James M. Badaman (Written by)
KADOKAWA / Naka-Sutra Publishing (Publishing House) / Naka-Sutra PaperBack
2015February 20, 2008 (Release date)
Kindle version (Format)
a book in which a native author teaches japanese people an easy-to-make English expression。
The author seems to be a professor at a Japanese university.、I seem to have written this book from my experience teaching English to university students.。
The contents of this book are as follows。
- Chapter 1 Expressions describing oneself
- Chapter 2 Expressions used in schools
- Chapter 3 Expressions used at home
- Chapter 4 Expressions used in business
- Chapter 5 Expressions used by friends
- Chapter 6 Expressions used for hobbies and travel
- Chapter 7 Expressions used at parties
- Chapter 8 Expressions used in the city
8Chapter 1、A total of 100 topics are covered.。
Because there is not so much sentence quantity、You can read it smoothly.。
In the study.。
But、There was a part of me that bothered me a little bit.。
Still, I was told this for a moment、"What is it?" I felt that。
(Chapter 4, Q39)
It expresses the feelings of the author who was offended by the student's English.。
There's absolutely nothing else to do.。」、"It doesn't make sense at all.。」、"Please change your mind.。Or something like that.。
Especially in Chapter 4, harsh words were seen against the Japanese.。
When you say it like this、I can't communicate in English for fear of mistakes.。
it also reduces the reader's willing mind.。
If、This may be the attitude of the profession of a university professor.。
Even japanese university professors、There are people who take this attitude toward students.。
From their point of life, students still don't know what children are.、Maybe they feel sick of each year dever dever dinging students who make similar mistakes.。
However, the reader of this book is not limited to the university student.。
With a wide range of readers in consideration、I thought it would be better to teach a little more gently.。
I think it's a little fried foot w
Well, I learned a lot.、I'm glad I read it.。
Related Posts
- What do you say in English? Luke tanicliff (Written by) 大和書房 (Publishing House) / だいわ文庫 2016年10月6日 (Release date) Kindle version (Format) ネイティブの著者が、日本語の文化から生まれた気持ちや考え方をどうやって英語で伝えるか教えてくれる本。 ネイティブの人たちがよく使っているフレーズが例文とともにたくさん載っている。 本書にとりあげられているのは以下のようなものだ。 第1章 「自分の気持ち」を伝える 第2章 「自分の状態」を伝える 第3章 「性格」を表現する 第4章 モノを評価する 第5章 会話がはずむ英語 第6章 知って損はない便利な英語 僕が知らないことが多くてためになった。 But、これを身につけて実際に使えるようになるのは大変だ。 練習あるのみだな~
- Chart Formula Mathematics A Takaaki Yanagawa (Written by) Zuken Publishing Co., Ltd. (Publishing House) 2003April 1, 2016 (Release date) Hardcover (Format) Now that chart math 1 is over, I'm going to do Math A this time.。 This red chart was revised in 2013 and 2017、It seems that a new course version is now on sale.。 This book I bought is a version released in 2003, so it's a little old.。 Oh, no, no, no, no, no、It will contain the same problem, so let's solve it without worrying about it.。 The scope of this book is as follows。 第1章 場合の数 第2章 確率 第3章 論理と集合 第4章 平面図形 総合演習の問題だけを解いていこうと思う。 大学受験問題の数学カテゴリのチャート式数学Aというタグでやっていこう。
- Do not be fooled into betraying the intuitive mathematical "prejudice" mathematical thinking method 神永 正博 (Written by)Kodansha (Publishing House) / ブルーバックス2014年11月21日 (Release date)New book (Format) 直感では間違えてしまうような数学の題材がいろいろ取り上げられている本。僕の知らないことがたくさん載っていて、Interesting。数学の本はあまり読んだことがなかったからな。本書の内容は下のようなものだ。 第1章 直感を裏切るデータ 第2章 直感を裏切る確率 第3章 直感を裏切る図形 第4章 直感を裏切る論理 感覚的には章が進むにつれ、ちょっと難しくなっていったような気がしたが、僕は全体的になんとなくフィーリングで読み進んだ。 「シンプソンのパラドックス」、「ベイズの定理」、「コーシー分布」、「モンテカルロ法」、「ルーローの多角形」などなど他にもたくさん様々なテーマが載っていた。僕が特におもしろかったのは、「ベンフォードの法則」、「バースデーパラドックス」、「ポアソン分布」、「アークサイン法則」、「四色問題」、「連続体仮設」とかかな。 ベンフォードの法則とは、いろいろなデータの数字は先頭桁の数字が1であるものが非常に多く、2、3、…9と数字が大きくなるにしたがって頻度が下がるというものらしい。不思議だな。「一般化されたベンフォードの法則」は次式で表されるとか。 $$y=\frac { 1 }{ { x }^{ \alpha } }\tag{1}$$ And(1)式で、\(\alpha =1\)のときが、「オリジナルのベンフォードの法則」だという。 ポアソン分布とは、互いに無関係な事象が固まって起きやすく、またしばらく起きないこともあるという分布らしい。いろんな事故や天災にも当てはまるとか。これも不思議だ。 The rest、数学には本質的に証明があまりに長く、人間には全体を理解できない証明も存在するということも書かれていた。And、否定も肯定も証明不可能な命題も存在するらしい。However,、数学者は前へ進み続けるという。第4章の最後に書かれていた文章が印象的だった。 それでもなお、数学者が歩みを止めることはないでしょう。連続体仮設が示した、「否定も肯定も不可能な命題がある」という事実。This is、世紀の大難問に正面から立ち向かった、勇気と努力の結晶なのです。(p.237)