井上章一
朝日新聞出版 / 朝日新書
2016年3月4日 (Release date)
E-book (Form of issuance)
あこがれを集める歴史の都・京都 。
そんな古都を「きらい」と明言するのは 、京都育ちで 、ずっと京都に住んでいる著者だ 。
衝撃の新・京都論という本 。
センセーショナルなタイトルがついているが 、読むと勉強になった 。
仏教 、歴史などに詳しい 。
“西芳寺(苔寺)・ Saiho-ji (Moss Temple ) ” by EYLC is licensed under CC BY-NC-ND 2.0 .
僕の知り合いに京都に住んでいた人がいる 。 一度訪れてみたい 。 近年放火事件が起こったが言語道断である 。 気をつけなければいけないな 。 盂蘭盆会の季節がやってきた 。 今年も鎮魂の思いである 。 イベントにも行ってみたい 。 昔テレビで京都のある店について見たことがある 。 川の上に木のお座敷を作って料理を食べていた 。 関心深い 。 鱧の料理だったかしら 。 五山送り火の放送も見たことがある 。 風物詩なのだろう 。 私の地元では灯籠流しをしたりする 。 火を送るという事かな 。 親戚一同が集って会話に花が咲く 。 浪人生の蟷螂の斧もスイカを買いに行った 。 10浪の蟷螂の灯籠流しである 。 日本三景がある 。 安芸の宮島 、天橋立 、松島 be。 松島は3.11の津波で被害を受けた 。 復興したのだろうか 。 I thought I'd look into it。 安芸の宮島では140年の鳥居の修繕工事が行われていた 。 シカも有名だ 。 チデジカというものもあったな 。 東京タワーの名残りだ 。 京都タワーは電波塔だろうか 。
But、そんなことはどうでもいいのだと思わせてくれる光景に 、私は京都で出会っている 。祇園にあった 、マハラジャという名のディスコで 。
(二 p.94)
坊主と芸子がディスコにいたというのだ 。
驚きだ 。
バブルの泡沫 。
Related Posts 未来の年表 河合 雅司 講談社 / 講談社現代新書 2017年6月14日 (Release date) E-book (Form of issuance) 少子高齢化社会である日本 。 恐るべき日本の未来図を時系列に沿って明らかにする本らしい 。 コロナもあったけれども 、予想は大きく変わらないのだろう 。 日本を救う10の処方箋というものも載っていた 。 本書によれば2042年こそ日本が直面する最大のピンチらしい 。 幽遊白書でいうと 、幽助が20%の戸愚呂弟に圧倒されたくらいのピンチかな 。 仙水の攻撃を受けて心臓が止まるくらいのピンチかもしれない 。 「戦略的に縮む」のが重要と本作は説いている 。 ワンピースのルフィを思い出した 。 ルフィが伸びる場面を想起するが縮むのも大事である 。 ワンピースは何年まで連載を続けるだろう 。 今はワの国編を進めているようだ 。 2033年には完結しているかもしれないな 。 ワの国がラフテルだったのだろうか 。 政府が子ども金庫を創設したというニュースがあった 。 異次元の少子化対策を行うという 。 昔も異次元の金融緩和政策をとっていなかったっけ 。 何次元からの対策なのだろう 。 7次元ほどはあるかもしれないな 。 xyz 、時間 、リニアモーターカー 、カーボンニュートラル 、温暖化対策だ 。 "土台のボルトがグラグラですが1回50円で乗れますよ 、Here you are。 #ミラーマン #両替機がない " by Ryusuke Seto is licensed under CC BY 2.0 . 異次元がキーワードだろうか 。 7月からはサッカー女子W杯が始まる 。 Wow Manufacturing 中沢孝夫 朝日新聞出版 / 朝日新書 2016年3月4日 (Release date) E-book (Form of issuance) 産業の空洞化や日本衰退論を信じてはならない 。 日本の製造業は今後も無敵だ 。 主に中小企業にスポットをあてて 、競争力の秘密に迫るという本 。 チラパラと読んだ 。 同意しない部分もあった 。 著者はパソコンが苦手みたいだ 。 郵便局から全逓本部に入ったのだな 。 日本には中小企業が多く 、高い技術を持っているのだと思った 。 登場するのは課長かしら 。 終章はよく分からない 。 任天堂の好調さ 、ソニーの官僚化もあった 。 日本型競争力は不滅というのだ 。 僕は空気清浄機は最強だと思う 。 昨今のコロナ時代 、空気清浄機が必要かもしれない 。 プラズマクラスターというものが非常に人気になった 。 シャープは買収されてしまったけれども 。 福島第一原子力発電所の事故でも空気清浄機が重要な役割を果たしただろう 。 官僚化というと三菱の話を聞いた事がある 。 三菱自動車の隠蔽の話も書いてあった 。 ブレーキに欠陥がある事を隠していて 、死者も出ているのに被害者に罪をなすりつけてリコールしなかったという 。 許されないケースと著者は言う 。 言語道断である 。 三菱自動車は4浪 、4留以上は就職で受け付けないから注意しないといけないね 。 パジェロが有名だ 。 多浪多留に微笑む者には注意しよう 。 The Ulla side of the bank 津田 倫男 (Written by) 朝日新聞出版 (Publishing House) / 朝日新書 2013年10月11日 (Release date) New book (Format) 元銀行員の著者が銀行について書いた本 。 いろいろと僕が知らないことが書いてあり 、Interesting。 簡単にまとめ 。 銀行員の給与は高い 行員口座というものがある 人事 、秘書 、企画が御三家 減点評価されないよう気をつける 。 敗者復活戦はない 。 出世したければ 、「従順で」 、「みどころあり」 、「バカができる」ようにする 効果的な苦情申し立て 複雑な金融商品は銀行員もよく分かっていない 出向について 支店の行員の人事は支店長のさじ加減ひとつ 銀行は入行予定者の綿密な身元調査を今でも行っている 投信や生保 、ATMの手数料も大きな収入 銀行はメーカーなどと違って個人の業績の差がつきにくく 、ちょっとの差が大きな処遇の違いを生んでしまうという 。 Also、出世のためには上司には従順であらねばならないらしい 。 大変だな 。 銀行員志望の人がこの本を読むと 、どう思うんだろうか 。