Kotaro Sawaki (Written by)
Shinchosha (Publishing House) / Shincho Bunko
1994年3月31日 (Release date)
Kindle version (Format)
第3巻はインド、ネパール編だ。
カルカッタ、ブッダガヤ、カトマンズ、ベナレス、カジュラホ、デリーと筆者の旅が続く。
著者的に、インドのカルカッタはこれまで訪れた町と違う独特の雰囲気があったようだ。
ネパールのカトマンズはヒッピーたちが多く集まって来る町らしい。
ベナレスではガンジス河で死を見つめた著者。
In the middle of that.、ベナレスを出発して著者は病気にかかってしまった。
異国の地で体調を崩すと不安になるだろうな。
深い眠りに落ちていった著者はどうなるのか?
容態が気になるところで本巻は終わったのであった。
僕が印象的だったのはヒッピーの雑談に対する著者の感想だ。
一方が食事をおごってもらったと言うと、一方は釣り銭をごまかされたと言う。たったそれだけのことでその国と人を決めつけてしまうのです。
(第八章、Unknown number of pages for e-books)
前巻の第2巻を読んだ時も思ったが、人は自分の体験を信じすぎてしまうということだろう。
少しだけの体験から導かれた信念は危険だなぁ。
ちょっと旅行しただけでその国の全てが分かるわけではないし…
私たちの認知機能は誤りを起こしやすいので気をつけないといけないと思った。
The rest、海外の旅行者の方を見かけたら僕も親切にしようと最近よく思う。
東京オリンピックもあるし。
まずは語学力が必要か。
Related Posts
- The famous architecture of the world which travels by reading
- Late-night limited express 〈5〉Turkey, Greece, Mediterranean Kotaro Sawaki (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1994年4月30日 (Release date) Kindle version (Format) Turkey、ギリシャ、地中海が舞台の第5巻。 アジアから中東を通ってヨーロッパへ。 著者の旅も終わりが近づいてきた。 イランのテヘランに着いた著者はバスでトルコのエルズルムへと向かう。 そしてトラブゾン、アンカラ、イスタンブールを通過した。 僕がおもしろかったのはトラブゾンの老人が言う「フニャラ、フニャフニャ」という言葉かな。 アンカラでは著者の旅の目的が果たされる。 イスタンブールの熊連れの男にはヒヤッとさせられた。 マカオでのカジノの時も思ったが、著者は機転が利くものだ。 afterwards、ギリシャに入国し、テサロニキ、アテネを経由してペロポネソス半島にたどり着いた筆者。 ミケーネ、スパルタ、ミストラ、オリンピア、パトラス… 世界史、地理がよく分からない僕にはなじみのない地名だが、いいところみたいだな。 last、第15章では地中海のアドリア海を通り船でイタリアへ進んで行くのだった。 本シリーズをここまで読んできて、海外での値段交渉は大変だと思った。 旅行者には現地の相場が分からないので。 高い値段をふっかけられることもあるし。 駆け引きが苦手な僕だったら言い値で支払ってしまうだろうか、それとも海外だと気が大きくなって値切りだすのだろうか。 どっちだろう。
- Chain smoking Kotaro Sawaki (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1996年3月28日 (Release date) Bunko (Format) 15編が収録されたエッセイ集。 著者の知り合いの多さ、読書家である様子が伝わってくる。 僕が特に興味をひかれたのは「君だけがしっている」と「赤や緑や青や黄や」かな。 前者では献辞についての話が書かれていた。 献辞とは本の冒頭によく書かれている「誰々へこの本を捧げる」というやつだ。 そこにはパターンがあるのではと著者はいう。 著者の分析は面白い。 後者は公衆電話の話。 今の時代は公衆電話を見つけるのが大変そうだ。 本書を読んで、著者が結婚していて子供もいるということを知り驚いた。 独身なのではないかというイメージを勝手に持っていたので。 The rest、小島武さんの挿絵が僕は気に入った。 特にP.19とP.69、P.255の絵かな。 これらは鉛筆で描かれたものなのだろうか、表紙の装画もいいな~