吉田 悠軌 (Written by)
イカロス出版 (Publishing House) / イカロスのこわい本
2016年6月17日 (Release date)
Hardcover (Format)
東京23区それぞれの怪談を集めた本。
著者が言うには怪異と「水の記憶」には関係があるらしく、東京の水について注目しながら怪談現場や歴史資料を探っていったという。
江戸時代とか昭和のいろいろな事件が載っていたりして、僕は知らないことが多かった。
本書を読んで、東京はなんとなく怖いなと思った。
江戸から続く歴史の重みを感じるし、人が多くてそれだけ事件が多いからな。
怪談にリアリティを感じる。
Well、僕のただの食わず嫌いで住めば都なのかもしれないが。
東京で人に優しくしてもらったり、楽しかった思い出もいろいろあるからなぁ。
The book I read the other dayAccording to、怪談の多くは幻覚、幻聴で説明できるという。
そう言われると不安も和らぐ。
現代科学はすばらしいものだ。
Related Posts
- [Color version] Opium Kingdom infiltration Hideyuki Takano (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2007年3月25日 (Release date) Kindle version (Format) 1995年に、ミャンマー北部、反政府ゲリラの支配区・ワ州で7ヶ月暮らしたという著者のルポルタージュ。 そこはゴールデン・トライアングルと呼ばれるアヘンの麻薬地帯だという。 著者は小さな村に暮らし、ケシ栽培に従事する。 この著者の本にはどこかコミカルな印象を持っていた僕だが、本書は真面目な内容だった。 (まぁ、後半部分で著者がアヘン中毒になりかけていたりしたが…) 「招き猫」敬礼をする村人たちとの別れの場面にはウルっとくるものがあった。 文庫版あとがきで、著者はこの本が自分の「背骨」と呼ぶべき仕事であると言う。 Also、あとがきでは調査・取材、執筆は7年に及んだと書かれていた。 すごいものだ。 著者がお世話になった方で鬼籍に入られた方たちもいるという。 高野氏自身もマラリアに罹ったり、命の危険を感じる場面に何度も遭遇する。 あらためて、本書の重みを感じられる。 本書を読んで、アジアに住んではいるが、僕はアジアのことを全然知らないなと思った。 各国には様々な歴史的背景があり、現在も複雑な事情を抱えているのだなぁ。
- People Wear トム・デマルコ (Written by), ティモシー・リスター (Written by) / 松原 友夫 (Translation), 山浦 恒央 (Translation) 日経BP社 (Publishing House) / 第3版 2013年12月18日 (Release date) Hardcover (Format) だいぶ前に買ったが読んでなかったこの本を読んだ。 僕が読んだのは第2版です。 いろいろためになることが書いてあった。 実際のところ、ソフトウエア開発上の問題の多くは、技術的というより社会学的なものである。 (p.4) ソフトウェア開発では、技術的に解決できないから失敗するというよりは、人間関係で失敗するということらしい。 人間関係はやっぱり難しいな。 逆に言えば技術的には大体のことが出来ちゃうということなんだろう、凄いね。 not exceeding、気になったことのまとめ。 頭脳労働者は工場式のやりかたではうまくいかない 触媒となる人材も必要 スペイン流管理 ウィーンは君を待っている 実働は週40時間 生産性と音楽について ホーソン効果 チームの行動はネットワークモデル 仕事は楽しくあるべき チームは各人が時に応じてリーダーシップを発揮するので、恒久的なリーダーは存在しないという考えはへえと思った。 第3版ではリーダーシップについて加筆されているらしいので、今でも筆者がこの考えなのかは分からないが… 実働週40時間で残業なしで楽しい仕事を僕も見つけたいです。
- 怪談の科学〈PART2〉たたりじゃあ~ 中村 希明 (Written by)Kodansha (Publishing House) / ブルーバックス1989年7月 (Release date)New book (Format) 精神科医である著者の前作「怪談の科学」の続編だという。前著では、怪談の多くは幻覚・幻聴で科学的に説明できると述べられており、おもしろく読んだ。But、怪談には「たたり」というものもあるなぁと僕は思っていた。それも幻覚なのだろうか?そんな時に本書の存在を知り、疑問が解消されるかもしれないと思い、読んでみた。 In this book、現代人の不安と平安人の不安は似ているのではという観点から、今昔物語の怪奇譚を楽しみながら、いろいろな精神医学に関して触れられている。序章では、著者の経験から「病は気から」という実例が挙げられていた。お医者さんでも、自分が不治の病かと思えばやっぱり不安になるものなんだなぁ。たたりというのは思い込みのノイローゼらしい。それにしても、不治の病にワラをもつかむ思いの病人相手のインチキ医療は困ったものだ。 あと勉強になったのは、職業上の仮面をつけて社会的役割を演じているうちに、その仮面を外そうとしても取れなくなってしまうことがあるという話だ。ビビアン・リーという女優の例が述べられていた。役者の性格と強い親和性を示す役柄を演じていたりすると、役者の地と演じる役との分離が怪しくなってくることがあるという。なるほど… まとめに書かれていたように、僕も自前の自我を自分の手で確立できるようがんばろう。