
堀江 貴文 (Written by)
Shueisha (Japan) (Publishing House) / Shueisha Bunko
2010年10月20日 (Release date)
Bunko (Format)
ライブドア事件について書かれた本。
As for me、著者にはあまりよくないイメージを持っていたが、本書を読むとそうでもないのかなと思えた。
検察やマスコミというのはこわいものなんだなぁ。
出る杭は打たれるということなのだろうか。
本書に書かれているように、司法の世界とは関わらないほうがいいのかもな。
正直者は馬鹿を見ると著者は言う。
世の中、いい人ばかりじゃないから気をつけないとな。
人間不信になりそうだw
Related Posts
- Yomotsu Hirasaka 今邑 彩 (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2002年9月1日 (Release date) Bunko (Format) 12篇のホラー短編が収められた本。 どの短編もラストで驚かされるところがあったりして、Interesting。 僕が特に印象に残った物語は、「穴二つ」、表題の「よもつひらさか」などかな。 「穴二つ」はネットストーカーの話で、昔のパソコン通信をいち早く作品の小道具に取り入れたのだろうなぁ。 「よもつひらさか」は日本神話の黄泉比良坂をもとにした話だ。 黄泉戸喫(よもつへぐい)という言い伝えは僕も知っていた。 黄泉の国の食べ物(黄泉の国の火で作った食べ物)を口にすると、現世に戻れなくなるというものだ。 初代SIRENで言われていたのを覚えている。 僕も気をつけようっと(杞憂もいいところ)
- a marathon that is strange to the world Hideyuki Takano (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2014年4月18日 (Release date) Bunko (Format) ノンフィクション作家である著者の作品集。 僕はこの著者の本を初めて読んだのだが、Interesting。 他の本も読んでみようかな。 大学の探検部に所属していた人で海外に詳しいみたいだ。 サハラ砂漠でマラソンをしたり、インドで謎のペルシア商人に出会ったりと普通の人が体験しないようなことをしている。 すごいものだ。 後ろのほうに収録されているアジア・アフリカ奇譚集ではホラーっぽい体験談も書かれていた。 やっぱり人間はいろいろな経験をしないといけないな。 これだけ変わった体験をすれば、それだけで本になるのか。 僕も海外に行きたい願望はあるのだが、なにぶんチキンなのでねぇ… まずは国内旅行からがんばってみるか。
- When the weather is nice, write a novel. - Waseda University Novel Class 三田 誠広 (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2000年3月22日 (Release date) Kindle version (Format) 小説の書き方について教えてくれる本。 早稲田大学で行われた講義の一部を本にまとめたものだという。 有名作家のこのような講義が行われているなんて、この大学は贅沢だなぁ。 本書には小説を書く上で技術的に勉強になることが書かれていた。 For instance、近代小説にはリアリティーがあるかが大事、説明ではなくて描写、表現をする、小説の分類、視点などなど… 全然知らなかったな~ 他にもいろいろとためになった。 「小説を書く」ということに対する心理的ハードルが下がったような気がする… この「小説教室」シリーズは全3巻が発売しているみたい。 本書は基礎の基礎の基礎とのことらしいが、小説を書くための基礎はこれで充分だと著者は言う。 他の2冊も読んでみるか迷うところだ。