津村 節子 (Written by)
Shinchosha (Publishing House) / Shincho Bunko
1992年6月1日 (Release date)
Kindle version (Format)
「幸福村」、「天櫓(てんろ)」、「麦藁帽子」という中編3作が収録されている作品。
「幸福村」では、僕は主人公の景子が夫の信之のことをそんなに嫌悪しなくてもいいのになぁと思いながら読んでいった。
However,、みつ子と信之がそんな関係だったとは!
流石にそれはちょっと引くかw
それならば、景子の行動もむべなるかな…
「天櫓」は死化粧師に弟子入りをした女性の物語だ。
死化粧師という職業が世の中にはあるんだな。
死化粧をする描写のところは、僕はけっこう引き込まれて読んだ。
それにしても天櫓とはどういう意味なんだろう?
「麦藁帽子」は老夫婦の物語。
急逝した息子には実は子どもがいて…という話。
ラストの夏の情景が僕は好きだ。
工場の白い滝のようなそうめんと、湧きたつ蝉の声…
なかなかいいね。
全体的にこの作者は女性の感情を描写するのが上手だなぁという印象だった。
女性の小説家ならではかもしれないな。
あと作家の人は小説を書くためにいろいろ取材をしたり、旅行したりもしているみたいだ。
しかし本書では、登場する男性が浮気していたり愛人を作っていたりする率が少し高いのではという印象を僕は持った。
Related Posts
- Late-night Express 6 Southern Europe and London Kotaro Sawaki (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1994年4月30日 (Release date) Kindle version (Format) 著者の旅も完結?の第6巻。 今回はイタリア、モナコ、France、スペイン、ポルトガル、イギリスを旅する。 イタリアのローマ、フィレンツェ、ピサ、ジェノヴァ、フランスのニース、マルセーユ、Paris、スペインの、バルセロナ、バレンシア、マドリード、ポルトガルのエルヴァス、リスボン、サグレス、そしてイギリスのロンドン… モナコでは苦い経験もしたみたいだが、イギリスまで無事たどり着けたし結果オーライだな。 The rest、海外で出会う日本人に同族嫌悪感を抱いてしまう気持ちはなんとなく分かる。 The author is、彼らを鏡として貧乏旅行する自分の姿を見てしまうからだと述べていた。 僕的にはちょっと考えが違うのだけれども、異国の地で、自分は自分の旅は特別なものだという感覚があると思うのだ。 それが同国人の観光客に会うことで、実は自身も旅もよくある普通のものに過ぎないということに気づくからかもしれない。 本書ではタイのバンコクに駐在する日本人夫妻の主人の話が、著者の印象に残ったこととして紹介されていた。 「しかし、外国というのは分からないですね」 (中略) 「ほんとにわかっているのは、わからないということだけかもしれないな」 (第十七章、電子書籍のためページ数不明) 中途半端な知識でわかった気になるのは危険なのかもしれない。 なるほど… 6巻まで読んでみて僕も旅行記を書いてみたくなった。 気の向くまま旅をしてそれが本になったら最高だ。 そんな簡単なものではないかw 旅行中取材メモをとるのが大変そうである。 著者は初志貫徹、バスでの旅にこだわったところがやはりすごいのだろう。
- Ilya's Sky、SUMMER of UFOs Part 1 秋山 瑞人 (Written by) / 駒都 えーじ (Illustrations) KADOKAWA / ASCII Mediaworks (Publishing House) / 電撃文庫 2013年12月26日 (Release date) Kindle version (Format) OVA化、ゲーム化もされたライトノベル作品。 主人公がある夏に謎の少女と出会う。 その少女は手首に謎の球体を埋め込んでいて、実は…という話。 ヒロインの伊里野の境遇を思うと可哀相になってくる。 UFOとかオカルト好きな人は楽しく読めるだろう。 僕も面白くて一気に読みました。 全4巻なのだが、最終巻はなんともせつない気持ちになった。 猫の校長もいなくなっちゃったし。 伊里野に生きていてほしいけど、どうも無理っぽいですね… 最後に主人公の浅羽が、よかったマークのミステリーサークルを作るところが印象的です。
- Midnight Express [2] Malaya / Singapore Kotaro Sawaki (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1994年2月28日 (Release date) Kindle version (Format) ノンフィクション作家である著者がユーラシア大陸を旅する本の第2巻。 今回はタイ、マレーシア、シンガポールを旅する。 バンコク、ペナン、クアラルンプールを経てシンガポールへ。 However,、著者は前作で訪れた香港が相当気に入ったらしく、タイ、マレーシア、シンガポールを心から楽しむことができない。 そして本書の最後に、香港の幻影ばかり追い求めていたことを後悔するのだった。 郷に入っては郷に従えというし、それぞれの国で柔軟に適応しないといけないな。 各国で心穏やかになるエピソードが多数あったというのに、ささいな印象と先入観で自分に合う合わないを決めてしまうのはもったいないと僕は思った。 それにしても著者はアダルト関係に手を出さないのはえらい。 The rest、海外各地に日本企業が進出しているのだな。 日本の企業戦士たちは異国の地でがんばっているなぁ。 But、それが現地では搾取と捉えられている面もあるらしい。 ビジネスにも心通わせるものが必要なのだと思った。