Kotaro Sawaki (Written by)
Shinchosha (Publishing House) / Shincho Bunko
1994年3月31日 (Release date)
Kindle version (Format)
今回はインドからパキスタン、アフガニスタン、イランへの道中が描かれる。
日本を出発して半年、第1巻の冒頭場面に戻り、ようやくインドのデリーからイギリスのロンドンまでのバス旅行が始まるといった感じ。
著者が旅に出てからもう半年も経ったのだな。
本巻で著者が訪れる地域は、現在ではとても危険というイメージが僕の中にはあるが、1970年代当時は旅行できたのか。
バックパックを背負ったヒッピーたちが大勢いたのかしら。
まずはパキスタンのラホール、ピンディー、タクシラ、ペシャワールを著者は進んでいく。
パキスタンのバスのチキン・レース、断食の話は興味深かった。
However,、途中で著者は怖い思いもする。
危なかったなぁ…、無事でよかった。
次はアフガニスタンの首都カブールへ向かう著者。
現在、外務省の安全情報では最高レベルのレベル4の地域…
かの地で各国のヒッピーたちが道中集まり親交を深めていたとは、今では想像できない。
afterwards、イランに入国した著者。
ヒッピー・バスに乗ってテヘランへ向かう。
バスでの心温まる出会い。
シラーズを経てイスファハンへ。
再びテヘランに戻るというところで本巻は終わった。
Certainly、いろいろな経験をして著者の考え方も変わってきたみたいだ。
The rest、日本大使館には旅行者向けのメール・ボックスというものが当時あったのだな。
いまだにあるのだろうか。
Related Posts
- Asian Unknown Animal Travels Vietnam, Amami, Afghanistan Hideyuki Takano (Written by)Kodansha (Publishing House) / Kodansha Bunko September 13, 2013 (Release date)Kindle version (Format) It seems that the author was indebted to the Bana tribe。I wonder what Kenmon is like.。Peshak Parang This animal looks like a fox、Has sharp claws and fangs and is said to be。
- Late-night Express 3 India and Nepal Kotaro Sawaki (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1994年3月31日 (Release date) Kindle version (Format) 第3巻はインド、ネパール編だ。 カルカッタ、ブッダガヤ、カトマンズ、ベナレス、カジュラホ、デリーと筆者の旅が続く。 著者的に、インドのカルカッタはこれまで訪れた町と違う独特の雰囲気があったようだ。 ネパールのカトマンズはヒッピーたちが多く集まって来る町らしい。 ベナレスではガンジス河で死を見つめた著者。 In the middle of that.、ベナレスを出発して著者は病気にかかってしまった。 異国の地で体調を崩すと不安になるだろうな。 深い眠りに落ちていった著者はどうなるのか? 容態が気になるところで本巻は終わったのであった。 僕が印象的だったのはヒッピーの雑談に対する著者の感想だ。 一方が食事をおごってもらったと言うと、一方は釣り銭をごまかされたと言う。たったそれだけのことでその国と人を決めつけてしまうのです。 (第八章、電子書籍のためページ数不明) 前巻の第2巻を読んだ時も思ったが、人は自分の体験を信じすぎてしまうということだろう。 少しだけの体験から導かれた信念は危険だなぁ。 ちょっと旅行しただけでその国の全てが分かるわけではないし… 私たちの認知機能は誤りを起こしやすいので気をつけないといけないと思った。 The rest、海外の旅行者の方を見かけたら僕も親切にしようと最近よく思う。 東京オリンピックもあるし。 まずは語学力が必要か。
- Chain smoking Kotaro Sawaki (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1996年3月28日 (Release date) Bunko (Format) 15編が収録されたエッセイ集。 著者の知り合いの多さ、読書家である様子が伝わってくる。 僕が特に興味をひかれたのは「君だけがしっている」と「赤や緑や青や黄や」かな。 前者では献辞についての話が書かれていた。 献辞とは本の冒頭によく書かれている「誰々へこの本を捧げる」というやつだ。 そこにはパターンがあるのではと著者はいう。 著者の分析は面白い。 後者は公衆電話の話。 今の時代は公衆電話を見つけるのが大変そうだ。 本書を読んで、著者が結婚していて子供もいるということを知り驚いた。 独身なのではないかというイメージを勝手に持っていたので。 The rest、小島武さんの挿絵が僕は気に入った。 特にP.19とP.69、P.255の絵かな。 これらは鉛筆で描かれたものなのだろうか、表紙の装画もいいな~