Hideyuki Takano (Written by)
Shueisha (Japan) (Publishing House) / Shueisha Bunko
2006March 17, 2010 (Release date)
Bunko (Format)
The book of the author of the nonfiction writer。
This is his third book to read.。
In this work, I will go on an interview trip to Myanmar with a senior of the exploration club.。
Mr. Takano has written two other books set in Myanmar.、He's familiar with this country.。
He's a great person all over the world.。
I'll read it later.。
This book compares Myanmar to the Tokugawa Shogunate.、I thought that the point of arrival was unique to make the Yagyao family appear.。
Because the story advances with a bright feeling、Easy to read。
The characters are also attractive.。
But in October 2004、It seems that various circumstances have changed because of the political change.。
I hope they're safe when they appear this time.
Speaking of Myanmar、The military government ended and democratization、Is the Rohingya a problem now?。
I'm not very familiar with foreign things.。
I want to look to the world.。
Related Posts
- A thorough anti-war 堀江 貴文 (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2010年10月20日 (Release date) Bunko (Format) ライブドア事件について書かれた本。 As for me、著者にはあまりよくないイメージを持っていたが、本書を読むとそうでもないのかなと思えた。 検察やマスコミというのはこわいものなんだなぁ。 出る杭は打たれるということなのだろうか。 本書に書かれているように、司法の世界とは関わらないほうがいいのかもな。 正直者は馬鹿を見ると著者は言う。 世の中、いい人ばかりじゃないから気をつけないとな。 人間不信になりそうだw
- Waseda Sankyoseiki Hideyuki Takano (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2003年10月22日 (Release date) Kindle version (Format) 著者の自伝的小説。 1990年代の学生時代に三畳一間、家賃月1万2千円のワセダのアパート「野々村荘」で暮らした約11年間の物語だという。 登場人物は、野々村荘の住人や探検部の部員たちなど変わった人ばかりだ。 彼らのいろいろなエピソードが語られていて、Interesting。 後半、ケンゾウさんとかケガワ君の話に少し悲哀を感じたが、みな無事に野々村荘から旅立つことができてハッピーエンドかな。 それにしても三畳間の、狭くてプライバシーがないような場所で生活できるのはすごい。 学生の頃の僕は濃密な人間関係が苦手だったので、こういう青春は送れなかったろうな。 まぁ今になっては、にぎやかで楽しそうであるとも思った。
- How to write a deep and delicious novel - Waseda University Novel Class 三田 誠広 (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2000年4月23日 (Release date) Kindle version (Format) ワセダ大学小説講義録シリーズの第2弾。 本書は第1弾に続く上級編らしい。 深い作品を書くには理論が必要だと著者は言う。 サルトルの実存の話や、レヴィ=ストロースの構造主義の話、物語構造の話、ドストエフスキーの小説の話などが語られた。 僕が知っていることも多くて、昔読んだ本を思い出したりしたが、深くておいしい小説を書く際にためになることもいろいろ書かれていた。 勉強になるな~ また、南米出身の作家ガルシア=マルケスの「百年の孤独」という本が取り上げられていた。 僕は読んだことがないのだが、おもしろいらしい。 ラストに本シリーズの第3弾も読むか~