
中野 京子 (Written by)
Kadokawa Shoten(Kadokawa Group Publishing) (Publishing House) / Kadokawa Bunko
2012August 25 - (Release date)
Bunko (Format)
怖い絵シリーズの第2弾。
今回僕が印象的だったのは次の作品かな。
- レーピン-皇女ソフィア
- セガンティーニ-悪しき母たち
- アンソール-仮面にかこまれた自画像
- ホガース-ジン横丁
- ゴヤ-マドリッド、一八〇八年五月三日
アンソールの「仮面にかこまれた自画像」はどこかで目にしたことがあると思ったが、とある文庫本の表紙だったのだな。
ホガースの作品は別の作品「ビール街」と対になっているという。
作者が得意とした風刺的な物語画らしく、怖いがちょっと面白い。
ゴヤの絵も緊張感があって迫力がある…
これが傑作なのだなぁ。
Related Posts
- Things appear occult、Hidden objects、Things you want to see 森 達也 (Written by) KADOKAWA / Kadokawa Shoten (Publishing House) / 角川文庫 2016年6月18日 (Release date) Kindle version (Format) ドキュメンタリー監督、ノンフィクション作家である著者がいわゆるオカルトについて書いた本。 多くの人へのインタビューをもとに、構成されている。 秋山眞人の霊視で起こったことや、勝手に開く自動ドアなど、本書では様々な不思議なことが書かれている。 僕の知らないことがいろいろとあり、Interesting。 オカルトの「羊・山羊効果」や見え隠れ現象というものは知らなかった。 そのように考えると、現象が何か大きな意志を持っているようで不気味だった。 でも第十七幕では、それは現象を認知する側の意識の無意識と抑制によるものではないかとも言われていた。 そっちのほうが考えとしては怖くないな。 僕は不思議なことはあまり信じていないが、いつか科学が発達して、不思議を証明する日が来るのかな? 不思議なことにはあまり関わらないほうが平和かもしれないと思った。 他にもラプラスの悪魔とかの説明も出てきて、ライトノベルの「問題児シリーズ」を思い出した。
- WikiLeaks Masao Ninagawa,Yukinori Ishikawa ASCII Media Works / Kadokawa Group Publishing / ASCII paperback February 10, 2011 (Release date) New book (Form of issuance) Books about the scientific journalism site WikiLeaks。 It is a whistleblowing site。 I've even heard the name before.。 Julian Assange seems to be the founder.。 According to the news, he is currently under arrest.。 Exposure sites are dangerous。 Maybe it's unavoidable to be arrested。 Didn't Assange need a dialogue with the accused?。 I saw the homepage、It's a wiki-style site.。 I didn't see it, but there was a shop。 In Japan, Representative Hideo Iwatani's political affairs research expenses、There was a problem of political activity expenses。 At one time、This issue has been taken up in many places.、It became a big problem。 Did someone leak it?、Did repeated investigations reveal fraud?。 The author of this book says:。 Much of it was due to leaks。Tokudane accumulated through repeated research and interviews、Not so often。 (p.147) やはりリークだったのだろう。 The author says the leak involves the issue of competition for career advancement。 There are many leaks in newspaper articles.。 The news is full of leaks。 WikiLeaks may not be good。 The last chapter is about media playback。 Recently, the era of Internet media flourishing。 Can we say that the media has played?。 McLuhan was discussing the media of the future。 The Internet is the media of the future。 I'm sure it was.。 The era of the metaverse is also coming。 The metaverse will also shape new media。 There may be a dedicated Internet TV。 Clker-Free-Vector-Images / Pixabayhttps://pixabay.com/photo-40091
- Scary pictures 中野 京子 (Written by) Kadokawa Shoten (Publishing House) / 角川文庫 2013年7月25日 (Release date) Bunko (Format) 恐怖をテーマにしてベストセラーになった怖い絵シリーズ。 これまで恐怖とは無縁と思われていた作品が、思いもよらない怖さを忍ばせているという驚きと知的興奮を伝えている。 昨年は「怖い絵展」という展覧会も開かれたらしい。 本書で僕が怖いと思ったのは以下の作品などかな。 ラ・トゥール-「いかさま師」 ゴヤ-「我が子を喰らうサトゥルヌス」 ベーコン-「ベラスケスによる習作」 ルドン-「キュクロプス」 グリューネヴァルト-「イーゼンハイムの祭壇画」 ゴヤ、Bacon、ルドンの作品は、作品の背景を知らなくても一目見ただけで怖さ、不気味さが感じられた。 Also、著者の解説を読んでさらによく作品について知ることができた。 Other hand、ラ・トゥールとグリューネヴァルトの作品は、一見したところ僕はそんなに怖いとは思わなかったが(後者はけっこう恐ろしいけども)、説明を読んだら怖くなってきた。 特にグリューネヴァルト作「イーゼンハイムの祭壇画」は、聖アントニウス病という観点から見ると凄味が増すのだな…