
こざき 亜衣 (Written by)
Shogakukan (Publishing House) / Big Comics
2016年5月30日 (Release date)
Kindle version (Format)
部活動で薙刀に打ち込む少女たちを描いた漫画の第19巻。
本巻ではインターハイ東京都予選の個人戦準々決勝から決勝までと、団体戦の準決勝、決勝の序盤が描かれる。
真春先輩は一堂寧々を倒して個人戦で優勝するが、団体戦の準決勝でまさかのアクシデントが…
僕は登場人物の中で愛知薙が好きなのだが、薙が準決勝で必死に試合をつなごうとするところではウルッときた…
コンプレックスを抱えて苦手としていた相手によくがんばったなぁ。
そして二ツ坂高校と國陵高校との団体戦決勝戦がついに始まるのであった。
Related Posts
- But 1 コトヤマ 小学館 / 少年サンデーコミックス 2014年9月18日 (Release date) Comic (Form of issuance) ここは、のどかな田舎町。 駄菓子屋の息子・ココノツはある日、都会から来た美少女に出会う・・・という物語だ。 It was interesting.。 ホタルさんが可愛い。 いろいろな駄菓子が登場した。 昔は家の近所に駄菓子があったが潰れてしまった。 きなこ棒美味しかったな。 僕の知り合いで麻雀好きな人がいる。 日常生活を麻雀に置き換えて暮らしている。 駄菓子でお金が足りなくなると、「ハコテンだ、リーチはできないぞ。」と考え、「うまい棒を買う。サラミ、めんたい、チーズの小三元。」と思うらしい。 ヤングドーナツを買う時は「ピンズのドーナツだな。リャンピンのカン、嶺上開花でチロルチョコを一つ購入。」となるとか。 カールというお菓子がかつてあった。 東日本では販売終了となった。 プラモデルを売っている駄菓子屋もある。 僕はニッパーを持っていない。 ハサミで切って作っていた。 バドミントンというスポーツがある。 ガットがあり、張り替えなければいけない。 ハサミで切って新しくするのだ。 YONEXとGOSENなんかがある。 手張りの強チタンだ。 (だい16かし:ビンラムネ 電子書籍のためページ数不明)ラケットは時代とともに変わってきたと思う。 ソフトテニスの試合で点を決めると踊り出す選手がいた。 自らを鼓舞し、相手を小馬鹿にする意図があると思われる。 彼は後衛だった。 風流踊がユネスコ無形文化遺産に登録された。 彼はウェイも得意だった。 ボランチ坊主と呼ばれている。 王様のブランチを見たボランチ坊主。 部屋で宿題を始めて猛勉強した。
- Don't touch the Video Lab.! (1) Hitomi Odo (Written by)Shogakukan (Publishing House) / ビッグコミックス2017年1月12日 (Release date)Comic (Format) Mr. Asakusa of the anime "Setting is life" is the belief、Mr. Mizusaki who wants to be an animator、Mr. Kanamori loves making money、3Three high school students created the Video Research Institute、It's a story that makes them passionate about anime production.。 Vivid Character、Fine background、I had an impact on the detailed setting and the view of the world.。 The delusionthats that Mr. Asakusa and others thought of(Imagine)Although the scene of the world and the finished anime is often drawn、すごいなあ… 学校を含め世界観が独特の空気感な気がする。 It's hard to make anime.。 When I read the author's memorandum in the fourth book、Some of the thought settings and stories are not reflected in the finished product and are buried.。 It might be in other fields, such as novels.。 考えることがとにかく沢山! あと、It seems to be difficult to direct.、You have to look like a person's pattern to match the work.、Is it the movement of the robot?。 Ma、どんな仕事でもいろいろとハードな事はあるな… 予算審議委員会での予告編風作品(Volume 1)、Robot animation at the cultural festival(Vol.2)、Distributing works at COMET-A(Volume 3)、New Story Anime(Vol.4)And the Video Research Institute is advancing the production。 彼女たちの作る最強の世界がどこへ向かうのか楽しみだ。 実写映画化はどんな感じになるのだろう。 アニメ化もされるみたい。
- Night