三田 誠広 (Written by)
Shueisha (Japan) (Publishing House) / Shueisha Bunko
2000年4月23日 (Release date)
Kindle version (Format)
ワセダ大学小説講義録シリーズの第2弾。
本書は第1弾に続く上級編らしい。
深い作品を書くには理論が必要だと著者は言う。
サルトルの実存の話や、レヴィ=ストロースの構造主義の話、物語構造の話、ドストエフスキーの小説の話などが語られた。
僕が知っていることも多くて、昔読んだ本を思い出したりしたが、深くておいしい小説を書く際にためになることもいろいろ書かれていた。
勉強になるな~
Also、南米出身の作家ガルシア=マルケスの「百年の孤独」という本が取り上げられていた。
僕は読んだことがないのだが、おもしろいらしい。
ラストに本シリーズの第3弾も読むか~
Related Posts
- Story Theory Fundamentals and Applications 橋本 陽介 (Written by)Kodansha (Publishing House) / 講談社選書メチエ2017年4月10日 (Release date)Kindle version (Format) 物語の背後にある設計図を論じる理論、文学の研究をする科学である物語論(ナラトロジー)について書かれた本。いろいろな作品を取りあげて具体的なテクスト分析を行いながら、話がすすんでゆく。第1部は基礎編(理論編)となっており、主にフランスのジェラール・ジュネットの理論などが説明されていた。第2部は応用編(分析編)となっている。僕は後半はチラチラと読んだが、ガルシア=マルケスという作家の「百年の孤独」という作品はかなり有名なのだな。 The rest、第11章の最後に興味深いことが書いてあった。 現実は物語的に把握され、物語は把握された現実のように表象される。(中略)現実は私たちの感情に作用するが、物語も読み手の感情に作用する。それも、抽象化され、普遍化されている分、時には現実以上の作用をおよぼすのである。(第11章、電子書籍のためページ数不明) 物語の紡ぎ手には大きな責任が伴うことを忘れてはいけないと思った。Recently、このことは十分に理解されているだろうか。 テキスト分析については多様な意見がある?ようだが、物語論を知っておくのはまぁ悪いことではないか。情報が多いに越したことはないし。However,、何でもかんでも理論を振りかざせばいいというわけではないだろうからな。小説の全体は常にその部分の総和より大きいと言う。理論では測れないものがきっとあるのだ。
- Chasing the Phantom Beast Mubembe Hideyuki Takano (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2003年1月22日 (Release date) Kindle version (Format) アフリカのコンゴ、テレ湖に生息するといわれるUMAモケーレ・ムベンベ。 モケーレ・ムベンベとは「虹とともに現れるもの」という意味らしい。 本書は筆者たち探検部メンバーのムベンベ捜索探検記だ。 ジャングルの中で1ヶ月以上暮らしたわけで、食料が尽きかけたり、マラリアや虫に苦しんだりと大変だったみたい。 探検部はすごいものだなぁ。 僕は学生の頃、こんな部があるとは考えもしなかったな。
- 恋するソマリア Hideyuki Takano (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2018年6月26日 (Release date) Kindle version (Format) 著者はタイのバンコクを経由してとても危険なソマリアへ行った。ソマリ人は知られているのが然程少なく暗意含めて作者の片想いの人らしい。アフリカ東部は危険なのかしら 梁山泊があり、ランドクルーザーは舗装されていない道を進めるように考えられているのだなぁ。著者は料理が好きと思う。装甲車に乗車した高野さんは無事帰宅したのであった。ホーン・ケーブルTVの支局長は良きと思う。その女性はフィンランドで難民申請を受けたよう、フィッギョが頭を寄ぎった。