野尻 抱介 (Written by) / KEI (Illustrations)
Hayakawa Shobo (Publishing House) / ハヤカワ文庫JA
2012年2月23日 (Release date)
Bunko (Format)
ピアピア動画という、どこかで聞いたようなWebサービスが題名に入っているSF小説。
あとがきの解説によると著者は尻Pという有名なニコ厨の人らしい。
「南極点のピアピア動画」、「コンビニエンスなピアピア動画」、「歌う潜水艦とピアピア動画」、「星間文明とピアピア動画」という4つの作品が連作になっている。
それぞれの作品が同じ世界観でつながりを持っており、時間軸も4つがそのまま順番になっている。
Interesting。
最後のほうは夢中で読んだ。
SF小説だけあって科学技術の難しい用語も多いが、ネットやニコ動のネタがあったりして楽しめた。
僕が特におもしろかったのはやっぱり最後の「星間文明とピアピア動画」かな。
小隅レイの姿をしたあーやきゅあはかわいい。
こんな惑星探査機なら大歓迎だ。
Also、今までの3つのエピソードが絡み合ってこういう展開になるとは思わなかった。
それぞれは無関係なエピソードではなかったんだな。
And、この最後のエピソードではピアンゴの山上会長という、これまたどこかで見たような人物が登場する。
他のピアンゴ社員にも元になった人物がいるのかもしれないが、そこまでは僕は分からなかった。
本書ではピアピア動画が動画配信サービスの老舗で、国内回線トラフィックの30%を占めていると書かれている。
社会を動かすほどの、かなりの影響力をもったサイトみたいだ。
CGMとしていろいろな人材も集まってきている。
現実のニコニコ動画はと言えば、最近元気がないみたい。
僕が思うに、技術で世界を変えていくのはGoogleというイメージだもんなぁ…
これからニコ動がどのように復活するのか、それともこのまま人気がなくなっていくのか、気になるところだな。
Related Posts
- Problem children is likely coming from a different world? Shoot、Faster than the light of the stars! Taro Ryunoko (Written by) / Tennoyi (Illustrations)KADOKAWA / Kadokawa Shoten (Publishing House) / Kadokawa Sneaker Bunko August 1, 2014 (Release date) Volume 11 of Problem Child Series。Finally "The Final Test of Humanity" (The Last Embrio)、"Absolute Evil"、Demon King Aji = The battle against Dakaha is settled。It seems that the "Final Test of Mankind", which is said to be the strongest god killer, includes "Closed World" (Dystopian Demon Lord) and "Wind of Decadence" (End Emptyness).。Aji = Dakaha is a box garden 3 digits、He is the oldest demon lord。 Launch "Avester"。Fight each other、“疑似創星図”(アナザー・コスモロジー)(第六章、電子書籍のためページ数不明) この三頭龍の持つアヴェスターは敵の性能をそのまま己に上乗せする“疑似創星図”。Imitates all enemy gifts。Therefore, it is said that it is difficult to defeat Aji = Dakaha even at the main god level.。Humanity has the potential to be defeated。It seems that even if the number of human beings increases, more than one will not be imitated.。And、Sarah Yayo、Leticia、Asuka、Cover Sea Daishō、Mixed Heaven Sacred、Jack and others work together to challenge the three-headed dragon。Jack becomes the Demon King、When I challenged Aji = Dakaha, my eyes watered involuntarily。Finally, the question is whether the Sixteenth Night can catch the spear traveling at the speed of the sixth universe.。I turned the page nervously.。last、I'll get the banner, but、旧“ノーネーム”の“アルカディア”大連盟の旗をこれで取り戻したことになるのだろうか?あとはコミュニティの名前を取り戻さないといけないんだっけ?よく分からん。It seems that the founder, Kin-Ito-jaku, defeated the dystopian demon lord.、"Arcadia" was a great community.。
- Campus Symptoms - Anxiety and Conflict in Contemporary Students 笠原 嘉 (編さん), 山田 和夫 (編さん) 弘文堂 (Publishing House) 1981January 2008 (Release date) Hardcover (Format) 大学生や大学院生の不安や葛藤、精神面の問題について書かれた本。 古い本だが、Interesting。 特に第1章「キャンパスの現在」が勉強になった。 今も昔も大学で学生が抱える悩みには共通のものがあるみたいだ。 僕の学生時代もこういうことを考えていたなぁとか思い出しながら読んでいった。 何か困った時は、保健センターとか学生相談室といった場を有効に利用して、相談してみればいいんだな~ 僕は学生時代、一人で悩むことが多かったからよくなかっただろう。 フロイトやE・H・エリクソンは長期のモラトリアムを経て自己を確立したという。 僕も自分のことをがんばらねば… そして、問題がある学生には、親子関係の病理というのもあるみたいだ。 男子学生では父拒否、母癒着、女子学生では母拒否のゆがみというものがあるらしい。 なるほどな~ 問題のある家庭は多く、子どもたちは皆葛藤しているんだな。
- Do not be fooled into betraying the intuitive mathematical "prejudice" mathematical thinking method 神永 正博 (Written by)Kodansha (Publishing House) / ブルーバックス2014年11月21日 (Release date)New book (Format) 直感では間違えてしまうような数学の題材がいろいろ取り上げられている本。僕の知らないことがたくさん載っていて、Interesting。数学の本はあまり読んだことがなかったからな。本書の内容は下のようなものだ。 第1章 直感を裏切るデータ 第2章 直感を裏切る確率 第3章 直感を裏切る図形 第4章 直感を裏切る論理 感覚的には章が進むにつれ、ちょっと難しくなっていったような気がしたが、僕は全体的になんとなくフィーリングで読み進んだ。 「シンプソンのパラドックス」、「ベイズの定理」、「コーシー分布」、「モンテカルロ法」、「ルーローの多角形」などなど他にもたくさん様々なテーマが載っていた。僕が特におもしろかったのは、「ベンフォードの法則」、「バースデーパラドックス」、「ポアソン分布」、「アークサイン法則」、「四色問題」、「連続体仮設」とかかな。 ベンフォードの法則とは、いろいろなデータの数字は先頭桁の数字が1であるものが非常に多く、2、3、…9と数字が大きくなるにしたがって頻度が下がるというものらしい。不思議だな。「一般化されたベンフォードの法則」は次式で表されるとか。 $$y=\frac { 1 }{ { x }^{ \alpha } }\tag{1}$$ And(1)式で、\(\alpha =1\)のときが、「オリジナルのベンフォードの法則」だという。 ポアソン分布とは、互いに無関係な事象が固まって起きやすく、またしばらく起きないこともあるという分布らしい。いろんな事故や天災にも当てはまるとか。これも不思議だ。 The rest、数学には本質的に証明があまりに長く、人間には全体を理解できない証明も存在するということも書かれていた。And、否定も肯定も証明不可能な命題も存在するらしい。However,、数学者は前へ進み続けるという。第4章の最後に書かれていた文章が印象的だった。 それでもなお、数学者が歩みを止めることはないでしょう。連続体仮設が示した、「否定も肯定も不可能な命題がある」という事実。This is、世紀の大難問に正面から立ち向かった、勇気と努力の結晶なのです。(p.237)