精神科医である著者が、生きがい、ささえ、逃げ場、ゆとりを持つことの大切さを教えてくれる本。
僕はこの著者の本を何冊か読んでおり、内容が重複している部分もあったが、本書もためになった。
不安がもたらす神経症やストレスで引き起こされるストレス病についてもいろいろ書かれている。
僕が特に勉強になったのは第3部と第4部かな。
第3部ではストレスに強い性格・弱い性格について書かれていた。
周りにのめりこむほど依存せず、お互いの自立性を尊重するタイプ4の性格が良いらしい。
第4部では眠りの大切さ、記憶力、ストレスの尺度などについて述べられていた。
ちゃんと朝起きて夜寝ることがいいみたいだ。
それが何億年かけた人間の自然な営みとのこと。
遅く起きるとうつになるらしい。
僕は学生時代、それで元気がなかったか~
And、ストレスの尺度となる表も載っていた。
表によると、配偶者の死が最大のストレスだという。
一方で結婚もその半分のストレス量があるという。
大小いくつか同時に人生のイベントが重なったりして、生活の変化が急だとストレスがかかりすぎてしまうんだな。
僕も気をつけよう。
Related Posts
- 六番目の小夜子 恩田陸 新潮社 / 新潮文庫 2015年5月22日 (Release date) E-book (Form of issuance) 高校には十数年間にわたり、奇妙なゲームが受け継がれていた。 三年に一度、サヨコと呼ばれる生徒が、見えざる手によって選ばれるのだ。 学園生活、友情、恋愛。 やがては失われる青春の輝きを美しい水晶に封じ込め、漆黒の恐怖で包みこんだ、伝説の作品とのこと。 It was interesting.。 あの人が裏で糸を引いていたとは。 僕は九番目の小夜子を想起する。 その小夜子は9年後に現れる。 現在は9歳だ。 弓道部に所属し、物理学を究道する。 単振動の問題をすぐに解いてしまうのだ。 クリスマスツリーの場面が印象的だ。 幻想かと見間違う場面だった。 思春期の幻だったのだろうか。 僕は学生時代、暗くなった校舎を歩いたことがある。 人っ子一人いない学校には闇が広がっていた。 そんな学校でも夜間の居残りが可能な時期もある。 運動部の合宿などだろう。 ついつい夜更かししてしまうな。 文化部もある。 化学部は化学の実験をする。 キムワイプというティッシュが有名だ。 煮沸を予防する小石もある。 "20140528_007 Ishibe-koji Alley, Kyoto, JP | 京都市東山区 石塀小路(いしべこうじ)" by peter-rabbit is licensed under CC BY-NC 2.0 . 還元反応というものは化学反応である。 還元を寝転びたい。
- Chart Formula Mathematics 1 part12 [Secondary Function Edition] Toshikazu Sunada (Written by) Zuken Publishing Co., Ltd. (Publishing House) 2003April 1, 2016 (Release date) Hardcover (Format) 今日で2次関数編がラストだ。 問36からやっていこう。 ヒントにあるように以下のようにする。 $$\begin{eqnarray*}f\left( x \right) &=&{ x }^{ 2 }-ax+b-\left( -{ x }^{ 2 }-bx+a \right) \\ &=&2{ x }^{ 2 }-\left( a-b \right) x-\left( a-b \right) \end{eqnarray*}$$ そして\(a-b=t\left( t\neq 0 \right) \)And so on and so on、\(f\left( x \right) \)について\(f\left( x \right) <0\)を満たす実数\(x\)が必ず存在するので、2次関数の頂点の\(y\)座標は\(0\)より小さい。 よって\(T>0\)、\(T<-8\)となる。 あとはヒントにあるように放物線\(y=f\left( x \right) \)の軸は直線\(x=\frac { T }{ 4 } \)なのでこの軸に最も近い整数を考えればいい。 僕はここから悩んでしまって、次のようにした。 \(\frac { T }{ 4 } \)に最も近い整数は、 $$t=4k\left(kは0,-1,-2を除く整数 \right)のときはn=k$$ $$4k<t\le 4k+2\left(kは-1,-2を除く整数 \right)のときはn=k$$ $$4k+2<T< 4\left( k+1 \right) \left(kは-1,-2を除く整数 \right)のときはn=k+1$$ そして\(x=n\)を\(f\left( x \right)\)に代入すると\(f\left( x \right)\)は\(t\)の1次式と見ることができる。 あとは考えている\(t\)の範囲において、これまた\(k\)の範囲についても考慮しながら最大値の議論をしていくと、\(f\left( n \right) \le -2\)または\(f\left( n \right) < 0\)と分かり、題意を満たす整数\(n\)が必ず存在すると分かった。 解くのにかなり時間がかかってしまった… 実際の試験だったら時間がかかりすぎてしまって、僕は明らかにこの問題を解けていないだろう。 However、正答例ではもっと簡単に解いていた。 $$T<-8のときf\left( -2 \right) =8+t<0$$…
- Do not be fooled into betraying the intuitive mathematical "prejudice" mathematical thinking method 神永 正博 (Written by)Kodansha (Publishing House) / ブルーバックス2014年11月21日 (Release date)New book (Format) 直感では間違えてしまうような数学の題材がいろいろ取り上げられている本。僕の知らないことがたくさん載っていて、Interesting。数学の本はあまり読んだことがなかったからな。本書の内容は下のようなものだ。 第1章 直感を裏切るデータ 第2章 直感を裏切る確率 第3章 直感を裏切る図形 第4章 直感を裏切る論理 感覚的には章が進むにつれ、ちょっと難しくなっていったような気がしたが、僕は全体的になんとなくフィーリングで読み進んだ。 「シンプソンのパラドックス」、「ベイズの定理」、「コーシー分布」、「モンテカルロ法」、「ルーローの多角形」などなど他にもたくさん様々なテーマが載っていた。僕が特におもしろかったのは、「ベンフォードの法則」、「バースデーパラドックス」、「ポアソン分布」、「アークサイン法則」、「四色問題」、「連続体仮設」とかかな。 ベンフォードの法則とは、いろいろなデータの数字は先頭桁の数字が1であるものが非常に多く、2、3、…9と数字が大きくなるにしたがって頻度が下がるというものらしい。不思議だな。「一般化されたベンフォードの法則」は次式で表されるとか。 $$y=\frac { 1 }{ { x }^{ \alpha } }\tag{1}$$ And(1)式で、\(\alpha =1\)のときが、「オリジナルのベンフォードの法則」だという。 ポアソン分布とは、互いに無関係な事象が固まって起きやすく、またしばらく起きないこともあるという分布らしい。いろんな事故や天災にも当てはまるとか。これも不思議だ。 The rest、数学には本質的に証明があまりに長く、人間には全体を理解できない証明も存在するということも書かれていた。And、否定も肯定も証明不可能な命題も存在するらしい。However,、数学者は前へ進み続けるという。第4章の最後に書かれていた文章が印象的だった。 それでもなお、数学者が歩みを止めることはないでしょう。連続体仮設が示した、「否定も肯定も不可能な命題がある」という事実。This is、世紀の大難問に正面から立ち向かった、勇気と努力の結晶なのです。(p.237)