Luke tanicliff (Written by)
大和書房 (Publishing House) / だいわ文庫
2016年10月6日 (Release date)
Kindle version (Format)
ネイティブの著者が、日本語の文化から生まれた気持ちや考え方をどうやって英語で伝えるか教えてくれる本。
ネイティブの人たちがよく使っているフレーズが例文とともにたくさん載っている。
本書にとりあげられているのは以下のようなものだ。
- 第1章 「自分の気持ち」を伝える
- 第2章 「自分の状態」を伝える
- 第3章 「性格」を表現する
- 第4章 モノを評価する
- 第5章 会話がはずむ英語
- 第6章 知って損はない便利な英語
僕が知らないことが多くてためになった。
But、これを身につけて実際に使えるようになるのは大変だ。
練習あるのみだな~
Related Posts
- Do not be fooled into betraying the intuitive mathematical "prejudice" mathematical thinking method 神永 正博 (Written by)Kodansha (Publishing House) / ブルーバックス2014年11月21日 (Release date)New book (Format) 直感では間違えてしまうような数学の題材がいろいろ取り上げられている本。僕の知らないことがたくさん載っていて、Interesting。数学の本はあまり読んだことがなかったからな。本書の内容は下のようなものだ。 第1章 直感を裏切るデータ 第2章 直感を裏切る確率 第3章 直感を裏切る図形 第4章 直感を裏切る論理 感覚的には章が進むにつれ、ちょっと難しくなっていったような気がしたが、僕は全体的になんとなくフィーリングで読み進んだ。 「シンプソンのパラドックス」、「ベイズの定理」、「コーシー分布」、「モンテカルロ法」、「ルーローの多角形」などなど他にもたくさん様々なテーマが載っていた。僕が特におもしろかったのは、「ベンフォードの法則」、「バースデーパラドックス」、「ポアソン分布」、「アークサイン法則」、「四色問題」、「連続体仮設」とかかな。 ベンフォードの法則とは、いろいろなデータの数字は先頭桁の数字が1であるものが非常に多く、2、3、…9と数字が大きくなるにしたがって頻度が下がるというものらしい。不思議だな。「一般化されたベンフォードの法則」は次式で表されるとか。 $$y=\frac { 1 }{ { x }^{ \alpha } }\tag{1}$$ And(1)式で、\(\alpha =1\)のときが、「オリジナルのベンフォードの法則」だという。 ポアソン分布とは、互いに無関係な事象が固まって起きやすく、またしばらく起きないこともあるという分布らしい。いろんな事故や天災にも当てはまるとか。これも不思議だ。 The rest、数学には本質的に証明があまりに長く、人間には全体を理解できない証明も存在するということも書かれていた。And、否定も肯定も証明不可能な命題も存在するらしい。However,、数学者は前へ進み続けるという。第4章の最後に書かれていた文章が印象的だった。 それでもなお、数学者が歩みを止めることはないでしょう。連続体仮設が示した、「否定も肯定も不可能な命題がある」という事実。This is、世紀の大難問に正面から立ち向かった、勇気と努力の結晶なのです。(p.237)
- Google-Google Destroys Existing Businesses Toshinao Sasaki (Written by) Bungei Shunshu (Publishing House) / 文春新書 2006年4月 (Release date) New book (Format) 2006a book released in 1999。 だいぶ古くなったが読んでみた。 第1章 Googleニュースについて Googleニュースは新聞社の記事の見出しだけを自動的にコピーしてきて、利用者がクリックするともとの新聞社のホームページに飛ぶ仕組み。 著作権や広告費について新聞社との問題も多かったらしい。 Google版オフィスソフトとGoogle Mapについて Ajax(エイジャックス)という技術が、ウェブブラウザ上でさまざまなサービスを動作させることを可能にしたという。 非同期通信を行うことらしいが、僕は詳しくは知らない。 Googleネット計画について 無料の無線LANを提供するGoogleによるインフラ整備だという。 個人情報をもとに、広告ビジネスを展開するみたい。 Google Base 個人向け広告ビジネス。 Google PCとGoogleブックサーチ 第2章 Google Adwordsというキーワード広告について 検索エンジンの性能向上とともに現れた。 クリック単価を落札することで広告をのせるらしい。 第3章---キーワード広告の活用事例 第4章---ロングテール現象 第5章 アドワーズとアドセンスでGoogleは収益をあげている(いた?) Google AdSenseというのは個人のホームページなどに広告を配信するサービス。 2005年頃はアドワーズとアドセンスによる売上がGoogleの収益の99%だった。 ブログの出現とムーバブルタイプ ムーバブルタイプとはブログを簡単に開設することのできるソフト。 トラックバックという仕組みが革新的だった。 アテンションが重要 情報過多の時代、人からどれだけ注目されるかが最大の価値基準に。 第6章 あらゆるものをデジタル化 Google八分と忘れられる権利? Googleはあくまでユーザーにとって正しい検索結果を提供するのが最大の目的であるらしい。 Googleに対する圧力 読みやすくておもしろかった。 でも最近ではGoogleを取り巻く状況も変わってきているのかな? 人工知能とか自動運転とか、どうなんだろう。
- British slang、American slang — — English with Luke Luke tanicliff (Written by) Research company (Publishing House) 2013September, 25th. (Release date) Hardcover (Format) Got a British father and American mother、The author has lived in both the United Kingdom and the United States of。 This book is、That book he wrote on the subject of British and American slang.。 But it was just do not know、Clear, easy to read,。 著者は英語 with Lukeというブログもやっているようだ。 Something like the following words impressed me.。 catch-22 downtown epic give it up for give me five LOL no worries see ya sweet などなど。 Some Hey let's try。 I went to downtown by airplane. You are so sweet! I give it up for you. I'm in a catch-22 situation now. LOL No worries, See ya! I wonder if this is right。 Doesn't mean anything.。