Hunger Union
YagoKobo Abe (Written by)
Shinchosha (Publishing House) / Shincho Bunko
2006Sep (Release date)
Bunko (Format)
雪に閉ざされた小地方都市で、疎外されたよそ者7人が”飢餓同盟”なる秘密結社を組織した。
地熱発電の開発で力を持ち、絶対自由と一切の権力を否定するユートピアな世界をつくるというのだ。
しかし彼らの計画は町長と土着のボスたち、既存の支配者層にすっかり横取りされてしまう…
花井氏は無能だなぁというのが本書を読み終わった僕の感想だった。
メンバーを大事にせず、やることは裏目に出る…
しかし巻末の解説を読むと、きっちり出来上がった現体制に突破口を見つけるのは並大抵のことではないのだなとちょっと同情を覚えた。
Also、著者の作品の中心テーマが、どんなに八方塞がりの状態でもどこかに突破の可能性を探ることであるとは知らなかったな。
解説を読むとためになる。
現実を前に夢が挫折することもあるのか僕にはまだ分からないが、まぁがんばろう。
Related Posts
- Just like humans Kobo Abe (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1976年5月4日 (Release date) Bunko (Format) 安部公房のSF小説。 短いのでサクッと読めた。 ストーリーは、「こんにちは火星人」というラジオ番組の脚本家(主人公)の家に火星人を名乗る男が訪ねてくるというもの。 火星人を主張する男の目的が何なのか最後まで分からず、不気味だった。 最初は分裂症(統合失調症)の患者なのだろうとたかをくくっていた主人公だが、だんだんと男の話術に惑わされていく… 読み進めているうちに僕も少し混乱してきた。 証拠がない限りはどんな可能性でも残されているという。 僕が地球人なのか、地球病にかかった火星人なのかは分からないわけだ。 この男も本当に火星人なのかもしれないし、火星病にかかったただの地球人かもしれない。 文中の言葉を借りると、「トポロジー神経症」というやつらしい。 しかし僕は現代科学のほうを信じたいと思う。 今のところ火星には生きてる生物が見つかっていないわけだから、火星人なんていないのだ。 この男と妻は精神病にかかっており、主人公は感化されて自らも精神を病んでしまったといことなのだろう。 あまり考えすぎると深みにはまっていってよくない。 科学も間違っていることはあるだろうが、当面は科学で正しいと思われていることを信じて生きていくのが僕の性分に合ってるなと思った。
- A result of making a toaster from scratch トーマス・トウェイツ (Written by) / 村井 理子 (Translation) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 2015年9月27日 (Release date) Bunko (Format) As a graduate school graduation work by the author who is a designer、He said he tried to make a toaster from scratch.。 put together the process、A study of human society? a book that said。 It was easy to see because there was a photograph of the color (some black and white) on it.。 なぜトースターを選んだのかは著者なりの2つの理由があるみたいだが、イギリスではトースターはそれほど身近で必要不可欠なものなのかな? 著者はトースターを分解してみて、最小限、鉄、マイカ、プラスチック、銅、ニッケルの5つが必要と考える。 そしてそれらの原料を探すのだが、自分ルールを破っているところが僕は気にかかった。 鉄を溶錬するのに電子レンジを使ったり、プラスチックは既にあるものを溶かして再利用したりしている。 銅を抽出するのには電気分解したり、ニッケルについては硬貨を溶かしたのだ。 それだけ原料をゲットするのは大変だということなのだろうけど。 And、筆者は本書で次のように述べている。 個人の知識や能力と、専門家が作る製品の複雑さとの間にあるギャップは広がるばかりだ。僕たちが、身のまわりのものを自分たち自身の手で作ることができなくなってから、長い年月がたつ。少なくともそう思える。 (p.8) 僕もそうだなと思った。 僕たちはいろんな製品、パソコンや車などを日頃便利に使っているが、普通の人がゼロから材料を探してそれらを作れるかといったら、作れないだろう。 CPUとかメモリとかHDDを原料から作るなんて専門の工場でないと無理だと思う。 技術の発達で、専門家しか複雑な製品の中身を理解できなくなっているのかもしれない。 金属とかプラスチックとか、材料についても専門の企業が製造を行って供給してるんだろうし。 科学技術の進歩はいいことだけど、知識が膨大になって細分化されちゃってるのかな。 僕たちは自分の学んだことや仕事にしていることなど、限られた一部のことしか知らないんだなと感じた。 Well、その一部の知識をしっかりおさめた専門家になるのも大変なことだろうけどな。 筆者は結局9ヶ月かけて3060キロを移動し、約15万円(2012年のレートで)をかけてトースターを作った。 But、イギリスでは約500円でトースターが買えるという。 現代社会はすごいものだな。 はたして著者が作ったトースターが実際に動作したのかどうかは最後の章に書かれている。 世の中にはおもしろいことを考える人もいるものだと僕は思った。 筆者ががんばったということは伝わってきたな。
- Bin man Kobo Abe (Written by) Shinchosha (Publishing House) / Shincho Bunko May 2005 (Release date) Bunko (Format) I read Box Man。 It is a novel by Kobo Abe, who wrote "Sand Woman" and others.。 What、It is said that there is a "box man" wearing a cardboard box roaming around the city.。 The story begins by explaining how to make a box with a peephole。 It's interesting to imagine walking around the city wearing a cardboard box from head to waist.。 But、It seems that the existence of a box man is not such a cute thing。 When you look at the box man、People turn a blind eye.、It is said that it is distracting。 Before、I've had conversations with people wearing masks and sunglasses.。 I felt restless somehow.。 I can't read the other person's expression from here.、They can see me one-sidedly.。 I wonder if the feeling of the person who found the box man is the same as that.。 The box man can see without being seen.。 Also、About Box Man、It seems that we have to be careful not to be too conscious。 In this book, a person named A who succumbed to the temptation became a box man himself.。 afterwards、The story changes from chapter to chapter and becomes difficult to understand。 About that、It was written in an easy-to-understand manner in the afterword commentary.。 By reversing the position of seeing and being seen along the story、The speaker was changing.。 If you say so, I was convinced.。 There's a lot going on and out.。 It was an interesting novel.。