石原 千秋 (Written by)
Chikuma Shobo (Publishing House) / Chikuma New Book
2002October 2010 (Release date)
New book (Format)
大学受験での小説問題を題材にして、小説の読み方の基本を学ぶという本。
センター試験の過去問が4題、国公立大学二次試験の過去問が10題の計14題を取りあげて、著者が小説についての自分の考えを述べていく。
いろいろな日本の近代?文学が題材になっているので、僕の知らない小説家が多く登場して読んでるだけでもおもしろかった。
ただけっこうボリュームがあるので、この本を1冊全部解くのは大変だろう。
著者の意見には同意しかねる部分もあったが、ためになることも多かった。
小説は行間を読まなければならないという。
受験小説を読むための5つの法則というものも載っていた。
だがやっぱり、解答と呼ばれるものが僕にはしっくりこないところがあったりした。
僕の考えではそれは違うんだけどなと思ったりして…
受験小説で確かな正解などないのではなかろうか。
悪問というのもあったりするからな。
受験小説が出来る人とは、小説から物語文への変換を、出題者と共有できる人だという。
出題者が自分と似た考えを持った人だったらそれも容易かもしれないけどな~
どんな問題が出題されるか分からないので、受験は運もかかわってくるのだろうと感じた。
一方で、なるほどこういうことかと思わされる解答もあったりして、感心させられる部分もあった。
著者は次のように言う。
小説を読むことは細部との格闘だと言える。細部との格闘を繰り返しながらいつか自分の読みを作ること、その辛気くさい作業の繰り返しの出来る人が「小説が読める人」になるのである。
(第五章 p.250)
細部を積み重ねて、一番妥当であると思われる解答にたどり着いた人が受験小説ができる人ということかな。
小説のいろいろな可能性を読み解けるように、自分の感情の引き出しを増やすことも大事だなと感じた。
Related Posts
- Economics that can be used so much 大竹 文雄 筑摩書房 / ちくま新書 2008年1月 (Release date) New book (Form of issuance) 経済学は一体なんの役に立つのか? 経済学的な考え方を身に付ければ、肥満やタバコ中毒、出世や談合、耐震偽装といった問題を、これまでとは全く異なる視点で見ることができるようになる。 "たばこ" by isado is licensed under CC BY-ND 2.0 . 本書は経済学のエッセンスが理解できるようになる入門書であるとの事。 遅生まれの人は何かと有利であるという。 注意しないといけないな。 地域の犯罪が10%増えると、住む人は毎年34万円のコストを支払う風になるという。 広域強盗事件が起こった日本である。 警備会社と契約するのが一番いいのであろう。 防犯グッズを買うよりも警備会社に電話する方を僕はオススメする。 補助錠も効果はあるのだろうけれども。 防犯シールというものも売っている。 警察立ち寄り所、監視カメラが付いていますといったものだ。 それも効果はあるのだろう。 経済学的な技術的側面をきちんと理解した後、その技術を使って実際の経済問題を分析するというのが、伝統的教育方法だからだ。 (序「経済学は役立たず」は本当か p.10) 僕は経済学について詳しくないのだが本書を参考に少し考えてみた。 日本は物価が上昇したと言われる。 買い物をすると昔より支出が増えたと思う人は多いだろう。 消費税の増税がまず考えられる。 昔は消費税はない時代だった。 3%から始まり、10%になった。 軽減税率の導入はいつまで続くのだろうか。 代わりに地域振興券なるお金の代替券も販売されていたりする。 利用するのが一番だ。 あとはウクライナ危機だろう。 戦争によって農産物の生産が滞った。 世界的な食糧問題に陥っている。 今後、世界の人口はどんどん増加するらしい。 物価はこれからも上がるかもしれない。 農業従事者の数も減っているという。 スマートアグリカルチャーがキーワードかもしれないな。 ドローンが泥だらけになってどろんと現れた。
- Red Mountain ryoiki windjacke man 安曇 潤平 (Written by) KADOKAWA / メディアファクトリー (Publishing House) / MF文庫ダ・ヴィンチ 2013年6月13日 (Release date) Kindle version (Format) 山にまつわる怪談が集められた本。 山について詳しくない僕でも興味を持って読めた。 怖かったのは「八号道標」、「究極の美食」、「笑う登山者」、「J岳駐車場」、「ザクロ」とかとか。 怖いなぁ。。。 一方で、「カラビナ」とかはどこかしんみりする話だった。 山登りというのは、危険と隣り合わせなんだなと感じた。 山の天候が変わりやすかったり、よく事故が起きる危ない場所というのがあるみたい。 でも山には人を引き付ける不思議な魅力があるんだろうな。
- Asylum Piece アンナ カヴァン (Written by) / 山田 和子 (Translation)Chikuma Shobo (Publishing House) / ちくま文庫2019年7月10日 (Release date)Bunko (Format) 何気なく手にとった本。 帯によると、不安定な精神状態と幻想が入り混じる心象風景を先鋭的なスタイルで描いた作品集だという。 病んでいてとても暗い感じ。 カフカに通じるものがあるのか。 短いのでサラッと読める。 一番最初の作品と表題作が僕の心に残ったかな。 書かれたのは1940年とのこと。 病院の入院生活から退院して家に帰りたくない人はいないということ、寒々しい冬より暖かい春を待ち望むということは今も昔も変わらないだろう。 と言いつつも、考えれば冬には冬なりの楽しみ方もあるような気はする。 僕もウィンタースポーツとかやってみたいな。 The rest、本を読んでいると自分も創作したくなるものだ。