りたいものだ。 そして酒や女性に溺れるのはやはり良くないな。 However,、ラストでの主人公の年齢がまだ27歳とは驚いた。 もう主人公はかなりの歳だろうと僕は思っていました。 退廃的な生活を送り、生き急いで日々を過ごしたのだな。
- The Life of Kappa and Ora-Akuma 芥川 龍之介 (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1968年12月15日 (Release date) Bunko (Format) 本巻には表題の短編「河童」が収められている。 「河童」は次のように始まる。 これは或精神病院の患者、第二十三号が誰にでもしゃべる話である。 (p.66) ある男が河童の国へ行ってきたというのだ。 But、その男は今は正気を疑われて精神病院に入院している。 僕は本当に河童の国があったのかもと思って読んでいたが、終盤になると、河童の友達が持って来てくれたという黒百合の花束が存在しなかったり、電話帳を河童の国で出版された詩集だと言ったりと、状況が怪しくなってくる。 やっぱり河童の国なんてものはなく、この男は精神を病んでいたのだろう。 ファンタジーを現実と錯覚させるかのような不思議な魅力のある小説だった。 However,、このような小説を書くなんて著者の芥川龍之介も病んでいたんだなぁ。 昔は今みたいにいい薬もなかっただろうし、病気になると大変だっただろう。 著者は1927年に亡くなったとのことで、約90年前か。 現代社会では何かと精神が疲れることが多いが、昔から同じようなことはあったんだなと感じた。