Japan Philosophy Masao Maruyama Iwanami Shoten / Iwanami Shinsho December 3, 2015 (Release date) E-book (Form of issuance) What are the immediate problems faced by contemporary Japan thought?。 Where are its Japan qualities?、What does it come from?。 How thoughts are incorporated into the inner life of Japan people、By investigating these interactions from the perspective of structural vision,、A Theoretical Study of Civilization that Highlights the State of Japan Thought。 The Japan's ideas are poor.、The storm of Marxism seems to have been brewing and there was a great effort in literature.。 I wonder if it is post-war reconstruction.。 It was useful to know about the old days。 It's a bestseller.。 Here stands a thinker who is unwavering in the midst of the reality of the twentieth century with an "eighteenth-century" spirit of enlightenment.。 (p.122) H. G. Wells。 "Time Machine Clockwork" by Pierre J. is licensed under CC BY-NC-SA 2.0 . I wonder if it's a Renaissance thing.。 He seems to have made an encyclopedia。 I remember a software called Encarta。 The key word these days is carbon neutrality.。 There will be carbon literature。 Carbon is also used in rackets。 The material of the airplane is also CFRP。 Fullerenes seem to be an amazing substance。 It was also written about Tatsuzo Ishikawa。 Was he a literary scholar?。 I want to read a book。 There is a memorial room at the Akita Prefectural Central Library。 He was writing social novels.。 According to the afterword, the author expects a lively debate to occur in the wake of this work.。 I thought about it too。 Enhancement of child-rearing guarantees is also a recent keyword。 Measures to address the declining birthrate and aging population are an urgent issue。 While suffering from rising prices and corona、I wonder if I can accomplish the task.。 One good stick became 14 yen.。 Children have to raise their hands due to the price increase of candy。 Isn't the probability of your hit also decreasing?。 I wonder if the taste of Moroccan yogle has also changed.。
Utsunuke田中 圭一 KADOKAWA 2017年1月19日 (Release date) E-book (Form of issuance) 辛く長いうつトンネルから抜けた著者が、今なお苦しむ人を救おうと描いた漫画だ。 様々なうつの人の体験が載っていた。 僕の知り合いにもうつ病の人がいる。 リターンもあるのだろう。 元気にしているといいな。 コミケに尽力した故・米澤嘉博という人がいるらしい。 コミケは僕も行ったことがある。 カタログを買わないとである。 企業ブースのTシャツを買いたかったな。 有明ビッグサイトだ。 昔は晴海会場だったらしい。 響灯こまち祭だったっけ。 田舎でも同人誌即売会があったという。 どうなったのだろうか。 事故が起こったのだっけか。 同人お土産で町おこしというものもあった。 イラストレーターに表紙を描いてもらったお菓子だったかしら。 トンネルというと僕の地元にもトンネルがある。 日中でも薄暗くヒンヤリしている。 最近の自動車は自動でライトが点灯する。 ハイビームで走るのがよい。 眩しいけれども。 海中トンネルというものもある。 "2006_05170056" by jeans_mommy is licensed under CC BY-NC-ND 2.0 . 大仏トンネルというものを想起する。 トンネルには必ず出口があるだろう。 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。 浄土宗だ。 草団子を食べたくなった。
"Everyone is different" is lonely石田 光規 筑摩書房 / ちくまプリマー新書 2022年1月21日 (Release date) E-book (Form of issuance) 「人それぞれ」という言葉には、個々人の違いを尊重する一方で、考え方の異なる者同士が互いに本音で語り合わず、内面に深く踏み込むのを避けようとする側面がある。 「みんなちがって、みんないい」 この言葉を耳にしたことがある人は、けっこう多いのではないでしょうか。 (はじめに p.3) 「人それぞれ」では片付けられない問題、引き起こされる分断と対立を見ていくとともに、「人それぞれ」のその先を模索する。 日本人は世界で最も孤独感を持ち、寂しいという。 日本は変わった国という事だろう。 引きこもりが大きな問題になっているものな。 ネトゲ廃人という言葉も目にする。 本書を読んで勉強になった。 ある友人との会話。 「佐賀県の吉野ヶ里遺跡で弥生時代後期の石棺墓が発見されたんだって。」 「そうらしいな。卑弥呼の墓かな。」 "Day3" by alamod951753 is licensed under CC BY-NC 2.0 . 「それは知らないけど、教科書が書き換わるかもしれないぜ。」 「卑弥呼の邪馬台国には九州説と畿内説があるんだけども、どっちでもいいよな」 「うーん、Ma、人それぞれで良くね?俺は山陽説を考えるよ。」 友人とのコミュニケーションが浅く変容してきている。 あるサークルの会話。 「ゼミの希望もう出した?」 「ええ、佐々木ゼミにしたわ。」 「佐々木先生のゼミね。私は古谷ゼミにするつもりよ。」 「古谷ゼミっていうとテレビのコメンテーターもしている切っての論客である古谷先生のゼミかしら。大変そうじゃない。」 「でもゼミの卒業生の先輩たちと交流できる機会があってすごいのよ。人脈が広がるわ。あなたも一緒にどう?」 「私はサスティナブルに関心があるから、ゴミについて考える佐々木ゼミにするのよ。みんなで街のゴミ拾いをして地域の小学校を訪問するんだ。」 「へぇ〜、人それぞれだものね。」 人それぞれの社会は決して平等にはならない厳しく冷たい社会でもあるのだ。 もっと温かい社会を作りたいな。 withコロナのサイクリングである。