映画化もされたというミステリー小説。
理想の家族に見えた一家が事件に巻き込まれる。
隣人、友人らが語るエピソードを通して浮かび上がる彼らの人となり。
そして事件の真相は…
読みやすくて僕は一気に読んだ。
著者が描く人間関係のドロドロ感というか裏がある感じが気になって読み進めてしまうのかもしれない。
読んだあとはちょっと人間不信になると思った。
社会は僕が思っている以上に割り切れないモヤモヤした感じなのだろうか。
Related Posts
- Sorrows of Young Werther Goethe (Written by) / Yoshitaka Takahashi (Translation) Shinchosha (Publishing House) / Shincho Bunko March 2, 1951 (Release date) Bunko (Format) The main character, Werther, meets a woman、Although in love with her、She has a marriage partner ... The story that。 Werther is the woman、Out of love for Lotte、Worrying alone。 And finally、A tragic end awaited。 10When I read this book for the first time as a teenager, I remember being very sympathetic to Werther.。 When I read it now that I'm older than then,、I didn't feel as vivid as I used to be.。 Well、Maybe that's what it means to be an adult.。 No matter how much you like someone、You can't always be with that person.。 However,、Calling Lotte an Angel、I thought that human thinking has not changed now or in the past.。
- Ilya's Sky、SUMMER of UFOs Part 1 秋山 瑞人 (Written by) / 駒都 えーじ (Illustrations) KADOKAWA / ASCII Mediaworks (Publishing House) / 電撃文庫 2013年12月26日 (Release date) Kindle version (Format) OVA化、ゲーム化もされたライトノベル作品。 主人公がある夏に謎の少女と出会う。 その少女は手首に謎の球体を埋め込んでいて、実は…という話。 ヒロインの伊里野の境遇を思うと可哀相になってくる。 UFOとかオカルト好きな人は楽しく読めるだろう。 僕も面白くて一気に読みました。 全4巻なのだが、最終巻はなんともせつない気持ちになった。 猫の校長もいなくなっちゃったし。 伊里野に生きていてほしいけど、どうも無理っぽいですね… 最後に主人公の浅羽が、よかったマークのミステリーサークルを作るところが印象的です。
- The Life of Kappa and Ora-Akuma 芥川 龍之介 (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1968年12月15日 (Release date) Bunko (Format) 本巻には表題の短編「河童」が収められている。 「河童」は次のように始まる。 これは或精神病院の患者、第二十三号が誰にでもしゃべる話である。 (p.66) ある男が河童の国へ行ってきたというのだ。 But、その男は今は正気を疑われて精神病院に入院している。 僕は本当に河童の国があったのかもと思って読んでいたが、終盤になると、河童の友達が持って来てくれたという黒百合の花束が存在しなかったり、電話帳を河童の国で出版された詩集だと言ったりと、状況が怪しくなってくる。 やっぱり河童の国なんてものはなく、この男は精神を病んでいたのだろう。 ファンタジーを現実と錯覚させるかのような不思議な魅力のある小説だった。 However,、このような小説を書くなんて著者の芥川龍之介も病んでいたんだなぁ。 昔は今みたいにいい薬もなかっただろうし、病気になると大変だっただろう。 著者は1927年に亡くなったとのことで、約90年前か。 現代社会では何かと精神が疲れることが多いが、昔から同じようなことはあったんだなと感じた。