
Yukio Mishima (Written by)
Shinchosha (Publishing House) / Shincho Bunko
2003Sep (Release date)
Bunko (Format)
突然宇宙人であるという意識に目覚めたある一家を描いたSF小説。
最近映画化されたらしい。
2017年5月26日公開だってお。
僕も雑誌の映画紹介記事でこの作品を知った口である。
The story is、地球を救おうとする宇宙人(?)家族についてだ。
他にも、人類全体を滅ぼそうとする悪の宇宙人(?)3人組が登場したりする。
彼らが本当に宇宙人なのか、妄想にとりつかれたただの人間なのか僕は判断がつきかねていたが、この小説のラストを読むと真実が分かった。
そういうことだったのだろう。
As for me、家長である父親、大杉重一郎の考えた人類の墓碑銘草案はなかなかいいなと思った。
人間の5つの美点をうまくまとめたものらしい。
そして人類の歴史はこれ以上でもこれ以下でもなかったという。
この作者の作品は昔「金閣寺」を読んだはずだが、もはやよく覚えていない。
このようなSF小説も執筆していたんだな。
読んでみると、ただ会話のかけ合いで物語が進んでいくのではなく、合間の情景の描写表現がうまいなぁという印象を受けた。
よくいろんな難しい言葉を知っていて、次から次へと表現が思い浮かぶものだ。
やっぱり小説家は著者ごとにそれぞれ独自の文体というものがあるものなのかね。
一方で、後半では長台詞も出てくるし、すごいものだ。
他の作品も読んでみようかなぁ…
Related Posts
- Thoughts, Logic, and Analysis: "Thinking Correctly"、Theory and Practice of "Knowing Correctly" 波頭 亮 (Written by) 産能大出版部 (Publishing House) 2004July 15 - (Release date) Hardcover (Format) 論理的思考について書かれた本。 以下まとめ。 思考 「分ける」ための三要件 ディメンジョンの統一 クライテリアの設定 MECEであること 思考成果から分かる因果関係の留意点 直接的連動関係 第三ファクター 因果の強さ 論理 命題がファクト、ロジックが妥当 帰納法⇒大前提を導く⇒既呈命題から演繹的に結論を導く 分析 分析プロセスの設計 制約条件 作業計画 アウトプットイメージ イシューアナリシス イシューツリーの作成 仮説の検証 情報収集 情報とノイズ 情報の効用逓減性 因果の強さ 情報分析 グラフ化 意味合いの抽出 規則性 変化 分かりやすい本だった。 論理展開というと演繹法と帰納法の2つしかないのか。 「論理」的に「思考」して、それを「分析」で実践するということみたい。 例えば僕の今日の最大のイシューの今日どこかへ外出するべきかということについて分析してみる。 これをイシューとすればイシューツリーのサブイシューは 外出するのは優先事項か? 外出するならどこへ行くか? 外出は可能か? などなどということになるのだろうか。 1について論理的に思考すると、家には現在読む本やプレイするゲームがなく、他の用事もないので暇であり、外出するとそれらの買い物、あと運動ができる、だが明日も明後日も特に用事はないという既呈命題がある。 そこで経験から、ゲームや本を買うと、帰宅してから家の中で雨の日も楽しいとか、運動して気持ちいいとかいう大前提が帰納的に導かれる。 Also、やることがないのに家にいても昼寝するくらいでつまらないという、経験から導かれた大前提もある。 演繹的に結論を導くと、外出すると楽しい、また帰宅してからも楽しいという結論が、一方で、今日も明日も明後日も家にいるとつまらないという結論が導かれる。 Simply、外出してもお金がないと買い物できない。 でもお金はまだちょっと持ってるとすると、これはファクトでないということになる。 そこで暇つぶしを手に入れるためにも、早めに外出したほうがいいということになる。 優先順位は高い。 そして2について論理的に思考すると、今日はハロウィーンだという既呈命題があって、例年のニュースからハロウィーンは渋谷は混雑しているという大前提が帰納的に導かれる。 そこで演繹的に結論を導くと、今日は渋谷は混雑しているから行かないほうがいいということになる。 そのため僕はゲーム屋も本屋もある秋葉原へ向かうことにする。 道中歩くのも運動になるだろう。 3については今日は雨が降っているという既呈命題があり、経験から、雨が降っている時は濡れるから家にいたほうがいいという大前提が帰納的に導かれ、演繹的に今日は家にいたほうがいいという結論になる。 Simply、雨が降っても傘をさせばそれほど濡れない、雨は降水確率50%なので、一日中降り続くわけではあるまいという事実から、今日は雨が降っているという既呈命題がファクトでなく、雨が降っている時は濡れるから家にいたほうがいいという大前提がそれほど因果関係がはっきりせず、ファクト、ロジックでないと分かる。 これから3の結論はそれほど正しくないとなる。 よって1、2、3から今日どこかへ外出するべきかということの結論は「よし外出しよう、秋葉原へ。」ということになる…のかな? 考えてたらよく分からなくなってきた。 心理的バイアスがかかってはいないだろうか。 実践するには練習を繰り返さないと身につかないみたいだな。
- Kinkakuji Temple Yukio Mishima Shinchosha / Shincho Bunko October 28, 2020 (Release date) Bunko (Form of issuance) A novel based on an incident where we met in real life。 siamcop / Pixabayhttps://pixabay.com/photo-3995910 It's 1950。 Young monk's、Of the child of fate who carried the handicap on his back、An indelible curse to life and、Therefore, the soul is taken away by the magic of the beauty of the Golden Pavilion.、Eventually, it is an illusion and a tragedy that leads to the heart。 The author was writing this kind of novel.。 If you only think about beauty、Man constantly clashes with the darkest ideas in the world.。That's probably how humans are made。 (p.62) 僕は金閣寺を見た事がない。 I wonder if it's beautiful。 清水寺には行った事があるな。 Reading this work reminded me of Van Gogh。 A genius painter who took his life。 In the afterword was Hideo Kobayashi's theory。 I don't feel like a pyromanisker is a stranger.、The review article has sweat marks.。 The author felt the same way.。僕も思わずにはいられない。The novel was written in the form of a monk's confession.。 It's a genre of social fiction.。 I thought about it too。 第五回WBCでエラーをしてしまった選手。 The team suffered defeat partly because of that.。 He has the support of his family and is revived.。 A story of rebirth and jubilation。 Continuous wide-area robberies。 The protagonist struggles to clear the victim's heart.。 Police found the perpetrator was in the Philippines。 Overseas Hunt Hunt Operations Begins.。 This book is said to have been the account of the author's entire youth.。 There is a word "youth"。 Also called Aoharu。 Isn't there a wind that is being deceived by it?。 Shunshun was my youth.。 It's glory and all-nighters。 Still not disturbed。 It can be said that it is an old ki.。 Everyone goes out on sunny days。
- Ulysses I. James Joyce Shueisha / Shueisha Bunko September 2003 (Release date) Bunko (Form of issuance) 1904June 16, 8 a.m.、A long summer day、Quietly open at the Martello Tower。 The story of Stephen, a temporary teacher at a private school, and Bloom, a Jew。 Episodes 1 to 8 are recorded.。 Interesting。 According to the commentary, this book is one of the most difficult to translate.。 Also、The author was also described as one of the two leading novelists of the twentieth century.。 Who would be the other one?。 I thought Tolstoy。 Gravely、A meaty Buck mulligan emerged from the staircase offering a bubbling bowl of soap bubbles.。 (第一部 1.テレマコス p.15) スーパー銭湯が僕は好きだ。 In the past, there were many public baths in the local area.。 Recently gone。 There seem to be a lot of them in Tokyo.。 Recalling Kerolin。 Oedo Onsen Monogatari。 There is also a hot spring bath in Odaiba。 Super public baths come with massages。 Relieves muscle stiffness。 There is a person I know who rubs the soil.。 They're looking for buried treasure。 It is said that the probability increases by rubbing。 Moxibustion may be done。 Earthworms also appear。 slither.ioというゲームがあった。 There is a song called One-Winged Angel。 There is also a song called Crazy Motorcycle。 There is also a song called Memories are Okusenman。 There was also a song called Gacha Gacha Cute Fugyu Cute。