
三田 誠広 (Written by)
Shueisha (Japan) (Publishing House) / Shueisha Bunko
2000年4月23日 (Release date)
Kindle version (Format)
ワセダ大学小説講義録シリーズの第2弾。
本書は第1弾に続く上級編らしい。
深い作品を書くには理論が必要だと著者は言う。
サルトルの実存の話や、レヴィ=ストロースの構造主義の話、物語構造の話、ドストエフスキーの小説の話などが語られた。
僕が知っていることも多くて、昔読んだ本を思い出したりしたが、深くておいしい小説を書く際にためになることもいろいろ書かれていた。
勉強になるな~
Also、南米出身の作家ガルシア=マルケスの「百年の孤独」という本が取り上げられていた。
僕は読んだことがないのだが、おもしろいらしい。
ラストに本シリーズの第3弾も読むか~
Related Posts
- Let's read the history of super-clear literature before Writing - Waseda University Novel Class 三田 誠広 (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2000年6月25日 (Release date) Kindle version (Format) ワセダ大学小説教室シリーズの第3弾。 ようやく全部読んだ。 本書が完結編らしい。 小説を書く上で日本文学史から学ぶべきさまざまな知識のエッセンスが凝縮された本とのこと。 僕は日本文学をあまり読んでこなかったので、この本はためになった。 戦前、戦後派、第三の新人、内向の世代、戦後生まれ世代など、いろいろレジェンドな作家がいるのだな。 それぞれの作家の代表的な作品と作風、背景が手軽に分かったような気がする。 前著、前々著でも著者が述べていたが、小説を書く際の大事な考えは「切実さ」と「対立」ということみたい。 なるほどな。 僕は本好きだが、何かの本に書かれていたように、ただ読んでばかりではインプットばかりでつまらない気もする。 何かしら創造したいものだ。
- First Structuralism 橋爪 大三郎 (Written by)Kodansha (Publishing House) / 講談社現代新書1988年5月20日 (Release date)Kindle version (Format) 構造主義について分かりやすく書かれた本。レヴィ=ストロースについて大きくとりあげられている。印象に残ったことのまとめ。 理性に絶大な信頼をおく啓蒙思想 現代思想といえばフランスから直輸入するものらしい 構造主義はマルクス主義やサルトルの実存主義の主張する歴史の存在を否定した 構造主義は西欧近代が特権的なものではないと主張する 構造主義が現れて以来の思想が現代思想 ポスト構造主義はラカンの影響をうけた人たち 言語学 ソシュールの考え 言語が異なれば、世界の区切り方も異なる=言語の恣意性 言語や記号のシステムのなかには差異(の対立)しか存在しない 人類学 機能主義人類学で、社会構造といえば、親族のこと。レヴィ=ストロースは、親族(婚姻交換)は女性を交換するためにある、そのためインセスト・タブーが生まれたと考えた。 コミュニケーション論 コミュニケーションをするのが人間、そこに理由はない。レヴィ=ストロースは人間社会を、女性・物財・言語の3重の交換システムと考えた。 神話学 「構造」は数学的概念と同じものらしい。「構造」とは主体の思考によって直接とらえられない不可視のもの。 数学 公理は経験的に導かれた真理、証明できない。ユークリッドの幾何学は5つの公理から出発した。その他の様々な定理も経験的な真理。リーマン幾何学とかいろいろな幾何学がその後生まれる。射影幾何学で構造という概念がでてくる。射影によって変化しないその図形の性質のようなもの。それをその図形の一群に共通する「骨組み」のような意味で「構造」という。位相数学(トポロジー)。 論理学 アリストテレスが作った。 構造主義は西欧文明の近代主義と深い関係にあるらしい。構造主義について学ぼうと思ったら、その背景にある思想も含めていろいろなことを勉強する必要があるんだなと思った。
- Story Theory Fundamentals and Applications 橋本 陽介 (Written by)Kodansha (Publishing House) / 講談社選書メチエ2017年4月10日 (Release date)Kindle version (Format) 物語の背後にある設計図を論じる理論、文学の研究をする科学である物語論(ナラトロジー)について書かれた本。いろいろな作品を取りあげて具体的なテクスト分析を行いながら、話がすすんでゆく。第1部は基礎編(理論編)となっており、主にフランスのジェラール・ジュネットの理論などが説明されていた。第2部は応用編(分析編)となっている。僕は後半はチラチラと読んだが、ガルシア=マルケスという作家の「百年の孤独」という作品はかなり有名なのだな。 The rest、第11章の最後に興味深いことが書いてあった。 現実は物語的に把握され、物語は把握された現実のように表象される。(中略)現実は私たちの感情に作用するが、物語も読み手の感情に作用する。それも、抽象化され、普遍化されている分、時には現実以上の作用をおよぼすのである。(第11章、電子書籍のためページ数不明) 物語の紡ぎ手には大きな責任が伴うことを忘れてはいけないと思った。Recently、このことは十分に理解されているだろうか。 テキスト分析については多様な意見がある?ようだが、物語論を知っておくのはまぁ悪いことではないか。情報が多いに越したことはないし。However,、何でもかんでも理論を振りかざせばいいというわけではないだろうからな。小説の全体は常にその部分の総和より大きいと言う。理論では測れないものがきっとあるのだ。